
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
光に対する特性の原因は基本的に電子の性質によるものです。
電子が軌道エネルギーギャップを飛び越えるためのエネルギーが可視光線のもつエネルギー範囲内でしたら、その光のエネルギーを受け取ってしまいます。
音叉をたくさん並べて、一方からスピーカーで音を出すと、その音源に含まれる周波数と共鳴する音叉があればその音叉が振動し始めますから、音はそこでいくらか吸収されますね。(エネルギー保存則)
共鳴する高さの音が含まれていなければ、音は音叉の集団を通り抜けてしまいます。
Siはご存知のように、半ば金属--半導体--で自由電子になりうる電子を持っていますから、光のエネルギーで十分励起される電子があるということです。炭素はSiよりはるかに共有結合性が高く光のエネルギーは共鳴できなくて素通りしてしまう。
まあ、
・金属が光を通さず、反射する。金属光沢をもつ(Si単結晶は金属光沢を持ちます。)
・導電性をもつ
も同じ原因です。
ちなみに黒鉛も自由電子を持ちますから同じ炭素の単体であっても、金属光沢・電気伝導性、そして光を通しませんね。
結合と言うより、結合に関わっている電子を含めて可視光線を吸収しうる電子があるかないかです。
自由電子が可視光を吸収するため、金属や半導体は光を通さないのですね。
納得しました。
詳しく説明していただき、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アクセサリ・腕時計 ダイヤモンドのネックレスについて。 Gカラー 0.44カラット クラリティ SI-2 (見せてもらい 2 2022/10/23 11:02
- 農林水産業・鉱業 Congo コンゴ ダイヤモンド輸入 1 2023/08/10 07:38
- アクセサリ・腕時計 アクセサリー関係について質問です。 アクセサリーを整理していたら、エステールの布袋の中から「k18P 3 2022/09/20 17:39
- 地球科学 この石はなんですか? 1 2023/05/24 23:33
- その他(家事・生活情報) 遺骨をダイヤモンドにすることは可能か 2 2023/04/28 07:38
- モンスト ダイヤモンド 6 2023/06/10 10:22
- アクセサリ・腕時計 10年目のダイヤモンドについて 2 2022/05/07 00:38
- 地球科学 屋外にダイヤモンドや金貨を庭先に置いておいた場合、何年くらいで劣化や風化しますか? 3 2022/09/11 05:01
- 環境・エネルギー資源 ゼルダティアキンでカバみたいな動物に夜光石を食わせ 1 2023/08/05 01:33
- 特撮 ダイヤモンドが人間の腕力だけで砕けるとか言ってる人が居るんですが… 12 2022/06/03 17:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報