dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代 男性 既婚者 子供あり

表題通りなのですが、家から一歩、外に出ると不愉快なことばかりでたまりません。

例えば、
電車内でのマナーの悪さ、
交通規則を守らない人や自動車、
職場では挨拶の出来ない人や人間関係、嫌な人間と付き合う苦しさ、コンプライアンス違反、
店員の接客、
買い物客のマナーの悪さ、
それらを見て見ぬ振りする周りの人々、等々。


後悔の念が嫌なので、注意できるものは、出来るだけするようにしています。
ですが、注意すればしたで、自己嫌悪になります。
相手に逆切れされての、修羅場も数々あります。

こんな事を思うようになったのは、退職後に同僚に出した、年賀状が発端かもしれません。
数十通出したのですが、一枚も返事がありませんでした。
それ以来、人間不信になったと思います。

辞め方は、俗に言う「トカゲの尻尾きり」で、いわれのない責任を負わされた形です。
同僚との人間関係は良好で、休日には十数人でバーベキュウなどをしていた仲でした。
後で聞いたところ、返事の年賀状を出すなという、会社命令はなかったそうです。


さらに拍車をかけたのは、隣家との境界争い、
最初の妻との性格不一致離婚、
参加した自治会での使途不明金の発覚、
再就職した職場のパワハラ、偽造試験命令、証書捏造命令、職場不衛生(石綿、放射線被爆)、
です。

証書捏造、職場不衛生(石綿、放射線被爆)については、
その会社を退職後、管轄官庁に訴えましたが、何もしてくれませんでした。
笑い話として付け加えれば、自分がエンジニアなので、仕事では、自分のやったことすら疑うようにしています。

こんなところも、拍車をかけているかもしれません。

出来れば、無人島にでも住みたい気持ちです。自分の関係する人間以外、すべて排除して。

相手が変わらなければ、自分が変わる他はないとは言いますが、どうなんでしょうか?。
社会正義を振り回すのは、馬鹿なんでしょうか?。
我慢をしなければいけない問題なのでしょうか?。

何でもかまいませんので、御意見をお願いいたします。

A 回答 (29件中1~10件)

少し前の質問なのでもう回答も御覧になられていないかもしれませんが、私自身の体験から違う角度で回答させて頂きます。

(他の回答者様とのやり取りは申し訳ありませんが大まかにしか読んでおりません)

ご質問者様と私はイライラするポイントがかなり似ており、正義感が強めの性格だとお見受け致します。

私は小中学校の頃、友人に対して体型や容姿を馬鹿にしバイ菌だのキモイだの言ってくるクラスメイトに公の場で注意し謝罪をさせたり、現在でも公共の場で周りの迷惑を省みず他人に絡んだり、危害を与える人が居れば迷わず警察を呼んだりする性格です。

ただ正義感は強い方ですが、普段は周りの方々から穏やかな性格と言われます。しかし不正・理不尽な事・社会常識を著しく損なった事象を目の当たりにすると黙っている事が出来ません。

そんな私が些細な事象(店員の酷い接客対応・電車内のマナーの悪さ・宗教などの悪質勧誘等)に冷静に対応出来ず、つい怒鳴ってしまったりという事が続き、イライラが止まらなくなった時期がありました。周囲も大丈夫か?と心配するほどでした。

原因はバセドウ病という甲状腺ホルモン異常の病気だったのです。目に見える大きな変化の無い病気だったので判った時は驚きました。ホルモンバランスが崩れていたから取り分けイライラが顕著に出ていたようです。

きっかけは推測ですが、結婚し知り合いの居ない田舎に引っ越してその田舎独特の常識や考え方に馴染めずにいた事、新しい職場が対人トラブルで揉めてる最中の部署に配属だった事、結婚しても仲良くしようと約束していた独身の友人一部からパタリと連絡が来なくなった事などからでした。

バセドウ病と判り、適切な治療を受けて薬を飲みホルモン値が正常に近くなった頃からようやくイライラは治まりました。

そしてバセドウ病は若い女性の病気と思われがちですが、私の周囲では義理の母や元の職場の50代男性・主人の職場の40代男性と身近にかかっている方が意外といる事がわかりました。

バセドウ病では無いにしろ、ある時からイライラが増して異常なほどだとご自身で感じておられるなら何かホルモンバランスを崩す病にかかっている可能性もあります。一度内分泌科か内科で事情を説明し血液検査など受けてみられてはいかがでしょうか?

