
先ほど
「既得権益の打破こそが新しい世の中、未来を創るのだ」
と叫んでいる、新興勢力の人たちは、いざ自分たちの都合の良い新しい社会の仕組みを手に入れたら、それを自分たちで独占して、他社・他者の参入を許さず、自社や自分の一族郎党だけが社会や業界を支配できるようにするのではないか?
との質問をしたところ、おおむね賛同の回答をいただきました。
ところでふと思ったのですが、既得権益とか、こうすればこうなる、という社会の予定調和がなくなったとしたら、この社会は成り立たないのではないか? と逆のことが頭をよぎりました。
たとえば、今までよく言われたように
「勉強して、上の学校に進んで、いい学校を出て、いい会社に入れば一生安泰」
というのは、今ではなかなか通用しない世の中になりました。
しかし、今までは上記の法則が生かされたからこそ、学生は
「勉強し、進学し、少しでもいい職に就こう」
と努力をしてきたわけです。それが社会全体の能力を上げ、他国に産業で打ち勝つことができたわけです。
資格試験などもそうです。より困難な資格、より社会に求められる資格を得るために社会人になった後も勉強し、また企業もその費用を一部負担したり補助したりすることで、その会社が他社に打ち勝つ力となった、あるいは外国企業とも渡り合える力となった。
しかし、今までの
「この資格を取ればこういう仕事が独占的にできる」
「●●の販売や業務は●●取扱い免許を取得したものだけに許される」
「こういう資格、技能を持った人が企業から重宝される」
「こういう学校を出ると、こういう職業に就ける」
「●●免許試験に合格すると、必ず●●の業務ができる。免許の書き換えはなく、一生くいっぱぐれない」
「外国企業が日本で業務を行う場合はこれこれこのような制限を加えられる。これによって国内産業は守られている」
などの法則、規制、社会のお約束が、これからは
「規制緩和」
「既得権益の打破」
「抵抗勢力の排除」
という美しい言葉、錦の御旗のもとにどんどんと破られていくとなると、一体何を信じてこの世を生き抜いて行ったらよいのか、迷うことになります。
やはり、規制や免許、新規参入障壁や既得権というものがあるからこそ、社会行動、経済行動をするにも、「それを乗り越えよう」とする努力やパワーが生み出されるのではないでしょうか?
たとえば、極端に言えば各業界の免許や規制や販売免許などが全部取っ払われたら、完全に資本力のある企業だけが生き残り、小資本の会社は全部つぶされ、全員が大資本企業の社員となって、少ない給料で60歳まで働かされる、という事態が起こると思います。
大資本企業で雇ってもらえない人は全員浮浪者になることでしょう。
日本には会社は1社だけとなり、国民1億人のうち、10人の取締役と9999万9990人の従業員となるかもしれません。9999万9990人の従業員は全員最低賃金で働かされ、10人の取締役がすべての富を独占することでしょう。
また未成年の人たち、学生たちは
「勉強して大学行っても企業に就職できるかどうかもわからない、
今までは学歴以外で頭脳勝負するには資格取得という手もあったが、弁護士も司法書士も会計士も医師も薬剤師も、何もかも資格は撤廃され、自分が自称すればどんな職業も名乗れることになった。
こんな世の中、お先真っ暗だ。立身出世という言葉はどこに行ったんだ?」
と嘆いて、勉強なんかしなくなり、未成年のうちに酒やたばこにおぼれ、麻薬や犯罪にも手を出すようになるかもしれません。
やはり、
「この業界・分野に入ってくると、一定の利益を保証します。
ただしこの業界やこの分野は、努力した人しか加入・参入できません」
という分野は残しておくべきではないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
既得権益や規制が守られていた例として、たとえばソ連などが挙げられると思いますが、なによりも徳川260年がいい例でしょう。
身分、格式、家柄、前例などを守ることが何よりも重視されたこの時代、なにか後世に残るものを生み出したでしょうか。世界は、なにを受け継いだでしょうか。
科学・技術 ゼロ
政治・経済 ゼロ(堂島の米市場は世界最初の先物取引ですが、世界に影響を与えたわけではない)
文化・芸術 浮世絵(ただし反体制側です)
それはさておき、個々の問題について回答を準備する代わりに、規制緩和の役割について広く展望した入門書の紹介をしたいと思います。
八代尚弘『新自由主義の復権』中公新書2123(2011年)
ご回答ありがとうございます。
貴殿が持ち出している江戸時代ってのは、既得権益とか参入障壁を「困難だけど、頑張れば克服できる」
という考えすら思いつかなかった時代なのではないでしょうか?
