dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弥生給与09を使っています。

導入したばかりで、今年の1月分より遡って入力し、今月の給与分から使っています

古いため、雇用保険と所得税の税率が前のままで計算される為そこだけ自分で計算しています

ある社員の給料の入力を基本給132300円・職務給50000円・歩合73950円という形で入力しており

控除分社会保険・厚生年金・雇用保険合わせて38734円になってました

そこで所得税を見てみると2720円と前の税率で自動計算されていましたが

税率がかわったといえ、この金額は安すぎると思い計算してみると

どうも歩合給の部分が所得税の計算に入っていないようでした

これは何か設定が必要なのでしょうか?

それと、歩合給の部分が毎月自動的に前月分の金額が入っています

これを毎回0で入力される方法はないのでしょうか?

どちから一方の回答でも構いませんので教えてください

A 回答 (2件)

歩合給の課税登録だけ



歩合という項目は設定されているのでしょうから、
設定→明細項目→支給区分「給与」→項目グループ「支給」→一般『支給項目』としての設定欄の課税..のところを該当に応じてチェックを入れる。でいけると思いますが。
    • good
    • 0

弥生12を使っています。


なぜ最新バージョンを導入されなかったのでしょう。
1年の中でも税率、保険料率…どんどん変更します。
手計算では給与計算の簡略化の意味がありません。
弥生サポートに連絡して最新に更新した方が最終的に時間とお金の節約になります。
回答にならず申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん最新版を購入したかったのですが、会社の経営が厳しく上司の許可がおりませんでした(知り合いが持ってるから~と言われてしまいました・・・)←違法なのはわかってます

弥生給与8万出すより、PCの調子が悪かったので、そっちの導入が優先と考えました

経営が回復したら購入したいのですが、今はかなり厳しいので古いものを使ってる状態です。

それと、社会保険については税率の変更が可能だし

所得税と雇用保険については人数もさほど多くないので計算くらいなら手間と感じなかったからです

わざわざ回答くださりありがとうございました

お礼日時:2012/11/08 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!