もし何の病でも無かった場合は本当に申し訳有りません。また質問者様の望むような回答では無いかもしれません。その場合はこの回答を当然無視して下さって構いません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ずい分前の質問ですが、お気を留めて御回答を頂き、ありがとうございます。


>私は小中学校の頃、友人に対して体型や容姿を馬鹿にしバイ菌だのキモイだの言ってくるクラスメイトに公の場で注意し謝罪をさせたり、現在でも公共の場で周りの迷惑を省みず他人に絡んだり、危害を与える人が居れば迷わず警察を呼んだりする性格です。

私は、小中高学校時代は、「長いものには巻かれる」精神で、本気で生き方など考えない人間でした。
御質問者さまの様には出来ず、友人のいじめには見て見ぬ振りをしてしまった人間です。

社会人になり、「自分で給料を稼ぎ自活できるようになったこと」「社会の仕組みを一通り経験したこと」で、「長いものには巻かれる」精神が、変わってきました。

受身の立場ではなく、率先して人生を取捨選択して生きる様になりました。

また、先にも書いた通り、会社での不正義な仕事の贖罪等で、仕事以外では、善人面が強くなったと思います。

社会正義を遂行する意味では、そういった偽善者だとしても、成したことには意味があると考えます。

そんな私だから、やらなければならない事だとも思います。

この辺が病んでいる根源でしょうか。

「必要悪と、不正義な仕事を行った自分が許せない」、「社会正義を遵守している自分に対して、違反をしている他者が許せない」、「見て見ぬ振りをする傍観者を許せない」、たまらなく・・・許せない。

「社会正義を遵守している自分に対して、違反をしている他者が許せない」という所、社会正義遵守より先に自分のエゴの方が前に出てきてますね。

病んでますね。

自分自身も嫌いです。


TV番組の、解決ナイナイアンサーの心屋さんだと<魔法の言葉>は、「自分を許します」「他人を許します」「自分を解放します」あたりが、キーワードになるのではないかと思います。

結構、口では言えるのですが、癒されているのはどうかは疑問です。

明日からも、マナー違反者の注意を辞めるつもりはありません。


>そんな私が些細な事象(店員の酷い接客対応・電車内のマナーの悪さ・宗教などの悪質勧誘等)に冷静に対応出来ず、つい怒鳴ってしまったりという事が続き、イライラが止まらなくなった時期がありました。周囲も大丈夫か?と心配するほどでした。

私の場合は、客本位の対応ではない「店都合の言い訳」をされる事に、一番腹が立ちます。

生活の糧のために、仕事をしている人がほとんどで、その道のプロではない人がほとんど。

商品の説明を求めても、ろくな答えが返ってこない。

店の機械の故障で、カード決済が出来ず、銀行で現金を下ろした挙句、レジ待ちの長い列の一番後ろに並ばされたときには、押し問答の末、ひどい対応の店員2人に、土下座させたこともありました。


マナー違反を無視できず、注意するので、電車乗るのも嫌だし、車で出かけるのも嫌です。

本末転倒ですね。

注意した結果、いくら社会正義を遂行したとは言っても、人間同士の感情のやり取りで、心が痛むのです。

今までの御質問者様達とのやり取りで、自分の中では、「心の痛みは」聖者でなければ無くならないのではないかと思っています。


>原因はバセドウ病という甲状腺ホルモン異常の病気だったのです。目に見える大きな変化の無い病気だったので判った時は驚きました。ホルモンバランスが崩れていたから取り分けイライラが顕著に出ていたようです。


ホルモンバランスの崩れですか、ストレスありますから、だいぶバランスが崩れているかもしれません。

現在、まだ就職できず無職なため、お金の節約でほとんど外出しません。

買い物は嫁さんに任せて、ついて行く事はしません。

ついて行くと余計なものを買って、浪費してしまうからです。

そのため、表題の【外に出ると、不愉快なことばかりでたまらない】が発生しません。

その方面では、穏やかに毎日を過ごしています。

時間があるので、ギターの練習や、気に入った曲の完コピのコード譜を付けています。

約60曲くらいになりました。

おかげで、左手の腱鞘炎になり、最近はキーボードに切り替えました。

ピアノは、小学生からやっていたので、コード譜をつけるくらいには弾けます。


>バセドウ病では無いにしろ、ある時からイライラが増して異常なほどだとご自身で感じておられるなら何かホルモンバランスを崩す病にかかっている可能性もあります。一度内分泌科か内科で事情を説明し血液検査など受けてみられてはいかがでしょうか?

