
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
たびたび失礼します。
アスピリンにもカルボキシ基があるので、塩基性水溶液で分液したらアウトですね。すみません。
無水酢酸を加水分解し、水で洗い流して精製する、といったところでしょうか。
No.3
- 回答日時:
訂正:
酢酸をイオン化させて水層に持ってくるために、分液操作では塩基性の水溶液(重曹水など)が必要となります。
確かに水には溶けますが、先ほどの回答では少し言い過ぎでした。
水層が酸性だと酢酸は分子型となり、有機層からきれいに除けないと思います(実際にやったことはありませんが)。
No.2
- 回答日時:
水を入れるのは試薬を入れてしばらく撹拌した後のことですよね。
試薬を「つぶす」ためです。
アセチル化するためには、酢酸よりも反応性の高い無水酢酸を用いるのが一般的です。(酢酸では全く反応しません)
無水酢酸とフェノールが反応した後、未反応の無水酢酸が残ります(きっと無水酢酸はフェノールにたいして過剰量入れているでしょう)。
水を入れることによって、無水酢酸が水と反応し、酢酸に分解されます。
酢酸は水溶性なので、分液操作によって化合物を精製できます。
No.1
- 回答日時:
☆加水分解反応とは分解の際、水が結合する反応のことです。
☆加水分解する理由:
無水酢酸はカルボン酸無水物の一種で、カルボン酸無水物とは、2分子のカルボン酸を脱水縮合させた化合物 (R-CO-O-CO-R') のこと。一般に、カルボン酸無水物(無水酢酸の場合には常温でも徐々に加水分解するが)は反応が遅いから。
そのため、「精製水を70ml加え、10分間置いておく」操作が必要になります。
反応式も書いておきます↓↓
(CH3CO)2O + H2O → 2 CH3COOH
こんなかんじで大丈夫でしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
お礼しない人の心理
-
混合溶剤の引火点
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
系統的脱感作法について
-
大学有機化学のもんだいについて
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
Fe3+の塩基性水溶液に硫化水素H...
-
反応速度定数についての質問で...
-
イソイアネートの2量体、3量体
-
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
CuS+HNO3=??
-
Friedel-Crafts反応
-
次亜鉛の酸ナトリウムと金属の...
-
鉄と塩素の反応
-
唾液の働きを調べる実験がうま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報