dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は体に良かれと思い 今まで毎食
納豆/ヨーグルト/おろし大根 を食べていましたが

発酵食品を食べる前後30分は
おろし大根は食べない方が良いと噂に聞きました。

おろし大根の蛋白質分解酵素が
発酵食品の善玉菌を殺菌してしまい
せっかくの納豆菌や乳酸菌の効果が無くなるから…

と言う事らしいのですが 本当でしょうか?

もしそうだとしたら
パイナップルとヨーグルトの組み合わせも
NGな気がします。

何だか凄く不自由な気がしますが
もしそれが本当なら
食べ合わせを考えないといけないなと思ってます。

この もっともらしい噂の真相は
本当 OR 嘘
どっちなんでしょうか?

A 回答 (4件)

胃の中は胃酸という強酸性の食べ物分解場です


胃で食べ物を分解して、栄養を取り出して腸で吸収するものです
気にしたら駄目です
ちなみに
口の中の唾液も、デンプンを分解する働きを持ってます
ご飯を噛み続けると甘くなります
それは唾液の働きです
もう一度言います
食べ物は分解して、栄養を取り出して腸で吸収するものです
腸に届く前に、いつ分解しても良いのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。

小腸辺りで溶けるカプセルに入った
納豆キナーゼ や 乳酸菌 のサプリメントが有るようなので
検討するべきか?…
と迷ってましたが 気にしない事に決めました。

今まで通り とにかく美味しく喰う!!

お礼日時:2012/11/29 18:07

それを言い出したら 結果的には 


食感や味わいを優先するか 栄養素だけを優先するかが答えになります。

納豆菌やカロチン優先でメシ喰ってもうまくないでしょ?
パイナップルとヨーグルトませれば酸で分離しますね。でも味はいいでしょう。
そもそも食品から取る栄養素や成分なんて、体に入ったら2%ほども使われませんよ。

食だけで必須成分とろうというのは間違いの元です。うまけりゃいいんです。
現にヒアルロン酸やコラーゲンは、食べるより皮下注射したほうが何百倍以上利きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例え善玉菌がダメージ受けても
美味しければ沢山食べれるから
腸まで生き残る善玉菌も結果的に増える…
って感じで
気にせず今まで通りムシャムシャ食い続けます。

有り難う御座いました。

お礼日時:2012/11/29 17:57

>おろし大根との食べ合わせ


私は体に良かれと思い 今まで毎食
納豆/ヨーグルト/おろし大根 を食べていましたが

発酵食品を食べる前後30分は
おろし大根は食べない方が良いと噂に聞きました

     ↓
気にしない。

◇栄養学的な意味や納豆菌や乳酸菌の働きに多少の影響があるのかもしれませんが、美味しく食べるのに、あえて食材や摂取方法を必要以上に制約する必要はないと思います。

◇多少の原料や分解が有っても、自然に美味しく摂取すれば、滋養に成るし摂取量も相対的に増えると思います。

◇納豆に大根おろしは、どちらかと言えば納豆が苦手だった私には、朝食やお酒のアテに食べやすくする助っ人です。
また、パインナップルとヨーグルトの組み合わせは記憶に成りませんが(パインナップルの生食自体が少ない為)美味しそうですし、他の食品や料理と一緒にリ食べる時には、特に意識しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

栄養学的な厳密さで見れば
確かにその通りだが
実際の日常食生活から見れば
美味ければそれで良いのだ
…と言う御意見ですね。

有り難う御座います。

お礼日時:2012/11/29 17:37

え、そうなの?納豆と、おろしを混ぜて食べていたんですが。



これをご飯になんかかけたら、。最高だったんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。
私も大好きです。
この話を聞いた時 ショックでした。
出来れば 嘘であって欲しいです。

お礼日時:2012/11/29 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A