御心配、ありがとうございます。

そうですね、検査考えてみます。


>もし何の病でも無かった場合は本当に申し訳有りません。また質問者様の望むような回答では無いかもしれません。その場合はこの回答を当然無視して下さって構いません。

無視などしません。

お礼は必ずします。

御回答に、たくさんの労力や心配りが必要かは、わかっているつもりです。

私も、別アカウントですが、かなり回答した方です。



人の人生のアドバイスや、人の考えを変える事、解決できる回答をする事は、大変難しい。

むしろ、御回答のお礼、補足などで、文章を打ち込んで整理して、自分自身で解決策が見つかる事のほうが多いかもしれません。

事例にもよりますが。

私がこの場所をお借りして、お礼をつらつら長文するのは、自分のためでもあります。

自分探しの作業です。自分を見直しているのです。カタルシス(精神浄化)です。

自分のための長文ですから、お気になさらないで下さい。

御回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/08 03:44

こちらこそ、何度もおつきあい頂き、ありがとうございます。



おっしゃるとおりだと思います。

でも、なんだか、am7d7さんを放っておけなくて。
am7d7さんのお気持ちは十分わかっているつもりです。
ですが、ありがた迷惑かも知れないと思いながらも、つい、余計なアドバイスをしてしまいます。

>悪者になる覚悟があります。

大変失礼ながら、とても痛々しく感じます。
am7d7さんには、ぜひとも、幸せになって頂きたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。


「>でも、なんだか、am7d7さんを放っておけなくて。」

自分でも、そう言って頂ける心当たりあるんです。

「厭世的」であるとか、「滅びの美学」とか、「自己犠牲」とか、もうひとつ付け加えれば、「失業して約一年」とか。(笑い)

「幽霊、お化けより、生きている人間のほうが、よっぽど怖い」と、前にも書いたことがありますが、結構、生きている人間には、ひどい目にあっているんですよ。

リストラ2度、倒産1度、離婚1回、等々。

そんで、世の中が嫌になっちゃった。


私は、SF作家の夢枕獏が好きでして、この人が、宗教学、人生論、格闘技などに造詣が深く、本を読んでいるうちに、かなり傾倒しております。

「滅びの美学」は、そこから頂いてます。


「自己犠牲」は、根っからお人よしなんでしょうね。

人が喜んでいるのを見ると、ついお節介になっちゃう。

作家の西尾維新の作品で、化物語に出てくる羽川翼みたいに、車に轢かれた猫を、家の庭に埋めたこともあります。

もちろん、自分で飼っている猫ではありません。


「失業して約一年」ですが、40代の就職は難しい。

電気設計のエンジニアとして、二十数年やってきましたが、40代という年齢が厳しく、エンジニアとしての再就職はおそらく無理でしょう。

失業してから、職業訓練校に通い、第二種電気工事士の免許を取りましたが、工事士では、40歳以上は採らないとの事です。

行き詰まり。

歳を取った両親と同居しているので、単身赴任、転勤のあるところへは就職できない。

自分でなんとかすると、いきがってはいますが内心は不安です。


17歳教(歳を取っても17歳と自称する教えで、アニメの女声優に多い。)ではありませんが、40代になっても、自分の精神年齢は16歳からあまり変わっていないんじゃないかとも思っています。

そんな自分を、周りから見れば、危なっかしいかも知れない。


そんなわけで、「>でも、なんだか、am7d7さんを放っておけなくて。」と心当たりあるんです。

もともと、ここの人生相談は他のカテゴリーの質問に比べて特に敷居が高く、そこに相談するって事は、「抱え込んでいるものが大きい」人ではないかと思うのです。

自分もその一人になるとは、思っていなかった。

カウンセラーを受けようか、恥をしのんで友達に相談しようか、知り合いの御坊さんに相談しようかの前に、ダメもとで相談を投稿しました。

ここでは、匿名なので、さらけ出せるところも結構あるし。

やはり、自分は、病んでいるのですよ。


「注意しての嫌な気持ち」は、おそらく、なくならないのではないのかと達観しつつあります。

後は、そのケア問題になるのではないかと思います。

お礼日時:2012/12/29 15:56

たまたま今日見つけたサイトをご紹介します。


am7d7さんには、ちょっと耳の痛い話かも知れませんが、下記のサイトと、そのリンクを読んでみて下さい。
注意された人が、なぜ逆ギレするか、その心理がまとめてあります。
なるほどと思いました。

人望をなくす?正論だけではダメな理由
http://matome.naver.jp/odai/2135181997958791001
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

