
(1)ウィキペディア年表では、
■「1867年」
8月28日(慶應3年7月29日) 中岡慎太郎が陸援隊を組織
■「8月28日」
1867年(慶応3年7月29日) - 土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織。
■「7月29日 (旧暦)」
慶応3年(グレゴリオ暦1867年8月28日) - 土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍陸援隊を組織
(2)ウィキペディア個別の説明では、
■「陸援隊」
陸援隊(りくえんたい)は、幕末期の1867年(慶応3年)6月27日、薩土討幕の密約に基づき土佐藩出身の中岡慎太郎によって組織され、活躍した武力討幕の為の軍隊(浪士隊)である。
■「中岡慎太郎」
6月27日、かねてから長州で見聞していた奇兵隊を参考に陸援隊を組織し、自ら隊長となり、白川土佐藩邸を陸援隊の本拠地と定める。
-------
このように陸援隊の設立日は、2種類に分かれています。他のサイトでもウィキペディアに影響されたのか、同様の混乱が見られます。
(1)の1867年8月28日が正しいのでしょうか、それとも、(2)の1867年6月27日が正しいのでしょうか。また、(2)が正しいとすれば、それは、西暦でしょうか、それとも旧暦でしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・Wikipedia>中岡慎太郎-生涯 項目中
「6月27日、かねてから長州で見聞していた奇兵隊を参考に陸援隊を組織し、
自ら隊長となり、白川土佐藩邸を陸援隊の本拠地と定める。…」の記述に関し、
仮に白川土佐藩邸を陸援隊の本拠地と定めた日を指すとすれば、
『行々筆記』(=中岡慎太郎日記)※孫引
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
「七月二十七日 晴。甲子太郎(伊藤)〇江安しらべ〇白川邸定る
〇此夜小林方に宿す〇今朝深瀬上著〇今日雨少々降る〇今日将軍上京。」
の「〇白川邸定る」の記録と、
あと『中岡慎太郎/尾崎卓爾著/陽明社印刷所/大正15』
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020515/145
<144~149/209>(259~268頁)「愈々陸援隊成る」文中
<145/209>(261頁5・6行目)
慶応三年七月廿七日の『(保古飛呂比)佐佐木高行日記』引用箇所
「…石川誠之助の申立にて、白川邸へ浪人を差置く事を許せしなり。…」などから
「(和暦)慶應三年七月二七日(西暦1867年8月26日)」は揺るがないようなので
和暦・西暦を問わず6月27日の記述は誤りの可能性が高いように思います。
・Wikipedia>陸援隊 項目中
「陸援隊(りくえんたい)は、幕末期の1867年(慶応3年)6月27日、
薩土討幕の密約に基づき土佐藩出身の中岡慎太郎によって組織され、
活躍した武力討幕の為の軍隊(浪士隊)である。」の記述に関し、
陸援隊が中岡慎太郎によって組織された日を指すとすれば、
『維新史料綱要 巻7/維新史料編纂事務局/昭12至15』
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1046681/105
「慶應三年七月二九日」中の<105/259>(198頁2~4行目)には、
「高知藩中岡愼太郎、京都白川高知藩邸ヲ本陣ト爲シ、諸藩ノ浪士
ヲ招集シテ、陸援隊ヲ組織ス。」とあり、その引用史料として、
「中岡愼太郎手記 維新土佐勤王史 田中青山伯 伊達宗城在京日記」
などが列記され、また『行々筆記』(=中岡慎太郎日記)※孫引
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
「七月二十九日 朝白川邸に移る着到十一人是より追々着。今夕才谷下阪の事。」
などの記録から、陸援隊が本格的な組織としての体をなしたのは、
「(和暦)慶應三年七月二九日(西暦1867年8月28日)」とするのが妥当かと…
ただ、設立日が何を指すかによっては、
設立日=「(和暦)慶應三年七月二九日(西暦1867年8月28日)」か否かは何とも…
例えば、
・ネットで百科@Home『世界大百科事典』「陸援隊」項目(池田敬正氏)によれば、
http://www.mypaedia.jp/netencyhome/
1867年(慶応3)京都で土佐藩の中岡慎太郎によって編成された討幕組織。
中岡慎太郎が坂本竜馬とともに脱藩の罪を許されたのは67年2月で、
土佐藩は4月に竜馬を海援隊長に任ずるとともに、
慎太郎を陸援隊長とし在京官に属せしめるとした。…
…彼が実際に陸援隊を組織したのは7月29日佐々木高行の許可を得て京都白川の
藩邸に寄宿してからで、彼は土佐藩の援助を得て諸藩出身の浪士を集め、
討幕の挙兵にむけて組織的訓練をはじめた。…
・コトバンク>『朝日日本歴史人物事典』「中岡慎太郎」項目(井上勲氏 )によれば、
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%B2%A1%E6%85 …
「…同3年2月、脱藩の罪を許され、土佐藩より陸援隊隊長に任命される。
竜馬の海援隊に対しての陸援隊である。…」などと、
上記では「土佐藩は4月に…ともに、慎太郎を陸援隊長とし在京官に属せしめる」とか
「土佐藩より陸援隊隊長に任命される。」などの記述があり、
『維新土佐勤王史/瑞山会編/富山房/大正1』によれば、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946491/620