現代日本のように、頑張れば乗り越えられるものとは違うでしょう。農家の子に生まれたら、どんなに頭が良くても侍になって支配層に就くことは許されない。許されないというか、そんなこと考えもしない。
(まあ、現代日本にも、場合によっては既得権益を得た者たちで椅子が占められていて、空きがなければ絶対に入ってゆけない、その空きも、あらかじめ誰に譲るかが決まっていて、事実上の世襲になっている形態、というのはありますが)
ご推薦の本、読んでみます。
No.9
- 回答日時:
あなたの言ってることは、共産主義です。
自由市場を阻害する免許・規制は「品質の最低限を保証」さえすればいいのです。「自由市場を通してお客さんにめぐり合い、喜こんで頂くことで対価を得よう」・・・という発想を持って下さい。それが資本主義社会に生きるまともな日本人というもの。
ご回答ありがとうございます。
ということはまともな日本人なら共産主義を主張してはいけないという事ですね。
じゃ、今選挙やってますが、共産党の人は全員まともな日本人で無い、という事ですね。
貴殿の主張が正しいならば、彼らは日本で生きていてはいけいないことになりますが、ではなぜ彼らは日本に住み、それだけではなく公然と選挙にまで立候補し、数名ながら国会議員まで当選させているのでしょうか? 不思議ですね。 この点をご説明ください。
No.7
- 回答日時:
何事もバランスのとれた考え方が重要です。
社会的な規制緩和や改革はもちろん何でも解決する万能の特効薬ではなく、副作用も多いので注意して使用する必要がある処方薬のようなものです。一方で何でもかんでも規制すればよいというものでもなく、社会の変化で不要やかえって有害になっている規制はやめる必要があります。こうした問題は、個別にじっくり検討して判断する必要がありますが、世の中には規制緩和や改革を金科玉条のごとく有難く考えている人や、逆に蛇蝎のごとく忌み嫌っている両極端の論者もかなりいます。「中庸」という言葉は死語になってしまったのでしょうか。
例えば、人の生命や健康に直接関わる医療などの分野では、ある程度の規制や免許制度などが必要です。医師や薬剤師などの免許制度が完全になくなることはまず想像できないでしょう。しかし例えば薬局の近くには別の薬局を開業してはならないという距離による規制があったとしたらどうでしょう。
今では考えられないことかもしれませんが、実は昭和(戦後)のある時期、この地域規制が堂々と薬事法という法律で定められていました。その後、裁判で争われた結果、昭和50年4月に最高裁判所はこの薬事法の規定は合理性を欠き国民の職業選択の自由を不当に侵害しているとして「憲法違反である」と判断し、この規制は撤廃されました。
このような規制で「既得権益」を得ていた人もいたかもしれませんが、これはどう考えても「社会の活力」にはならず、むしろ「社会の活力を削ぐ」結果にしかならなかったと考えます。
ご回答ありがとうございます。
>こうした問題は、個別にじっくり検討して判断する必要がありますが、世の中には規制緩和や改革を金科玉条のごとく有難く考えている人や、逆に蛇蝎のごとく忌み嫌っている両極端の論者もかなりいます。「中庸」という言葉は死語になってしまったのでしょうか。
仰る通りですね。
No.6
- 回答日時:
質問者の方は、学生?まだお若い方でしょうか?
>既得権益とか、こうすればこうなる、という社会の予定調和がなくなったとしたら、
>この社会は成り立たないのではないか?
ロシア、中国、北朝鮮などの共産主義国家が既得権とか資格を利用して安定を考えた社会に
近いのではないでしょうか。但し、これらの国家は、自由主義、資本主義の国家との
競争には勝てませんでした。
歴史が証明してしまいました。
>今までよく言われたように
>「勉強して、上の学校に進んで、いい学校を出て、いい会社に入れば一生安泰」
>というのは、今ではなかなか通用しない世の中になりました。
>しかし、今までは上記の法則が生かされたからこそ、学生は
>「勉強し、進学し、少しでもいい職に就こう」
>と努力をしてきたわけです
質問者の方が学生の方なら少しきついかもしれませんが、上記は、親が子に勉強してもらいために
そのように話をしているだけです。
昔から、いい学校を出れば、いい会社に入れば一生安泰 という傾向はあっても
現実は、まったく違った人生を皆が送っています。
>今までの
>「この資格を取ればこういう仕事が独占的にできる」
<中略>
>という美しい言葉、錦の御旗のもとにどんどんと破られていくとなると、一体何を信じてこの世を生き抜い
>て行ったらよいのか、迷うことになります。
迷うことも大切です。世の中に名を残された著名な方々こそ、若いころは悩み続ける人生を送っています。
信じられる会社、仕事、人間関係など、探し続けてみてください。
既存の物で見つからなければ、起業(自分で会社を起こす)して信じられる仕事にチャレンジしてください。
>日本には会社は1社だけとなり、国民1億人のうち、10人の取締役と9999万9990人の従業員となるかもしれません。
>9999万9990人の従業員は全員最低賃金で働かされ、10人の取締役がすべての富を独占することでしょう。
