
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本で銃器の規制が厳しいのは、安土桃山時代に豊臣秀吉が行った刀狩が始まりだと言われています。
この時から一般人には武器を持たせないと言う事が定着したようです。おかげで世界一治安の良い国になりました。
確かに警察官や自衛官は法律で銃の所持が認められていますが、普段自由に銃を持ち歩けるわけではありません。普段は鍵付きのロッカーなどに保管しており、必要と認められるときだけ持ち出すことが出来るのです。まあどの世界にもおかしな人は存在しますので、警察官や自衛官だからといって絶対安心とは言えませんが、普通の一般人よりは高い志とモラルは持っていると思います。
それにしても銃に対する規制は年々厳しくなっていきますね。銃というと、それだけで過敏な反応を示す人が多いのも事実です。そのため政治家も銃の規制を緩めるなどと発言すると、次の選挙では落選する可能性が高くなるので、何も言えないようです。
私は銃を所持していますが、所持許可を取るのも大変でしたし、所持許可を取った後もこれを維持していくのが色々と大変です。
もう少し緩くして欲しいとは思いますが、でもこの治安の良さは厳しい規制から生まれたものなので、仕方ないかなと思います。
No.7
- 回答日時:
補足の補足×2
貴方の周辺に銃器の不正所持使用者がいて、野放しにされていると言う事ですか?
銃刀法が拳銃の不正所持者や技術者を野放しにして、一般人の規制が厳しいと考えるのは何かあったんですか?
拳銃を不正所持している人や技術者を知っているんですか?
暴力団の拳銃所持や改造拳銃の制作者は事ごとく検挙されてますよ!
警察庁の犯罪種類別統計を見てください。
法律は一般人の権利を守る為、悪い事をした人に罪の償いをさせるためにあります。
貴方のような間違った解釈で治安が乱れ一般人の生命、財産を脅やかす事のないように、一般人にも悪人にも公平に法律の下におかれています。
この回答への補足
貴方が「10万円前後で銃を入手できる」と言ったのに「貴方の周囲に銃器の不正所持使用者がいて、野放しにされていると言う事ですか?」とはどういう事ですか?実際貴方がそういう事を知っているという事は規制が甘い証拠では?
補足日時:2011/08/31 00:57No.6
- 回答日時:
補足の補足。
貴方が言う通り、本来ナイフも銃刀法で規制されているにもかかわらず、一般人でも簡単に入手出来ます。
一般人がナイフを使い犯罪を起こします。
銃刀法で所持が禁止されていても入手が簡単なら、所持をして犯罪に手を染めます。
では貴方が言う、一般人は拳銃の入手が難しいから一般人に対し無駄な努力(銃の所持の禁止)の法律は必要ないとして、一般人の銃刀法の解除をしたら、すでに日本国内に存在する密輸系の銃器1万丁以上が取引され、貴方も所持出来る。
貴方は誰もが銃器を持てば皆同じ防衛力だから、規制があっても無くても大差ないと言いましたね?
では、日本国民の全ての人が銃の適正な取り扱いが出来るでしょうか?
人が憎くて殺したいと思っている人、銀行強盗を企んでいる人が銃を入手出来たら、実行出来ますね?
会社帰りの貴方を金欲しさから貴方の背後から拳銃を撃ち貴方の命とカバンを奪う事も簡単になります。
勘違いをしたらダメですよ!
銃刀法という法律があるのは、貴方の生きる権利や貴方の命、貴方の両親、兄弟、親戚、家族、友人等の生命と財産を守る為にあるんです。
銃刀法は貴方の命の危険のリスクを回避するためですよ!
貴方は銃器を所持すれば防衛力の増大と言いましたが、なんの予告も無く、背後から撃たれた弾丸を除けれますか?
因みにトカレフ系の拳銃は10万円前後で貴方の知らない所で一般人も入手出来ますよ!
この回答への補足
貴方はなにか勘違いをしているようです、私は一般人に銃刀法を適用するのが無駄だと言っているのではありません。一般人ばかり気にしてそういう物を作ったり使ったりしている人達への警戒がおろそかになっているという事です。
「トカレフ系の拳銃は10万前後で貴方の知らないところで一般人も入手できますよ!」つまり私などの一般人が知らないところで悪人が銃を売りさばいているという事ですよね?私が言いたいのは「一般人の拳銃所持を取り締まる前に売ってる奴を取り締まれ」という事です。
No.5
- 回答日時:
昔、昭和の30年代に銃砲の法律ができました。
それまでは、一般人でも拳銃の所持が可能だった時代がありました。
>一般人は遊戯銃を改造する技術などありませんし、そういう技術者がいるならその人たちを規制すればいいので
>す。
本気で、そんなことを思っているのでしょうか?
遊戯銃といいますが、エアーガンなどは簡単に専門知識などなくとも殺傷力のあるものに改造ができます。
事実、規制前に「デジコン」というメーカーのベレッタ92Fというエアーガンは、改造なしで他社の同種ガンよりも強力な威力がありました。
それらの改造ガンで、無差別に繁華街等で乱射した事件が多数発生し、更には運転中のドライバーおも狙撃する事件も多数発生しました。
犯人は、大半が15~19歳の未成年者で、専門的な知識は全くありませんでした。
>むしろ事実上銃器を携帯(又は配備)している警察官や自衛隊員の方がよっぽど危険(精神力のある隊員を選抜
>している訳でもないですし)ではないでしょうか?
