重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世の中にある企業はまだまだ大卒しか雇わない所もありますが、それは何故ですか?、何で専門卒を敬遠するのですか?そんなに学歴が重要なのですか?、そんなに大卒が偉いのですか?、大卒の方が優れていると決まりきっているのですか?、理解に苦しみます。

A 回答 (11件中1~10件)

多くの企業は大学卒と言うよりも優秀な人材を欲しいのです。


ところが今は同世代の半数以上が大学に行く時代で、優秀な子供の殆どは大学に行ってしまうのです。大学にいけない優秀な高校生もいると思いますが、それを探すのはなかなかな大変です。
残念ながら今の専門学校は大学にいけないからそちらに行くのだろうと言うイメージが大です。
また日本の採用の考え方は新卒を素材で採用して、必要な技能は社内で訓練すると言う考え方が主流です。
新卒採用は今何ができるかよりも、必要なことをより良く覚えられる能力があるかの方が重視されます。
専門学校の専門的能力はそれを必要としている会社にしか入れないですね

と言うことである一定以上のレベルの人材を必要とすると大学卒に頼らざるをえないと言うのが実情です。少なくとも彼らは大学に入試を通るだけの頭は持っているからです。
あなたが大学卒だけを雇うことに不満があるのであればそれ以上の能力を持っていることを会社側に認めさせれば良いのです。でもそれはなかなか難しいですね。
ただ30歳を過ぎる年齢になると、実際何ができるかの部分が重要になり、反比例して学歴の比重は下がります。
あなたも今のうちから能力を身につけて長期的に勝負できるようにがんばれば、大学でと言っても気にならなくなるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

弊社ではそんなことはいたしておりません。


専門卒の方が、就職率は学卒に比べ高いのが現状です。

頑張ってください!
    • good
    • 0

 例えば、有名な大企業で「高卒可」で募集をかけると、とんでもない数の応募がきてしまうので、ある程度「ふるい」にかける必要があります。



 大学を卒業するためには、一定以上の学力と財力が必要なので、ほぼ誰でも卒業できる「高卒」「専門卒」より、平均値の高い人材が集まる可能性が高くなります。

 僕の周りに「中卒」「専門卒」「大卒」「国立大学卒」と様々なヒトがいますが、やっぱりそれなりですよ。
 (あくまで僕の周りの話ですが)大卒は理解力があって一般常識もありますし、中卒は言ってる事もやってる事もとんちんかんです。

 国立大卒はクセはありますが、観察力や理解力が人並み外れているのは感じます。
    • good
    • 0

>まだまだ大卒しか雇わない所もありますが


まだまだといういか「今は」なのかなぁ?
43歳のおじさんです。私が大学を卒業したころは大学進学率は1/2程度だった気がします。
今時は全入時代らしいですが。
私のころと比べて大卒の価値は下がっていると思います。(大卒の肩書は私のころの高卒程度ではないでしょうか?)こうなると大卒よりも学歴が低いと思われている専門卒の価値はさらに下がると思います。(私のころの中卒+アルファ程度ではないでしょうか?)

>そんなに大卒が偉いのですか?、大卒の方が優れていると決まりきっているのですか
大学もピンきりだし必ずしも大卒が優れているとは思いませんが、学生さんは大学に行っていようが専門学校に行っていようが社会人実績は全くないわけですし、その人の実力による評価などできるわけがないと思います。(企業は本来なら仕事ができる人材を取るべき、でも実績がない以上予想でとるしかない)
実績もない人を採用しなければならないとしたら肩書き(学歴)重視になるのは仕方がないと思いますよ。

しいて言うならば大卒が(ありあまるくらい)ごろごろいるので、あえて専門卒を採用する理由がないのでしょう。(私はIT系ですが仕事に合う合わないが重要だと思います)

専門卒でも専門性が高ければまた違うと思うのですがね。(大卒とかち合わないような専門性です)
    • good
    • 0

 と、あなたが憤っても現実は変わりませんので、大学卒でなくとも応募できる企業に絞って就職活動をしてください。



 高校の進路決定時に「大卒以上でなければ応募も出来ない企業がある」ということをきちんと調べていなかったあなたに一番問題があります。

 あえていえば、今時成績優秀な学生・・おおよそ知的に優れている方・・で大学を目指さない方はいらっしゃらないからです。
 なので知的に優秀な方・・たぶん仕事においても理解が早くてきちんと出来るだろう・・を欲しい企業は大卒・院卒以上と限定するのですよ。
    • good
    • 0