十数年の「注意の声かけ人生」でのトラブルがありますから、十分注意をするように変化してきました。

注意の声かけには「すいません」からはじめ、かけられる人の心情に寄り添った発言を次にします。

走り回っている子供には「走るの楽しいよねえ。でも、危ないよ。」とか、

電車の座席に荷物を置いている人には、「荷物心配だと思うけど、そろそろ混んできたし、・・・」とか。

この声かけの方法は、警察官の声かけを参考にしました。


参考に上げていただいたURL、全部見ました。

<人望をなくす?正論だけではダメな理由>
http://matome.naver.jp/odai/2135181997958791001

正論を言われた側の心情、逆切れ擁護意見、もっともと思いました。


私は、注意の声かけは、「自分の人望がなくなる」などは二の次と考えております。

注意したことの利益は、私になどなく、社会、注意された側にあると思うのです。

悪者になる覚悟があります。

人から、自分の行いを注意されて、誰も面白いとは思わないでしょうから。

でも、声をかけないと、コミュニティでの「破れ窓」どんどん、広がっていってしまいます。

それが怖い。


一時期、幼児拉致犯罪などの危険回避のため、子供が外で遊べない時期がありました。

おかげで、我が家の子供も御多分にもれず、ゲームっ子になりました。

友達の家に遊びに行って、静かに別々のゲームをしてしているなど、自分が子供の頃からは、考えられません。

体育授業で文科省が、格闘技(柔道、剣道、相撲)の義務化をしましたが、ゲームっ子では柔道の受身だけで、鞭打ち症になる子供が、我が子の学校では続出しました。

そのうちの一人は、脊髄液減少症で、車椅子に乗っています。

嘆かわしい。

子供に、一人で外で遊ばせるような時代、もうないのかもしれません。

お礼日時:2012/12/28 11:17

ちょっと思いついた事がありますので、再登場です。



下記の動画を見て下さい。
『人生の醍醐味』 我武者羅應援團 團長 武藤貴宏


非常に共感するところがあり、大好きな動画です。
団長の武藤さん、am7d7 さん、自分自身も含めて、共通するところがあります。

それは、他人から見たら、「たいしたことないじゃないか」と思われるトラウマにこだわって、それを跳ね返そうと、ストイックに生きているところです。

かっこいいと思いますよ。(自画自賛になりますが、^^ゞ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

ここの質問に御回答していただいている人がいるってだけで、勇気がでるんですよね。

関わってもらっている、うれしさっていうか・・・。

もちろん中には、冷やかしや、中傷、もありますけど。


私は別アカウントですけど、回答歴が長くあります。

人の心を動かす回答を付けるのには、本当に、エネルギーを使う。

人生相談は、特にこの傾向があり、情報だけの提供だけでなく、文章に回答者の真剣度が伝わらないと通じない。

ホント、難しい。


『人生の醍醐味』 我武者羅應援團 團長 武藤貴宏
http://www.youtube.com/watch?v=6TLSVrynIu8

最後まで見ました。

私も、再就職、結婚で何度もリベンジを繰り返したのでわかります。

「自分の歩いてきた人生が、これからの人生を支える」その通りだと思います。

けど、自分の人生が、世の中に認められることとは、また別の話なんですよね。

「霞(かすみ)」を喰って、生きていくことは出来ず、汚い事もやらなければならない。

正直、お金も欲しいし、名誉も欲しい。


売ってはならない心、あると思うのです。

それが、私にとって、「注意すること」なのではないかと思います。

お礼日時:2012/12/27 14:02

私の不作法な質問にお答え頂き、ありがとうございました。



ただ単に、自分の行動に対し、後から後悔しないように、という事のようですね。
何か大きなトラウマがあるのではないかと思いましたが、そんなことはなさそうに感じました。
大変立派だと思います。

結局、みんながみんなの幸せを願っているが、人により、そのアプローチが違うだけ、ということでしょうね。

私は高校生の頃に、ある行動をしないことによって大変苦い気持ちを経験した事があり、今でもそれを後悔しています。
私の場合、それが大きなトラウマになっています。
そして、「二度と同じような後悔をしたくない」という気持ちで行動した結果、タイ人と結婚してタイで暮らし、タイで起業しました。
普通に考えると、「そこまでしなくても良いだろう」と感じるでしょう。
しかし私の場合、その行動の結果に大変満足していますし、現在のところ、とても幸せです。
もし、行動できなかったら、自分が嫌いになって、ますますトラウマが拡大していたことでしょう。

