重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動画を外付けHDD(A)に保存していました。
容量の関係でその動画を全て他のHDD(B)に移動し、全てを削除した後、また、別の動画を保存しています。

現在、その(A)のHDD内で動画の検索をかけたところ、(B)のHDDに移動した動画のタイトルが出てきます。
そして、そのファイルを開こうとすると「場所が利用できません」というエラーメッセージが出てきます。
また、間違いなく現在保存してあるタイトルが検出されません。


(A)で「宇宙」と検索
(B)に移動させた「宇宙2010」が検出される、しかし「場所が利用できません」メッセージが出る。
そして間違いなく存在する「宇宙2012」は検出されない。

「なぜ」も気になるところですが、それよりもなんとか正常な検索ができる状態に戻したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

OSはWin8、HDDはIOのHDCNU500Gです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

8の検索が7までと同じ仕様とすれば、しばらく放っておいて検索インデックスの更新を待つ(どうにかして能動的に更新できたかも)のが良いのでは。


Windows Searchサービスはコンピュータがアイドル状態の時にHDD内を自動で検索してどこにどんなファイルがあるかを記録したインデックスを作りますが、インデックスはあくまで見出しですからリアルタイムにはファイルの移動を反映しません。

この回答への補足

まず、私が大きな間違いを書いておりました。OSは8ではなく、7です。
それとHDDと書いていますが、いわゆるUSB接続の外付けのものです。

ご回答ありがとうございます。
データを移行したのは数か月前です。そのまま接続からも外していました。昨日あたりから久しぶりに接続し今日検索すると、質問に書いたような結果となっています。
ただ、御回答を見ていてやってみたいと思うのは「インデックスの更新」です。「最新の情報に書き換える」なんてこと、出来るのかな?

補足日時:2012/11/06 17:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

!ビンゴ!

解決しました。
Eurekaさんの書かれていたとおり、ただそのまま放置していたのですが、先ほどチェックをするとちゃんと検索できるようになっていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/07 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!