あと、海外赴任をさせるにも、学歴がポイントになってくることがある。

企業の都合ではなく、外国の政府の方針。一般的に高学歴なほど、そして同じ大卒でもレベルの高い大学出たほうが、ビザ発給されやすいんだよ。

多くの国では、ルーチン仕事でいい人は高卒まで、それじゃ嫌な人が大学以上に進むっていう認識だよ。これは日本より外国のほうが根強い。もちろん腕一つでとかフリーでやるなら学歴は問われにくい。

で、外国に行かせたり、仕事上の必要性で資格を取らせたり、留学させたり、ルーチンでなく、より高度な領域に進める人材も欲しいんだったら、わざわざ低学歴の中から例外的な逸材探すより(一体そういうのを確実に探し出す方法があるっていうの?教えてよ、それに何日もかけてたらコストがかかるでしょ)、可能性の高い大卒以上で足切りをして、その中で探すほうが合理的でしょうよ。
    • good
    • 0

自分の経験則だけど理由は2つあると思う。


まず世間体。なんだかんだ言って同期や後輩に東大卒などがいる事は嬉しい事。優秀かどうか別にしてね。
特にベンチャーや飲食など明らかに学歴が必要ない企業ほどそういうもの”うちの幹部は○大卒なんだ”にこだわる気がする。
次いで優秀性。単純なペーパーテストだけでなく、やる気や優秀性と学歴は比例している気がする。よく言われるように学歴と教育費は比例している。これは塾とか私立学校だけじゃなく、ピアノや習字のような習い事、英語を使わない仕事でも留学などを経て英語が得意とか、そういう面、モノを盗まないとか、挨拶をするといった倫理面でも発揮されやすい。昔の高卒や在日挑戦人は差別に対して「なにくそ」と乗り越える気持ちがあったので有用だったけど、近年は差別に対して肯定的と言うか何が何でも乗り越えてやろう、努力しようと言う低学歴が下がっている。だから経営者が「あえて」採ろうと言う気持ちになりづらい。
    • good
    • 0

採用条件で大卒と成っている件ですが



企業としては、高卒より賢いハズと単純に考えている場合と
仕事に必要な国家資格が大学で専門教育を履修した者で実務経験3年以上
みたいな受験資格を満たす条件を揃える為です。


専門学校については何か国家資格を取得していれば
即戦力に近い状態で採用されると思います。

企業は、必要と思える人材を採用するので
提示される採用条件は、企業として必要なスキルなのです。

例えば、東京大学理3卒で病院勤務で医療に従事したいと
病院の勤務医の就職試験を受けたとします。

でも医師で在る事を証明する医師国家試験に合格して
いなければ医師免許が発行されないので
医師として勤務できません。

法曹の場合は、或る事情で高校を卒業目前で退学し
高校中退(中卒)の学歴しかない人が
高卒資格検定(旧大検)に合格して
大学入学してスグに司法試験に合格して退学し司法修習生で修了後
裁判官になりました。

さてこの人の最終学歴は?

中卒?高卒?大学中退?

自分が入社したい企業が大卒を条件に挙げているなら
大学卒業して入社選考を受ければ良いだけです。
条件を満たしている事がスタートラインに付く条件なのです。

車の運転を私有地で教えて貰った子供(18歳未満)は、車を運転して良いんですか?
私有地内なら大丈夫ですが公道の運転は、免許が必要ですよね!
免許の取得条件は?
免許取得条件を満たしていなければスタートラインに立つ事が
出来ないのです。
    • good
    • 0

企業なんて、そんなもんです。

どんな企業でも採用試験の基準に限らず、「理解に苦しむ」理不尽な「決まりごと」(規則・基準)がたくさんありますよ。

ただ、企業は大小に限らず組織であって、組織としての「意思決定」をしなければいけません。

大卒しか採用しない企業は、「専門卒より大卒の方が優秀なんじゃない?だから大卒採ろうよ」
という何十年前の話やねんという「既成概念」で採用の「基準」を作ったものの、
その基準を変えるとなれば、その企業なりの「意思決定」をする必要があります。

それができる企業もあれば、できない企業もある。

それだけです。
    • good
    • 0

私も、そう思います。



大卒だから仕事が出来るとか、そんな定義なんぞ、無い!
ただ
就職難で過去は見向きもされなかった企業も高望みしているだけ。

いかに仕事に精通できるか、コミュニケーション能力が高いか、最初は、ここですね。

私も大卒の部下がいますが、専門校卒や高卒とも、遜色なく対応しています。

大卒者も仕事出来る者もいれば、そうでない者もいます。
これは専門卒や高卒も同じ。
しかし、大卒は給与面での待遇が上、悪い面だけ云うと、言い訳がウマイ、使い辛いことも多い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!