dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳、男性、事務系の社会人(正社員)です。

今年4月から東京を離れ地方の支社で働き始め、無事半年が経過したのですが
職場のことで1点気になっていることがあります。

それは私と同じ今年4月に入社した新入社員24歳(アルバイト)の女性Cさんについてです。
もともと彼女Cさんは私の苦手なタイプでして、地元の女子高・女子大を卒業し、
趣味はジャニーズと公言、パソコンのデスクトップや机の上はキティちゃんグッズでデコレーション。

口調も「なんですぅ~」や「う~ん、できないかもぉ~」と間延びした感じで、初めて会った時、
高校生なんじゃないかと勘違いしそうになったくらいです。

大学卒業して就職活動がうまくいかず、うちの会社に正社員ではなく
アルバイト採用されているあたり、そういう面が絡んでいるのかもしれません。(推測ですが)

うちの職場は業務ごとにAチーム、Bチームと分かれ、その各チームにアルバイトが1人つきます。
Cさんは私のBチームの担当なのです。

地方の職場なだけあって、強制ではないのですが、アルバイト社員は毎朝、
各チームの職員にお茶を入れていきます。
(※アルバイトがお茶くみをするのが良いか悪いか、は趣旨ではないので、置いておいてください)

Bチームも半年近くCさんがお茶を入れてくださっていたのですが、
11月に入ってから、Cさんが私にだけ朝、お茶を入れてくれない日が出てきました
(毎日ではありません)。

当然、他のみんなの机の上にはお茶が乗っており、職場内を見渡すと私だけ
お茶が乗っていない状態です。

特に、私の目の前にいるBチームの職員にお茶を置いて私に出さない、という行為に
驚愕を隠せません。

別に私はお茶がどうしても欲しいというわけでもありませんが、同じチームのメンバーが
私を除外するという行為に納得できないのです。
出せない理由があるならあるで、一声かけるべきじゃないのかと。
せめて、やるならバレないようにやるのが鉄則なのに、こんなん丸分かりですし。

正直、根は悪い人じゃないんだと思うのですが、彼女と私は相性がかなり悪いです。
私なりに気を使って、「仕事大丈夫?」とか初めは声をかけていたのですが、
徐々に彼女が鬱陶しそうな顔をし始めたので、数ヶ月前から割り切って接することにしました。

また、彼女は女性のコミュニケーションで育ってきただけあって、自分には理解できないのですが、
年上の女性と仲がいいです。
自分の分からないことがあると、あらやることを自分で調べずにその先輩を捕まえて
挙句の果てにやってもらいます(先輩社員は何とも思わないのか?)。

特に、私がエクセルで簡単なグラフを作って、とお願いした時も、
自分で参考書を購入して読むとか、ググるとかせずに、すぐに先輩の女性社員を聞いて
やってもらってしまいます。(しかもそれを繰り返す)

また、つい最近、私が月1回お願いしている書類配布の仕事があるのですが、
8月に1から丁寧にやり方を教えて、9・10月に問題なくやれるのを確認し、
11月に書類を渡そうとしたときに、Cさんが席を不在にしていたので、キーボードの上に
書類を置いたのですが、

後日、みんなの前で「○○さん、書類を置いたなら一言言ってください、分からなくなるし」
と少し怒った感じで私に言ってきたのです。
一応、頷き、今後彼女の言うとおり、一言言ってあげようとは思うのですが、
席に不在の時に書類が置かれているなんて珍しいことでもないのに、何をいっているんだ、
という気持ちです(私の場合でも席を不在にしていたら、結構書類が置かれているし)。

細かいことを挙げたら切りがないのですが、
とにかく彼女とは相性があいません。嫌われていることでしょう。
ただ、これまでも職場の人に嫌われることはあっても、
こういうお茶を入れない、という行為に発展したのは彼女が初めてです。

彼女に嫌われるのは平気なのですが、今後、お茶の件が続くようなら
彼女に皮肉の一つでも言ってやるべきでしょうか?

