重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。いつもお世話になっております。
現在、中古住宅の購入を検討しています。某有名住宅メーカーの立てた築7年です。
前に不動産屋さんに内覧をさせていただき、建物について説明を受けました。不動産屋さんは、○○さん(某有名住宅メーカー)の建てたのだから間違いないの一点張りで、問題ないといわれました。
先日、晴れた日に建物の外回りをざっと見たところ画像のようなクラックがありました。

かなり大きなクラックです。(深さは測っていませんが、見た目で2~3mmぐらい。)
窓枠から、下にす~と入っていました。また、その2~3m程度横にも、1mm幅ぐらいのクラックがありました。

いろいろ調べると、1mm以上のクラックは、構造の欠陥が多いとありますが、やはり構造上の問題が大きいのでしょうか?

画像だけでは、判断できないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。、

「基礎?の部分のクラックについて」の質問画像

A 回答 (4件)

不動産業者です。


これって鉄骨系のメーカーですかね?既成のブロック状のものを組んだ基礎ですよね?
現場施工のRCの基礎であれば、施工不良とか色々詮索も出来るでしょうが、工場生産品ですからこの割れているブロック自体が製品不良とは考えにくく、この7年間の間に何らかの無理な力が加わったと考えるのが妥当でしょう。
その原因が地震なのか?不同沈下なのか?その他・・・・・・は専門家が調査しなければわかりません。
7年前ならば、S社やM社などであれば、10年間は自社保証しているはずです。現在の所有者からカスタマーへ連絡してもらい、点検やその原因、対処など報告書として作成してもらえるはずです。(当方で何度か競売などで取得した物件を構造に関して調査してもらった経緯があります)
以外と大手は特殊な工法、構造が多く、それを理解している建築士の方は少ないので、元そのメーカーなどの下請けで図面を書いていた・・・や下請けの施工会社だったなどの方々でないと外見や床下だけから推測するのはむずかしいらしいですよ。

但し、上記の依頼は仲介業者経由で行うのですから、それだけが気がかりで、そこの不安が解消されれば購入するという意思表示は必要でしょう。条件付の申し込みぐらいはしなければ、多少の費用と手間を売主も負うのですから、仕方ないと思います。

経験上、カスタマーの調査もごまかすような(自社に有利な)報告はしないようなので、以外と信用できます。但し、不思議なのはその10年保証が施主に対するものであり、売買などすると引き継げないことが多いのが難点です。この件も良く聞いてみてください。大手の自社保証ではなく、一般的な保証機関へ加入している物件などは名義変更が可能で売買でも10年までは保証されます。
場合によっては、あと3年間引き継げる場合もあります。(一度点検等必要になるでしょうが)現在はそのようなことは、瑕疵保険の強制化でなくなりましたが、7年前ならばまだ対応していません。
    • good
    • 0

レーザー水平器の安物でも当てて水平を見てみればいいよ。


多分地盤沈下してると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。ご回答ありがとうございます。
地盤沈下の可能性ありということですね・・・。地盤沈下は、つらいですね。
この質問をした時点でお分かりとは思いますが、こういうことに関して、ド素人なのでレーザー水平器で見てみてわかるものかどうか・・・。
見るなら、多少お金がかかってもプロにお願いしようと思います。
また、何かありましたらいろいろ教えてください。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 08:47

まあ、見た感じではクラックの方向はあまりよい印象ではありません。


地盤沈下などの可能性を疑って調べておく方がよいと感じます。
補修は可能ですが、クラック原因が不明のまま補修してもまた起きるかもしれません。
なので、原因はきちんと調べた方がいいですよ。

築7年で手放した理由も聞いたり、
周りの家の基礎に変化がないかも見ておくほうがよいです。
道路がでこぼこなどのときも地盤が弱い可能性があります。
建築士にも1度見ていただいたらどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
築7年で手放した理由はわかったのですが、家の状態とは無関係です。また、周囲の家の状況については確認しておりません。ぜひ、確認してみようと思います。

実は、購入前に建築士に見ていただくかどうか迷っていました。やはり、見ていただこうと思います。
とても参考になるご意見ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/06 18:49

クラック0.3mm以上かつ深さが10mm以上だと構造クラックと呼び、


補修の必要性があります。
深さは、針かシャーペンの芯などを使って計ってみてください。

写真で拝見した程度の物ですと、コーキング剤を流し込む補修方法となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり深さをはからないといけないですね。
まだ、値段交渉のすんでいない状態なので一度売主様から大体の値段を出していただいてから、いろいろ調べようと思っています。また、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/12/06 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!