dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許を取って1ヶ月ほど経ったものです。自分は車が好きで、MT車に乗ろうと考えています。

卒検前に優しいと評判の教官に
「もう、君はオートマにしたほうがいい。事故は起こさないけど、渋滞起こすから交通社会の迷惑。夢だけでスポーツカーに乗るな。」
といわれました。正直、卒業してから何に乗ろうがは個人の勝手ですし、教えるものが運転を諦めさせるようなことを言うのは失礼だと思いました。また、こいつの「生まれたときから自分は完璧で、運転なんて教習所来る前から出来て当然」みたいな言い方にも腹が立ちました。しかし、私はMT車に乗ることを諦めていません。また教習所を卒業して誰もがすぐに一人前になるわけではないですし、卒業してからが本当の練習だとも思っています。

やはり、下手なものがいきなりMT車に乗るのはダメなのでしょうか?

A 回答 (22件中11~20件)

MTなんて特別なもんじゃ無いですよ。


慣れです慣れ…。
いきなり上手い人なんていませんよ、そういう意味ではATだって一緒です。
単にシフトチェンジやクラッチ等操作がちょっと多いだけです。
そこが面白いんですけどね。
正直ATは一番美味しい部分を機械に代行させている感じがします。

それとMT=スポーツカーって考えは捨てましょう。
実用車ほどMTは生きてきますよ。
    • good
    • 0

昭和の時代は、自動車はMTが基本で、ATは少数派でした


免許もAT限定はありませんでした

下手でもMTに乗るのがふつうの時代を思うと
ご心配には及びません
    • good
    • 0

誰でも最初は初心者ですよ。


あなたが考えている通りです。
    • good
    • 0

>優しいと評判の教官に


>「もう、君はオートマにしたほうがいい。事故は起こさないけど、渋滞起こすから交通社会の迷惑。
優しい教官から、そのような指摘を受けたというのであれば、
スムースなクラッチミートが出来ずエンジンストール(エンスト)を度々起こしたということでしょう。
クルマの運転に必要な「円滑な運行」についてのアドバイス、と受け止めてはいかがですか。

>教えるものが運転を諦めさせるようなことを言うのは失礼だと思いました。
それはマナー云々ではなく、運転技能に対する判断でしょう。
教習生を何百、何千人と育てていれば、「適、不適」を見抜く能力が養われるでしょう。
プロの教習を受けても教えられたことが出来ない方が(今後に残る)問題、課題に思います。

>やはり、下手なものがいきなりMT車に乗るのはダメなのでしょうか?
>卒業してからが本当の練習だとも思っています。
少なくとも練習をしなければ、今の最低限レベルからは脱却出来ないので、
他車がいない、広ーい駐車場などでヒタスラ「発進、停止」の練習を。
そして、スムースな走行が出来るようになってから公道デビューをすれば良いかと。
    • good
    • 0

自分は今はATの軽に乗ってますが、MTに乗ってたこともあります。



MTに乗りたいなら
乗りましょう。
そうしないと後で後悔します。

その人の人生で今やりたい時は今の年齢で有り、その時に我慢しててやりたいことをやらないと悔いますよ。

今やりたい時の年齢は過ぎてしまうと二度と戻ってきません。
だから、やるべき時は今しかないのです。
    • good
    • 0

>やはり、下手なものがいきなりMT車に乗るのはダメなのでしょうか?



逆。

いまのうちに乗らないと乗れなくなる。

今ならまだ下手なりにMTの感覚が残っているはずだし、

最初は誰だって下手くそなのは当たり前だから。
    • good
    • 0

優しい教官からそう言われたらよっぽどゆっくり走っていたのでしょう。


ただ言えるのは、運転しないと上達しませんし
(僕も10年前後運転してないので怖いですよ。)
初めは、普通車かトラックのmt車で練習して
それから、スポーツカーを乗りたいのなら乗ったらいいと思いますよ。
    • good
    • 0

>また教習所を卒業して誰もがすぐに一人前になるわけではないですし、卒業してからが本当の練習だとも思っています。



ふざけすぎだ。 自分勝手な思い込みをするな。
免許を取ったら一人前で無いと困るんだよ。
練習で人を轢くな。車をぶつけるな。違反するな。

>運転なんて教習所来る前から出来て当然
そうは言わないが、卒業時にはできていて当然だろ。

責任は関係なく取らなきゃイカンのだから。


ATに乗って、練習してからMTへ。

>卒検前に優しいと評判の教官に
相当ひどかったんだろうな。
免許取れたのが奇跡のような。

だからいきなりMTは辞めておけ。
救急車や消防車の邪魔になっては困る。
    • good
    • 0

結論から言いますね。


MTに乗って、しっかりドライビングの修行をしてください。
免許を取って、公道に乗り出してからが
修行の始まりです。
免許を取ったことがが終わりではありません。始まりです。
頑張ってください。

>下手なものがいきなりMT車に乗るのはダメなのでしょうか?
私は免許取得後、即MTに乗ってました。
30数年前の話ですけどね。
そのころのATは屑みたいのばっかりで(高い・走らん・燃費悪など)、
まともな人はあまり乗ってなかったんですよ。
お父様やおじい様に聞いてみてください
(免許を持ってれば、ですけど)。
質問者様のレベルが、免許取り立ての私のレベルの較べて
明らかに劣るのか?
そんなことはないでしょう。

>夢だけでスポーツカーに乗るな。
現行のポルシェもフェラーリもATありますけど。
GTRもATですよね。
>生まれたときから自分は完璧で
お前はベッテルかアロンソかハミルトンなのか?????
あまり、この教官は頭のいい人ではなさそうですね。
もう少し「言い方」があると思います。

ひとつ、注意点があるとすれば・・・・・
いきなりハイパワーのMTに乗られるのは
避けたほうがいいでしょう。
ランエボやインプWRX、Zやターボ付のシルビアなど。
「限られたパワーを如何にMTを駆使して引き出すか」
「AT以上にスムースに走らせられるか」
修行するべき所は山ほどあります。

よく思うのですが、運転に対する「姿勢」が大切なのでは
ないかと。
なめてかかるか、
真面目に取り組むか。
質問者様は運転に対して、真面目に取り組める
方のような気がします。
「うまくなりたい」という気持ちを持ち続ければ大丈夫。
Good luck!
    • good
    • 0

こんにちは。



車の運転には適性がありますよ。

これは、運転が普通の人より上手いと自画自賛してる人達だってF1ドライバーのような運転は真似出来ないと思ってるでしょうが、どんなに練習しても個人の動作能力には限界点があるということです。
(※並の人が100m全力疾走の練習を幾らしても10秒を切れないのと同じ)

ただ、一般道路を安全運転するぐらいの運転なら、誰でも練習すれば達することが出来るぐらい限界点は低いです。

教習所でも優しいと評判の教官にさえ「君は、オートマにしたほうがいい」と言われるぐらいなら、失礼ながら余程クラッチ操作が下手で緩慢なんでしょうね?

勿論、クラッチ操作も慣れることである程度は上達するでしょうが、機敏な操作が出来ない人は能力の限界点が低いので、永遠に機敏な操作を必要とするスポーツ走行は出来ないということでしょう。

まぁ、MT軽トラックに乗ってる農家のオバチャンだって慣れで上手く見えるだけで、MTスポーツ走行は到底無理でしょうが、一般道路を安全運転が出来るなら良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!