「Cさん、体調悪いの?俺のお茶入れられないくらい大変なら手伝おうか?」とか。

それともほったらかしにすべき? ただ、調子に乗ってこられて、これが仕事に派生してきても困るし。

何か良い対応策はないものでしょうか?
ご回答よろしくお願いたします。

A 回答 (9件)

Cさんのやっていることは非常に気分が悪いですけど、


何も言わない方が良いと思います。
他の方も仰っているように、お茶に何を入れられるかわかりませんよ。

実際、私の以前の職場にもそういうことを平気でする女性がおりました。
私はその女性と同じ部署でしたが、公私混同して仕事に支障をきたすことも度々ありましたので
関わることを極力避けて、ほっときました。

そういう人に限って、例えば頂いたお菓子やお土産をもらってない!とか
そういうことに敏感なので、そのあたりは気を遣いましたが(^^;)

彼女のその後は、仕事が出来ない・遅いうえに社内の男性に手を出しすぎて、
2年ほどで退職を余儀なくされてましたが。

彼女が突っかかってきても、全く動じていないという態度を続けるしかなさそうですね。
本当にそういうタイプは面倒ですから、こちらが大人になるしかないです。
    • good
    • 5

仕事に差し障りが無いなら放っておいたほうがいいのかも。


お茶の件では嫌味を言わない方がいいと思います。
次の日から雑巾の搾り汁が入ったお茶が出てきかねませんよ。

組織の秩序よりも自分個人の好き嫌いを優先するいわゆる”お子様”が相手だと
余計な苦労しますね。
    • good
    • 0

お茶に関しては拘らない方がいいと思いますが、たま~にいるんですよね。


感情的な女性特有の行動だと思います。
ただ、おかしなものが混入しているお茶を出されるよりはマシだと思った方がいいのかもしれません。
そういう女性がバレないように嫌がらせをすると、人の健康を害する事でも平気でやり兼ねませんから・・
    • good
    • 0

ほかっておけばいいですよ。


仕事に影響しはじめたら、その時にまた考えればいいことです。
自分でも「嫌いだ」という気持ちをどうしようも出来ないのだと思います。
その女性はなんというか正直なんですね。
表向き愛想よくされて陰で悪口言われるよりはいいのでは。
女は怖いですよ。
その女性がお茶を淹れてくれないなら
自分でさっさと淹れて飲んでればいいですよ。
鷹揚に構えていれば、Cさんも自分のしていることが
いかに子供っぽいか気づくかもしれません。
    • good
    • 1

会社のルールとして、お茶はセルフサービスで飲むことにしましょう。

そうすればあなたがモテないことが目立ちません。
    • good
    • 0

回りくどい事をせずにハッキリ○○さん、俺にもお茶ちょうだい!と言うべきですよ。



完全にナメられてますね。

お茶を入れてくれない理由を追及してもはぐらかされるでしょうから追求せず一言言うべきですね。
    • good
    • 0

嫌いな男に対してサービスレベルを下げてきただけでしょう。


お茶入れはボランティアの範囲でしょうから、相手側に選択権があると考えるしかないですね。

>今後、お茶の件が続くようなら彼女に皮肉の一つでも言ってやるべきでしょうか?

お茶入れがその社員の職務でないかぎり、何も言わないことです。

>それともほったらかしにすべき? ただ、調子に乗ってこられて、これが仕事に派生してきても困るし。

仕事に派生してきたら、指導すればよいでしょう。
嫌いな男に仕事以外で意見されたら、もっと不快感が増大して、今以上にサービスレベルに差をつけられること請け合いです。
    • good
    • 0

>何か良い対応策はないものでしょうか?



質問者さんがそのグループのリーダーなんだったら、
そんな女性社員はとっとと首にするか
配置転換でもしてもらえばいいんです。

リーダーでなければ、
リーダーにでも相談すればいいのです。
    • good
    • 0

タイトルの回答はレベルが女の子と同じと感じているので,お茶位自分で入れなさいと云う意味です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!