そうはなりません。一部の会社がある事業で儲かってきたら、ほかの会社が参入したり、ライバル会社が出来たり
するのが自由社会だからです。
>また未成年の人たち、学生たちは
>「勉強して大学行っても企業に就職できるかどうかもわからない、
<中略>
>こんな世の中、お先真っ暗だ。立身出世という言葉はどこに行ったんだ?」
>と嘆いて、勉強なんかしなくなり、未成年のうちに酒やたばこにおぼれ、
>麻薬や犯罪にも手を出すようになるかもしれません。
そう思って努力しなかった人が落ちこぼれて、それでも頑張った人が成功するだけです。
非常にシンプルでしょう。
持って生まれた能力や資本力の違いはやむないとしても
自分が信じる物が見つかれば、一生懸命に努力し続けていかなければ成功はありません。
何を信じればよいのかも、苦労の中から見つかることもあります。
一例ですが、パナソニックの創業者 松下幸之助さんも低学歴の方ですが、丁稚奉公の中から
企業をお越し、あの大企業に成長させました。
シャープ、サンヨーなど多数の日本の電気メーカーが世界を長年リードしてきましたが
今や空前の灯です。大企業だからと有名大学を良い成績で卒業して入社された方も多いと思います。
逆に、国内の電気メーカーの企業でもソーラー事業などでさらに成長している会社もあるわけです。
どんな会社に就職したからと言って、将来が安泰ということはありません。
>「この業界・分野に入ってくると、一定の利益を保証します。
> ただしこの業界やこの分野は、努力した人しか加入・参入できません」
>という分野は残しておくべきではないでしょうか?
将来、利益が見込まれると思えば、必ず誰かが投資して人を集めます。
そして自由な競争を行わせるのが成長の早道です。
逆に、農業など、食料自給率など国としては必要だが働き手が少ない分野には
一定の利益を保証して保護政策を行います。
No.5
- 回答日時:
昔から言われている「守破離」が基本でしょう。
http://www9.ocn.ne.jp/~kihunkan/syu_ha_ri.htm
既得権益の世界でも十分に闘えるだけの実力を積んで、初めて既得権益を打破できるのだと思います。
No.4
- 回答日時:
1,例えば資格制度などの規制があると、資格を取ろうと
頑張ります。それは間違いありません。
しかし、その頑張りは資格を取るための頑張りです。
会社を立ち上げ、従業員を雇い、社会に貢献する、という
方向での頑張りではありません。
ベクトルがずれます。
それに資格制度を設けると、能力はあるが資格試験の勉強が
不得手というひとを排除することになります。
資格試験はつまりは受験勉強と同じです。
こつこつ秀才タイプが有利ですが、起業などはがむしゃらタイプ
が得手なのではないでしょうか。
つまり、資格制度は、能力のある人の芽を摘む結果になりかねません。
2,既得権者がいると、新規参入を防止するようになります。
そして、既得権者は本来の仕事を怠け、既得権益を維持する
ことに主眼を置くようになります。
日本農業がまさにそれです。
最強の圧力団体農協のお陰で、日本農業は国家に寄生する
情けない産業に落ちぶれてしまいました。
また、既得権をあまりに保護すると、競争原理が働かなくなるので、
堕落します。
仏教が葬式宗教に堕落したのは、江戸時代に導入した
檀家制度のため、競争原理が機能しなくなったからです。
その結果、社会の活力が失われます。
”今までは上記の法則が生かされたからこそ、学生は
「勉強し、進学し、少しでもいい職に就こう」
と努力をしてきたわけです。それが社会全体の能力を上げ、
他国に産業で打ち勝つことができたわけです。”
↑
昔の中国には科挙制度というのがありました。官僚登用試験で
倍率数千倍と言われました。
この試験では、行政能力のある人が合格する訳では無く、
子供の頃から、外の世界を全く知らず、一日中勉強している
試験勉強に強い人が合格しました。
その結果、中国はゆっくりと衰退して行ったのです。
”完全に資本力のある企業だけが生き残り、小資本の会社は全部つぶされ、
全員が大資本企業の社員となって、少ない給料で60歳まで働かされる、
という事態が起こると思います。”
↑
その怖れはありますね。
事実、貧富の差が広がり過ぎたので、社会主義が台頭
したのですから。
だから、規制を撤廃といっても、程度問題です。
現在は規制が多すぎて、何をするにしても、規制に引っ掛かります。
これでは社会の活力を奪います。
ご回答ありがとうございます。
質問文の文字数制限、およびいちいちぐだぐだ全部の例を書かなくてもわかるだろう、と思ったので省略したのですが、
「ある業務を行うための資格を取得する努力を要し、それを達成したらある程度競争相手の少ない状態で一部の者だけにその特典を与える。それがあるから頑張れるし、計画も立てられる」
というのは個人だけでなく法人などにも向けて言ったつもりです。
たとえば、会社としてある業界の仕事をやりたい、と思ったら、(会社として)その業界の勉強をし、必要な有資格者をそれなりの報酬で(他社との奪い合いの中)募集し、会社として官公庁から免許などを戴く。その結果、今までできなかった業務を会社として請け負うことができるようになる。
