
チラシみたいなのに、「でき立てホヤホヤの・・・」 な文句がありました。
言わんとしてるコトは判りますが、ここにあえて 「立て」 と漢字表記しなくても・・・
な気持ちがおきました。
たしかに、「たて」 を辞書でひくと、『立て』 の表記があり、その解説として
「その動作が終わったばかりの意を表す」 がありました。
でも、「3番目」 の解説としてです・・・。
「焼きたての芋」
「採りたての野菜」
などと使いますが、この「たて」を、漢字で表記することはイカガなものか?
と思うものであります。
「焼き立て」 ・・・ 音だけ聞けば違和感もナニもありませんが、字ヅラをみるとどうも・・・
な感じがします。
あえて漢字で表記するものではないと思いますが・・・
この場合 (終わって間もない) の 「たて」 は、「経て・たて」「経ず・へず」 等の、時間に関する語のニオイを感ずるのですが・・・
そのあたりからの転化みたいなコトってないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
複合動詞の後半を漢字表記するかどうかは特に決まっていません。
せいぜい、平仮名が用いられることも多い、という程度です。複合動詞とよく似た補助動詞(「~てください」など)の場合、一般的に平仮名が用いられます。「公用文における漢字使用等について」という内閣訓令では原則仮名(平仮名)とされています。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun …
これからすると複合動詞の場合に平仮名が用いられるのも当然かと思われますが、たとえば「~し始める」の様に、元の意味がしっかり残っていると漢字表記が一般的となる場合もあります。
また、動詞が複合した場合、必ずしも後半の動詞が本来の意味を保っているとは限りません。むしろ時間・状態などの意味を添加するために多少なりとも元の意味から外れることも珍しくありません。
たとえば「駆け回る」と言ったって必ずしも回転したりしませんし、「仕上がる」と言ったって必ずしも上へ移動したりしないでしょう。
ですから「経」が時間に関係しているからといってそこから転化したとは限らないでしょう。しかし「たつ」の歴史的経緯は存じませんので、はっきりとは言えませんが。
ありがとうございます。
まったくのシロートの質問に、詳しくご回答くださったことを嬉しく思います。
「複合動詞(この語も知りませんでした!)の、後の動詞には本来の意味を求めてはイケナイ。」
・・・ ガッテンしました。
「とり立て」 などと表記されると、「借金の『取立て』」 みたいな使い方を連想してしまい・・。
この「借金の取立て」の「立て」も、本来の意味を考えると「?」みたいな・・・。
まあ、ひらがなで表した方がいいようだと 再確認させていただきました。
また、「採りたてのホヤホヤ」という表現、
「採り経つも、まだ間がない」というのが本来の意味ではなかったのかな? と思いまして。
だとすれば、「立つ」な漢字ではなく、「経つ」を使うのが正しいのでは? な疑問が生まれたしだいです。
そういうイキサツが判らなければ ひらがなで表記せよ・・・と。
まあ、「経つ」は私の推論ですので ゴリ押しはできませんが・・・。
No.2
- 回答日時:
「でき立て」には、確かに違和感を覚えますね。
漢字を使うなら、「出来立て」と全部漢字にすべきです。ただし、現代用語の「立つ」にはいろんな意味があるので、この漢字を用いても不思議はありません。詳しくは、以下サイト。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/137174/m0u/
元々、日本語(和語)として「できたて」という言葉があって、後から漢字をあてたわけです。意味が似通ったものをあてるのだから、何でも良い。経は、意味的にも近いし、「たつ」という訓読みも与えられているので、適当な気もしますがね。しかし、よく使う漢字、及び読みのみの当て字から、出来立ての漢字を使うことが一般化された、こんなところでしょうか。
訓読みなんて、中国から来た漢字に日本語をあててるだけで、いわば、全てが意味上の当て字であるといっても過言ではないですけどね。
ありがとうございます。
たしかに、和語に対して漢字を当てたのですから、どんなコトバ(漢字表記されてても)も「当て字」ですよね。
そういう意味では、「たつ」のオトから、同じような意味をもち それに当てがわれた
「立つ」が用いられても文句はいえません、今さら。
私も大きな気持ちで、「でき立て」 の表記を許すことにします。
でも、私が感じた違和感に共感していただけて嬉しく思いました。
チラシの製作者にも、「こういう感をいだいてるヒトがいる」と知らしめてやりたいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- メディア・マスコミ どうして子供の日だと「ひらがな」表記になるのですか? プロ野球の阪神戦では、甲子園のスコアボードの選 8 2022/05/05 18:40
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 英語 映画やドラマ(特にFRIENDS)を観ての英語学習がうまく行きません 6 2022/07/18 10:36
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- その他(暮らし・生活・行事) 本人確認で新旧漢字を区別す理由 3 2022/12/19 07:37
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報