当時「坂本の中岡と馬關(下関)に會するや、
本藩をして京師にも浪士を保護せしめんと謀る、
即ち長岡謙吉に命じ、左の草案(※いわゆる「陸援隊、海援隊約規」)を作り、之を後藤及び
福(福)岡に示せしに、共に善しと稱するも、未だ之を實行するには至らざりしなり」と、
海援隊と共に既に「陸援隊」の名称・約規など慶応三年四月頃には存在したようですが、
私の知識不足&時間不足により今回の検索等では「土佐藩より陸援隊隊長に任命」
「慎太郎を陸援隊長とし在京官に属せしめるとした」事の
明確な日付等の裏付けは取れませんでした。
ほか参考URL
『行々筆記』(=中岡慎太郎日記)※孫引
(慶応三年 1867)二月~六月
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
http://nskanzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/po …
『維新風雲回顧録/田中光顕著/大日本雄弁会講談社/1928.8版』
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917793/195
以上 後半歯切れの悪いカキコミで申し訳ありませんが、
少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^
No.1
- 回答日時:
新暦:A.D.1867年(慶応3年)8月28日 水曜日
旧暦:慶応3年(A.D.1867年)7月29日
この差ではないでしょうかね:
慎太郎は土佐藩を武力討幕へと誘うべく乾退助らを西郷や大久保に引き合わせ、「薩土密約」を周旋し海援隊に遅れる事数ヶ月、「陸援隊」を組織するに至ります。
その屯営は洛東白川村の土佐藩邸で慶応ニ年に藩兵上京の際、駐屯させる為のものでしたが、不便な為に放置されていたものを使用。薩摩藩兵学者の鈴木武五郎を迎え隊士に洋式銃隊訓練をさせ、十津川郷士隊五十人を繰り込み調練を試みるなどし、いよいよ討幕への準備を進めて行きました。(実際に屯所へ移ったのは、七月二十九日で「行々日記」にその記述がある。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- 政治 陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦とか、もういい加減に止めませんか? 2 2022/08/22 09:20
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 15年前って、昔ですか?それともわりと最近? 2 2023/02/07 22:57
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症は、自閉症同士でしか仕事しちゃいけませんか? 1 2023/02/09 18:27
- 政治 ウクライナの神風ドローンボートは日本の特攻兵器「震洋」の真似ですよね? 5 2022/11/05 13:09
- 政治 自衛隊とは別に、新たに独立した民兵組織を作るべきではないですか? 12 2022/12/15 22:47
- 政治 私の発明した、垂直離着陸可能な飛行艇なら、全員助かっていましたよね? 12 2023/04/07 06:41
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 2007年の想い出はありますか? 1 2023/03/03 20:54
- 政治 フライトレコーダーが見つからないのは陸上自衛隊の失態ですね? 1 2023/04/13 19:51
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね? 2 2023/04/11 09:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
土方歳三が陸軍奉行並になれた...
-
「家族」という語は、古くから...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
勝海舟と兄弟盃を交わした暴力...
-
幕末について
-
新撰組 局中法度について
-
江戸時代の幕末~明治維新ごろ
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
伊藤博文は、なぜ下級武士出身...
-
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
天璋院 篤姫の最期の所持金につ...
-
明治の人の名前
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
「とくがわ」と「とくせん」
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
発達障害がありそうな日本史の...
-
琉球の兵が薩摩に対抗できなか...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
新撰組 局中法度について
-
名前 ~之進 について
-
幕末について
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
歴史上の人物で、現代に生まれ...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
勝海舟の母親ってどんな人?
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
おすすめ情報