ですから、am7d7さんの、「後悔したくない」というお気持ちがよく分かります。
それが周囲に理解されないのは、残念なことですね。


最後に余談ですが、私の不思議な体験を一つだけ、ご説明させていただきます。

私の義父ですが、相手の顔を見るなり、相手の過去について、まるまる分かる人なのです。
私はタイ在住です。
15年ほど前にタイ人の妻と結婚しました。
義父はタイ人で、お寺の住職です。
結婚後ずっと、義父の不思議な能力をいやと言うほど体験をしてきましたが、5~6年前に、私が義父を信じるに至った、決定的な出来事がありました。

義父は、私が挨拶をするなり、私にこう言ったのです。
「君のお父さんのお兄さんは、今年命が危ないので、気をつけるように」

これを聞いて、私は父(日本在住)に何と説明しようかと悩みました。
2~3週間放置していましたが、父から電話がかかってきた際に、意を決してそのことを説明しました。
すると父の話では、3ヶ月ほど前に、叔父が宴席で耳から血を流して倒れ、救急病院に運び込まれて生死の境を彷徨い、結局一命を取りとめたそうなのです。

私は愕然としました。
私も知らなかったことを、何故義父が知り得たのでしょうか。
タイのお寺の住職が、わざわざ、日本の私の親戚の事を調査し続けているとは思えません。
また、そもそも義父は、私の父に兄が居ると言うことさえ、知らないはずなのです。
言葉の障壁があるため、義父には私の家族構成など詳しく話したこともありません。
冒頭の話も、家内の通訳によってはじめて成り立っているのです。

この一件が決定的でした。
単なる偶然では片付けられない事実でした。
この結果、この世の中には、五感を超える情報伝達システム(霊感)が存在するとしか、私には考えられなくなったのです。

そこで、私の論理体系に、霊感の存在が組み込まれました。
それと同時に、霊感を成り立たせるための世界(霊界)も存在するはずだと考えるのは、自然な流れです。
私自身には霊感はありませんが、その存在を信じるに至った訳です。

これは、ヘレンケラーが、言葉の存在を認識したのと似ています。
ヘレンケラーは目も見えず、耳も聞こえないが、触覚のみから文字の存在を推論することによって、言葉や声の世界という新たな世界観を得るに至ったのです。
気付くまでは、何の事やらさっぱり分かりませんが、気付いてしまえば、歯車がカチリと組み合ってしまうのです。

スピリチュアルを信じている人間が、一概に単なるバカだとは言えないということを、ぜひ、ご理解ください。
私の回答の中に、引き寄せの法則を述べた論理の飛躍が出てきますが、私の中では、一応、論理的なのです。(自分に霊感が無いので、100%検証できてはいないのですが。)
尚、プレアデス星人云々と言う荒唐無稽な話は、私は信じていません。
あくまで、自分の体験した範囲から、推定できることだけを信じています。

以上、余談でした。
これで、私の回答は終わらせて頂きます。
一度、am7d7さんと酒でも飲みたい気分です。
とても楽しかったです。
ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

何度も御付き合いいただき、恐縮です。


トラウマあるんですよ。

質問にもさわりがあるんですが、退職した年の年賀状、全て(数十枚)の返事が帰ってこなかったことです。

全てと言うのには、かなりへこみました。

それから、かなり強度の人間不信になりました。


私は、霊魂、超常現象等を信じていないわけではありません。

むしろ、信じているほうの人間ではないかと思います。

ヒッグス粒子などのニュースもありましたが、宇宙に存在する物質・エネルギーの4%しか存在の確認が出来ず、ダーク物質・エネルギーの確認はまだと言うことのようです。

人間の知らない未知の世界が、まだまだあると言うことです。

知らないから、確認できないからといって、否定は出来ない。

信じていないのは、霊感商法等、人間の弱い心につけ込み、悪銭を身につけようとする人たちです。


世の中には、幽霊、お化けなどを怖いと言う人がいますが、私に言わせれば、生きている人間のほうがよっぽど怖い。

バブルがはじけての2度のリストラ、リーマンショック・ユーロ不安の円安でのリストラで、さんざんな目にあっております。

離婚時の前妻も怖かった。(笑い)

また、注意したとき、逆切れする人とか。(苦笑い)