だから社を挙げて頑張るし、参入できれば、業績のめども立つ、だから頑張る。
こういう事です。
もし、あらゆる規制がなければ、どんどん大資本が儲かりそうな業種に手を伸ばし、田圃は埋められてショッピングセンターはバンバン立つし、銀行が乱立し、バス会社やタクシー会社や鉄道会社や航空会社ができる。
既存の商店街は壊滅的な被害を受けるし、乱立した銀行は預金者からの預金を持ち逃げする。交通機関に乗ってもダイヤもバラバラ。それどころか命の保証もない。
薬局薬店に行っても、資格のない人が適当な薬を売り、調理師免許のない人が飲食店を開く。小中学生が車を乗り回し、ぶつけられても保険会社は知らんぷり。弁護士に頼んでも無資格弁護士ばかりで、誰が味方してくれるのやら。
大規模店舗も、銀行も、公共交通機関も、保険会社も、各種有資格者もそれなりに
「それをやるからにはそれなりの努力と能力と、財力などなど、を国なり業界団体なりが保障する。ただ単にカネがあるだけではそう簡単に加入させない、資格をあたえない」
からこそ、それぞれの免許事業とか業界団体が秩序を持って業務を行えるのです。努力の見返りが望めるから、努力して乗り越えようとする。
もし、何もかも規制撤廃して、
銀行でもタクシー会社でも、大型スーパーでも、弁護士でも薬剤師でもなんでもかんでもやりたきゃやってくださーいl この世はオールフリーです!!!
なんて世の中になったら、何を信じればいいのかわからなくなってしまいます。
そう思いませんか?
>だから、規制を撤廃といっても、程度問題です。
現在は規制が多すぎて、何をするにしても、規制に引っ掛かります。
これでは社会の活力を奪います。
反論例をひとつ挙げますと、小泉総理の規制緩和でタクシーバス業界の規制緩和が行われ、新規参入しやすくなりました。これにより新規のタクシー会社バス会社は乱立しましたが、乗客という市場が増えたわけではないので、各社で客の取り合いになり、タクシーは台数増加で会社は儲かるものの、個々の運転手は収入が減りました。
バス業界はもっと悲惨で、旅行企画をする会社がバス運行会社の足元を見て法廷料金を下回る発注料金が常態化し、バス会社は運営が苦しくなり、運転手は少ない人数でシフトを回すために一人での運転が距離が異常に伸びて運転がきつくなりました。これにより高速バスやスキーツアーバスの重大事故が相次いだことは記憶に新しいでしょう。
小泉のおかげで何人死人が出たやら・・・・
これでも「なんでも かんでも 規制緩和バンザーイ 既得権益撤廃 バンザーイ!」ですか?

No.3
- 回答日時:
確かにある程度レールが敷かれていたほうが努力しやすいですね。
特定のグループに恩恵を与えるということはその産業分野の発展を促進する効果もあるでしょう。
ただおそらく既得権益というものは、それが不要になってもしばらくの間存続し続けるという硬直性を持っていると思います。
だから、すでに充分発展し、発展度合いが頭打ちになり時代遅れとなったら、そういうものを片っ端からぶっ壊して完全に自由にしていくのではなく、壊して別の新たな既得権益を設けるという柔軟性が必要なんでしょうね。
そういう意味での「既得権益の打破」なのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 政治 統一教会や創価学会等のカルトの犯罪や搾取やJL等の詐欺集団の詐欺等に加担してきたのも 2 2022/08/07 09:53
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 政治 次の某ジャーナリストが政党を立ち上げた場合の公約・マニフェストの内容をどう思うでしょうか 2 2022/05/18 23:34
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(ニュース・時事問題) 自民党と統一教会とは組織的な関係は一切ないとか統一教会の田中富弘らも自民党と組織的な関係 3 2022/08/11 15:08
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
独占禁止法
-
農業用水のトラブルについての...
-
有機溶剤の保管方法について
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
隣接する工場の駐車場の土埃に...
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
-
ラブホテルの年齢制限
-
未成年に対する成人向け商品の販売
-
ねずみ講について。
-
ワシントン条約について
-
ジュニアアイドルとは
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
昔はよかったのに
-
隣接のパチンコ店の放送がうるさい
-
第2類医薬品の頭痛薬って、薬局...
おすすめ情報