相談者は、自衛官の全員が拳銃を携帯できると思っていますか?
拳銃は、限られた条件での携帯となっていますから、全ての自衛官が携帯できるのではありません。
また、常に実弾を装填した拳銃を携帯しているのは「警察官」だけです。
警察以外は、銃器と実弾は別に保管されていますから、無暗には持ち出せないようになっています。
拳銃が所持携帯できるのは
1)警察官
2)自衛官(一部)
3)海上保安官
4)麻薬取締官
上記の職業となります。
この回答への補足
まずエアガンが簡単に改造できるという意見について
エアガンは貴方みたいな人にそう言う事を言われないように「高圧ガスを使うとガスタンクが壊れる」「バルブの放出量を加減する」「実銃にない安全装置をつける」などの安全対策をしています。
デジコンについて
デジコンはエアガンエアガン協会に加盟しておらず自主規制も守っていません、加えて貴方も書いているように今は規制が敷かれ、18禁でも目にでも当たらない限り「痛い」で済むようになっています。
自衛官や警察の危険について
貴方の言う事は全て本当です、それは認めますが結局「銃を持っている」という事に変わりはありません。やはり民間人とは比べ物にならないほど危険です(危険だから意味があるんですけどね)
早い話自衛隊と警察が反乱を起こしたら防ぐ術はありません、アメリカでも軍の戦車を盗んで逮捕される事件がありました。
No.4
- 回答日時:
貴方は警察や自衛隊が自由に拳銃を所持をしていると思ってますか?警察や自衛隊の拳銃所持は銃刀法に基づいて所持が許されています。
ですから、警察官でも自衛隊でも、むやみな拳銃の使用は銃刀法違反になります。
日本は拳銃を作れる作れないとかを基準にはしていません。
日本国内での拳銃所持を禁止しているのです。
この回答への補足
あなたの回答は私の質問への答えになっていません、警察や自衛隊が銃刀法を守っているのも知っています。貴方の言う「日本は拳銃を作れる作れないとかを基準にはしていません。日本国内での拳銃所持を禁止しているのです。」という意見の意味をもう一度よく考えてみて下さい。
一般人は拳銃を持っていません、また入手も極めて困難ですし作る事もできません。それなのになぜ一般人に対する規制を強化するのでしょうか?
むしろ刃物の方が危険だと思います、それは入手が容易だからです。基準がどうのとかは関係ありません、警察は一般人に対してではなく技術者や密輸入者、暴力団などを規制すべきです。
No.1
- 回答日時:
日本が銃規制国だからでしょう。
法律が異なるので他国と比較する意味はあまりありません。一般に拳銃などが普及してしまうと、それを規制するためには更なる武力(規制力)のために警官が自動小銃やショットガンを持つことになってしまいます。事実上警官が、自衛隊化するということです。銃規制の為には一般普及させないことが重要なのだと思われます。
警官や自衛隊員の精神力は一般人の水準よりは高いと思われます。危険か否かは、某国のようにマシンガンを警官が携帯していたり、核を保有していないだけ安全ではと思います。
日本以上に安全で、銃の規制が緩い国はあるのでしょうか?厳しいからこそ安全性が保たれているのだと考えられます。
この回答への補足
皆さんもっとよく本文を読んで下さい、貴方が言うように「一般に普及させない」ことが大事なのに銃を持っていない(作れない)一般人にばかり規制をかけていては仕方がないと言っているんです。
あと確かに自衛隊員や警察官と一般人では精神力の違いは出るかもしれませんが、やはり事実上「銃を持っているか否か」を比べれば危険性は比べ物にならないと思います(アメリカで軍の戦車を盗んで暴走した兵士がいました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 なんで日本って銃規制が厳しいのでしょうか? 6 2023/05/18 14:16
- 世界情勢 日本の銃規制は世界一厳しいと言われていますが、本当なのでしょうか?理由も知りたいです。 7 2023/08/19 19:53
- 警察・消防 他国の武装警察が対馬に不法侵入したら 他国警察が日本の住民のある島を無断で侵入し荒らされたり、略奪や 4 2023/03/09 05:13
- 政治 台湾はスイスのように国民皆武装するべきではないですか? 7 2022/10/27 20:06
- 憲法・法令通則 日本での武器(拳銃など)の所持について 12 2023/04/26 15:03
- 世界情勢 アメリカの銃問題について 4 2022/05/15 09:23
- 憲法・法令通則 日本の銃規制について 5 2023/05/31 23:50
- 憲法・法令通則 もし日本で拳銃が持てるようになったら? 9 2022/09/01 16:37
- 戦争・テロ・デモ 北朝鮮のミサイル発射連発は、脅迫罪には当たらないのか? 1 2023/04/13 19:47
- 事件・事故 自衛隊という所は「いじめ」が横行している所だ。恨みを募らせている者が、復讐したのですよね? 5 2023/06/14 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
独占禁止法
-
農業用水のトラブルについての...
-
有機溶剤の保管方法について
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
隣接する工場の駐車場の土埃に...
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
-
ラブホテルの年齢制限
-
未成年に対する成人向け商品の販売
-
ねずみ講について。
-
ワシントン条約について
-
ジュニアアイドルとは
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
昔はよかったのに
-
隣接のパチンコ店の放送がうるさい
-
第2類医薬品の頭痛薬って、薬局...
おすすめ情報