そんなわけで、今の奥さんは、前妻とは、ほぼ逆人格の人を選びました。


私は長男で、80歳を超えた両親と同居しております。

畑を少し持っておりますので、米、換金作物、野菜を日曜農業でやっております。

現在失業中で職を探してますが、上記の理由のため、条件が限定されてしまいます。

転職歴がかなりありますが、40代の転職はかなりきびしい。

ですが、こちらは、まだ自分で何とかできると思っています。


「注意しての嫌な気持ち」の克服、今までの御回答者様のやり取りにおいて、自分なりに考えたところ、なくす事こそ、おこがましいのではないかと考えるようになりました。

エドワード・エルリック氏ばりに「等価交換の法則」とも申しますか、注意したほうにも反動があっても当然ではないかと思い始めました。

自分で、受け入れればいいのではないかと。

そうゆうものではないかと。

羽川翼にもしっぺ返しがあるように。


これだけの人たちに関わって御回答いただき、また一緒に御考え頂いたことを感謝しております。

オフ会が出来ればよいのですが・・・。

ありがとうぞざいました。

お礼日時:2012/12/24 15:48

お礼ありがとうございます。



おっしゃりたいことはよく分かりました。
話がとんちんかんになったようで、済みません。

>御回答者様は、注意できますか?

既にお答えしましたが、できない方ですね。
しかし、つい先日、迷惑を受けて、我慢できなくなって、注意したことがあるのを思い出しました。
我慢の限界に達したため、怒りを露わにして言ったので、もっと冷静に言うべきだったと、後から後悔しましたが。
反撃される恐れがある場合は言えないと思います。
その点は、am7d7さんを立派だと思いますし、尊敬しています。
実は、私の友人にも、am7d7さんと同じような人がいます。
すごいと思います。


>御回答者様の離婚が悪いなどの考え、現実社会と乖離しております。

私が言うまでもなく、子供がいない場合は問題ありませんが、子供がいた場合は、離婚はよくないでしょう。
親子孫と連なる、不幸の連鎖の始まりだからです。
当然、ケースバイケースですが。


>(4)義務の優先順位」について

優先順位という表現がよくなかったですね。
誤解させてしまい、済みません。

(1)ご自分の葛藤(自分の幸せ)
(2)子供や家族に危害が加わる可能性(家族の幸せ)
(3)社会の安定(社会の幸せ)

(1),(2),(3)のどれを最も重視するかと言うことです。
am7d7さんは常に、(1)、(2)を軽く見て、(3)を最も重視しているように見受けられたので、普通は、(1)>(2)>(3)ではないかと言いたかったのです。

戦争など、国家の一大事の際は、緊急事態なので、(3)>(2)>(1)でも良いと思いますし、私も当然そうすると思います。
何故なら、(3)が崩壊すると、(2)も(1)も成り立たなくなるからです。
私にも、それくらいの覚悟はあります。
しかし、平時には、(1)>(2)>(3)が当然だと思います。
(3)を成り立たせるための最も基本的な条件が、(1)(2)だからです。
(1)(2)を危険にさらしてしまうと、個人的には(3)どころでは無くなると思います。
その辺のバランス感覚が、失礼ながら、am7d7さんは普通ではないと思ったので、その原因は何だろうと思ったのです。
その点については、am7d7さんの方が、柔軟性に欠けると思います。
そして、現代社会の現実と乖離しているのではないですか?

(3)は確かに大切です。
その論点で、既に話が煮詰まって、平行線をたどっています。
それ故に、私は別の切り口を提案したのです。
しかし、その提案に乗ってこられなかったので、それを避けたのではないかと考えた次第です。
なぜ、am7d7さんは、普通の人と比べて(1)(2)よりも、(3)を重視するのでしょうか?

am7d7さんがそうされるのは勝手です。
それは人それぞれの信条ですので、それで結構です。
ただ、私も乗りかかった船ですので、am7d7さんがそうする「理由」が知りたいだけなのです。
「理由」とは、(3)が大切だからでは、理由になりません。
バランス感覚が、なぜ、他人と違うかと言う理由です。
心に深く立ち入ることになりますので、話したくない、大きなお世話だと思われる様でしたら、それはそれで結構です。
私も、そこまで立ち入ることは、遠慮致します。
しかし、せっかくですから、ご自分でゆっくりと考えて見られることをお奨めします。

しつこくて済みませんね。
大変失礼ながら、つい面白くなってしまって、引っ込みがつかなくなってしまいました。
話がこれ以上進展しない様でしたら、私もこれで失礼します。

文章を書くと、いろいろと自分の考えが整理されて楽しいですね。
いい経験をさせて頂きました。
この機会を頂き、am7d7さんに感謝致します。
ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

御回答を再度に渡ってしていただき、御時間も随分、頂いてしまいました。

感謝をしています。

また、突っ掛かり、刺激的な言葉をあえて使いました。

御容赦ください。

裏返れば、自分なりに、着地点を見つけようと必死なのです。


私は、エンジニアとして転職歴7社、離婚も経験しており、人生経験豊富と自負しております。

前妻との間には、複数人の子供がおり、面接交渉で回数を決めて面会をしております。

現妻との間にも、複数人子供がおり、人口増加に貢献しています。

年金をもらう資格十分です。(笑い)

