
周りの住宅が50~1メーター盛り土をしており、うちだけ道路と同じ高さです。
湿気がすごく、雨が降るとなかなか乾きません。
基礎を掘るときの残土を利用して、20cmくらい高くする計画で工事中です(残土を利用すると20cmくらいは盛り土できるとのこと)
工事中に1m高いお隣さんから「うちの塀に対して、更地だった時点よりも高く砂利を敷くな」と言われました。
コンクリートは打ち終わっておりますので、これから砂利を敷く時に、斜めに敷く予定ですが、塀までのスペースがあまりないので、急なノリ面になってしまいます。
(1)簡単な土留めブロックをする方法も考えておりますが、金額的にはどのくらいかかるのでしょうか?土留めブロックを設置するタイミングも教えてください。(砂利を敷く前の方がやりやすいですよね)
(2)こういう苦情があった場合、一般的にどのような対策をとる場合が多いのでしょうか?
お隣さんの言うことは正当なものだろうとは理解しております。
(3)一番安上がりで見た目がいいのは、基礎の周りに砂利を敷かない(敷くとしても少しにする)方法だろうと思うのですが、基礎の根っこが隠れる程度の仕上がりは問題あるでしょうか?
基本的に近所とは、仲良くしていきたいので、(1)(2)(3)どれについてでも結構ですのでアドバイスください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)と(3)の意味が今一つ分からないので、そう思ってください。
そのうえで(2)に関してのアドバイスです。
「うちの塀に対して」とおっしゃってるので、塀はお隣さんの持ち物だとしますね。あなたの敷地にもう一枚塀を建ててその塀を使わずに希望の高さにするという方法が有りますがいかがでしょうか。
あとね、更地より高くするなと言うのをどういう理由で言っておられるのかを確認しないと、今色々考えて対処してもうまくいかないということも考えられます。
他の方がおっしゃるように土止めとして使うなということかもしれませんが、水はけ悪くなり水がこっちに来るのが嫌だ、とか、高くするとのぞき込まれると思ってるのかも。新参者が高くするとは何ことか、などということかもしれません。
理由を知ってからのほうがよろしいと思いますよ。
ご近所の他の方に、そのお隣さんの評判をそれとなく聞いて回るというのも手ですね。
有難うございました。
お隣さんとは長い付き合いになりますので、
基礎は高くしましたが、結果的に周りの地面は高くしませんでした。
したがって、特に問題はありませんでした。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
不動産業者です。
>「うちの塀に対して、更地だった時点よりも高く砂利を敷くな」
これは、うちの塀を土留めとして利用するな。という事でしょう。
しかし、宅盤をかさ上げするというのは、基本GLを高くするということであり、質問者さんの言っているのは、基礎はかさ上げする前の地盤面で築造して、周囲にだけ土を盛るということですよね?しかも基礎工事は完了している。
これはあまりやらない方が無難でしょう。
基礎がべたなどであっても、20cm以上土の中にもぐっている状態だと、湿気がこもったりしませんかね?
普通は、その様な場合には、かさ上げした地盤面で基礎を作るか?基礎の高さをその分割り増しして、作ると思うのですが・・・・・
住宅の完了検査(瑕疵保険の)には、木造の在来工法ならその状態だと通らないでしょう。外見の基礎高が20cm~25cm程度になるということでしょう?
また、土盛りをするのに、今まで湿気が多く排水不良だった土をそのまま使えるものではありません。
捨て代かかりますが、その残土は処分されたほうが無難かと思います。
20cm程度土盛りをしたからといって、排水がよくなるわけではありません。その20cm下はいつも膿んでいる状態になりますから、土盛りをするならば、側溝や暗渠などを設ける雨水の排水計画を見直したほうが良いですよ。その上で表層だけ砂利や石など敷き詰めれば良いでしょう。(勾配取るのに若干は盛る必要はあるかもしれませんが)
屋根からの樋などからの排水も、桝や側溝などに流れるよう良く建築側と相談して、アドバイスを求めてください。
この回答への補足
GLを+200ミリでお願いしてあります。
410の基礎高ですが、見かけ上500くらいの基礎に見えるくらい、周りの埋め戻しの土砂を少なくして、隣に影響を与えないようにできないかな~ という意味でした。
分かりにくくてすみませんでした。
No.1
- 回答日時:
(1)は、必要ないように思います。
(2)は、まず理由を聞いてください。区画整理されている住宅街の事だということで私個人の考えをお知らせ致しますが、お隣さまの敷地内の塀で所有者がそのお隣ならば言い分は分かりますが、半分負担していて共同で作ってる塀でしたら、敷地内の高低差に関して問題は無いはずです。敷地内の排水さえしっかりしていればですけどね。
(3)は、砂利は何の為に敷きますか。玉石のような意匠性を重視しているのでしょうか。? 一番安上がりなのは埋め戻すことで一般的仕様だと思います。盛り土でGLあげると、経年経過で、建物のレベルが変わり安くなることがあると思うので、基礎付近はノーマルにしておいた方がゆくゆく面倒な事にならなくて良いとは考えますが、高級住宅街で概観が大切というお考えてしたら、それは重要視するべき項目なので・・。基礎の方を、深く、高く、強化してでもそうするべきだと思います。
基礎の根っこって言うのは、底面の部分ですか? 基礎の外から見えている立ち上がり部でしたら、床下換気口とGLの高さを十分に取っていないと、カビくさくなったり、床が腐って抜けたりのトラブルが発生します。
基礎は十分に埋まっていないと、土地との定着の観点からは、建築基準法にそぐわないのだと思います。
以上です。
この回答への補足
塀はお隣の所有物です。
基礎付近はノーマルの高さの方がいいとは、やはり建築基準法の関係なのでしょうか?
砂利が塀にかからなければいいとのことなので、ただ砂利を取り除く(もしくは、埋め戻しを少なくする)のが一番良い方法だとおもったのですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- 一戸建て 数ヶ月前から家の基礎部分が濡れてます。 朝になると結構濡れてるのですが何故でしょう?。 コンクリした 4 2023/07/30 12:04
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 レンガ敷きDIY 深く掘りすぎましたか? 写真の通り、砂利敷きの工程までしたところで、ん?となりまし 1 2022/10/22 14:59
- その他(住宅・住まい) コンクリガラでの窪地の埋め立てについて 4 2023/08/05 06:16
- 駐車場・駐輪場 砂利を敷く料金 1 2022/12/06 15:54
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
舗装から出てくるスギナの除草...
-
新築、駐車場の仕上げ方法につ...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
路盤材について
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
住宅の基礎について
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
土間工事(砕石敷き)の適正な...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
物置の下の砂利
-
砂利とバラス(砕石)の違い
-
ゴムチップ舗装
-
犬走りの施工について
-
マンホールと犬走りに砂がはじ...
-
雑草の退治方法についてのご相...
-
少し急な坂に駐車場をつくりたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
暗渠排水の失敗
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
業者さんに『クラッシャー転圧...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
土間床の防湿シート
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
いたずら?いやがらせ?
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
住宅の基礎について
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
おすすめ情報