
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「久」の意味は、
(1)ひさしい
ア、ながい、行く末がながい
イ、古い、古くからの
(2)ひさしくする。長くする。時間を長くのばす。時間が長くかかる。
となっています。(新漢語林)
「くみ」という読み方に漢字をあてるなら、『久美』が最も一般的でしょうね。ほかにも、『公美』・『玖美』などが考えられますが、『久美』だと、「長生きする・美しい】、あるいは、【長い間美しい】という意味で、女性の名前にふさわしいと考えられているのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
久の意味はそれでいいと思います。
それが人名となると
久美・・・末永く美しく
みたいな意味・願いになると思います。
くみ、ですが
久実・公美・紅美・来未・公望・・・などですかね。
久美は1960年代の漢字だと思いますから、
それよりは新しい漢字を使っていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
はらほろひれはれの意
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
うだるような暑さのうだるとは...
-
侵すと冒す
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
「持って」?「以って」?
-
3ページにわたって書いた と言...
-
「真意をつく」って正しい日本語?
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
チミたちはてんを漢字で書くと...
-
「元に」?「基に」?
-
「昏い」の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報