人生で一番に悩んだ時は、2番目のリストラで、そのときは妻との別居、子供との面会の問題が重なり、首を吊ろうと考えていたときもありました。

その後、数社に渡って、家電品の設計、評価、認証などの業務の会社に転職し、捏造などのコンプライアンス違反をしてきました。

違反せねば、会社を首になりますので、泣く泣く設計良心を曲げたわけです。

自治会では、十数年にわたって尽力をしてきましたが、ここでの使途不明金の発覚など、汚い物を見てきました。


そんな影響でしょうか、そうですねぇ、「不当な扱いに対する反発心」と言うもの、「社会正義」と言うものに傾倒して行ったように思います。

御質問者様の御心配の通り、家族を連れての修羅場もあります。

ですが、子供には、「父親の背中」を見せられたのだとも思います。

今までに一度、自分の子供の前で見てみぬ振りをしたことがありました。

不良グループが万引きをした事を、注意できなかったことです。

この時は、家族の身を案じ、注意しませんでした。


(1)ご自分の葛藤(自分の幸せ)
(2)子供や家族に危害が加わる可能性(家族の幸せ)
(3)社会の安定(社会の幸せ)

の中で、「(3)社会の安定」を重視するとのお尋ねですが、自分の中では、なんら矛盾はないのです。

「(3)社会の安定」がなければ、「(1)自分の幸せ」が得られないし、「(2)家族の幸せ」も得られないと考えています。

地域コミュニティが崩壊しつつある今、勝手なことをする大人増えてきました。

学校からの不審者メール、しょっちゅう来ます。

また、重視とも御思いでしょうが、「(1)自分の幸せ」、「(2)家族の幸せ」も対処してきていると思っています。

自分の精神修行と殴られない体つくりを兼ねて、ボディビルを十数年しております。

家族を連れているときの注意は、極力トラブルにならないように変化してきました。

また、休日には、家族サービスを十分しているつもりです。


今までの実害として、脅迫状1件(土地の境界争い)、暴行5件(子供走り、ローラーシューズ、交通ルール)、器物破損(ドアミラー破損)1件(おそらく子供走りを注意した親か)等があります。

子供を注意されて、逆切れする親が多く、「うちの子供には注意しないでほしい」という親御さんの多いのには驚く。

子供も子供なら、その親も親ということですか。

学校以外では、子供に注意されたくないようなのです。

コミュニティが、急速に縮小化していっているのではないかと思います。


気持ちの整理、こうして書き出してみると、冷静に考えられます。

機会を与えていただき、ありがとうございました。

人間は、有機物の塊と電気信号のやり取りで出来ているといいますが、なんて悩みの多いこと。

聖人とは、狂人かもしれないと考えている、この頃です。

羽川翼にあこがれています。

楽屋落ちで締めくくりたいと思います。

お礼日時:2012/12/22 22:31

(1)心理分析を避けた?その理由は?


am7d7さんの主張は正論だと思います。
そして、ご自分やご自分の家庭を犠牲にしてまで、正義を貫くのは、大変立派だと思います。
その点は、間違いありません。

しかし、私は、am7d7さんが、ご自分の心理を分析されたいのかと思って、それについて返答したつもりだったのですが、話が食い違いましたね。
ご自分を客観的に見られて、論点を変えさせたのは、ご自分の心の中で、何が原因だと思われますか?
am7d7さんの心の中で、無意識的に何かが作用して、自分の心理分析をしたくないという方向へ、ご自分を誘導されたように、私は感じたのです。
つまり、ご自分の心理分析を避けたということです。
それがam7d7さんの悩みの種、秘められた原因だと思うのですが、いかがでしょうか?
余計なお世話だとおっしゃるなら、ごめんなさい。

(2)公共ルールについて
ちょっと気付いたことですが、
他人に必要以上に干渉してはいけない。
他人に何かを強制してはいけない。
という公共ルールはありませんか?
am7d7さんは、その公共ルールに反していませんか?

(3)不幸の連鎖を断ち切る
「自分の家族を幸福にする」というのが、社会人としての最も大切な義務ではありませんか?
am7d7さんは離婚することによって、その義務を遂行できなかったのではないでしょうか?
同様に、不幸な人間を増やさないというのが、人間社会で最も大切な義務だと思います。
なぜなら、犯罪者は通常、不幸な人間の中から発生するからです。
不幸な人は、不幸になりたくてなったのではありません。
たいていは、その両親との関係で、心に傷を負い、自分が不幸になるような心理パターンと行動パターンを身につけたため、不幸になるのです。
それは、親から子へ、子から孫へと連鎖するものです。
このサイトの質問を読んでいると、そうした悩みを持っている人が、いかに沢山いるか、驚くほどです。
私は、そうした質問をされた方に、その不幸の連鎖をぜひ断ち切って欲しい、そして、ご自分が幸福になって欲しいと願っています。
そして、どうやったらそれが可能かと言うことを、自分の乏しい知識と経験から回答させていただいております。

(4)義務の優先順位
わたしは、am7d7さんが、社会人としての義務の、優先順位を間違っていると感じます。
普通の優先順位は、下記の通りです。

自分が幸せになる>自分の家族を幸せにする>社会全体、人類全体を、幸せにする

自分が幸せになれないのに、家族を幸せにすることはできません。
本人が不幸のままでは、家族の成員が本人の不幸を悲しむからです。
自分の家族を幸せにできないのに、社会全体を幸せにできるはずがありません。
幸せは、自分から周りに広げるしかないのです。

(5)再び、根本原因
ここでご質問された趣旨は、am7d7さん自身が幸せになるにはどうするか、ということだったはずです。
ところが、途中から、「自分は社会全体を正しくしたいのだ、それのどこが間違っているのか」という話にすり変わってしまします。
そこに、am7d7さんの心の問題の根本原因が潜んでいるように感じます。
それが、私のエンジニアとしての直感です。
やっぱり、余計なお世話でしょうかね?
でも、ご自分を見つめ直す、良い機会だと思いますよ。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。


「>(1)心理分析を避けた?その理由は?」について

心理分析を避けてなどいません。

お礼にも書きましたように、注意しない人に対しての義憤が強い。

注意しない人に対して、嘆いているのです。

注意できない人が、もっともらしく偉そうな事を言っているのが、とても気に入らないのです。

御回答者様は、注意できますか?。

下のお礼での、私の問いかけに、答えて頂いていないみたいなので、御回答者様も注意できないのではないでしょうか?。


「>(2)公共ルールについて」について

公共ルールを守らない人に注意するのは、普通のことではないのでしょうか?。

それに対して、過干渉ということはないと思います。

お礼にも書きましたように、声かけは、十分礼節を重んじてかけているつもりです。

過干渉と置き換えて、御回答者様の免罪符とされていませんか?。


「>(3)不幸の連鎖を断ち切る」について

私は現在、再婚して子供もおり、平和に暮らしております。

御回答者様の離婚が悪いなどの考え、現実社会と乖離しております。

不幸にならないため、離婚することの幸せ、と言うものもあるのです。

それだけ理想が高ければ、公共ルールを守らない人に対しての注意、たやすいことのように思えますが。


「>(4)義務の優先順位」について

優先順位などないのです。

現実では全てが、同時並行で進んでいるのですよ。

理想が高く、柔軟性がないのは、御回答者様のほうではないでしょうか。

「手のつけられる所から」「タイミング(機会)」で決まるものです。

優先順位が上だからと言って、公共ルールを守らない人に御回答者様は声をかけないのですか。

本末転倒と思います。


「(5)再び、根本原因」について

「>ところが、途中から、「自分は社会全体を正しくしたいのだ、それのどこが間違っているのか」という話にすり変わってしまします。」

ここでの質問、御回答者様のつかみが難しいんですよ。

表題の出し方のつかみ(釣り気味)、深いところへの質問、良回答を得るためのテクニックが必要なのです。

あまり表題に難しいものを持ってくると敬遠され、回答がつかず、深く突っ込み納得を得るには、「お礼」や「補足要求」を活用しなければなりません。

突込みが不快な人には、大変、申し訳なく思います。

私が「お礼」で返している理由は、無理に補足をしなくても良いというメッセージを込めているのです。

スレが立っていくと、話題の中心がブレますが、浮かび上がって来るものもあるはずです。

情報のやり取りも、いろいろ出来る。

別スレを立てると言うことも出来ますが、新鮮さがなくなり、深い議論からでは、御回答者様がつきにくい。

ですから、御回答者様から良い御回答を引き出すため、つらつらと、連スレとなるわけです。

現在は、「注意しての嫌な気持ちを、克服にするための方法」「注意は義務」と言うようなことに話題があります。

これ以上の、回答はあまり期待できませんが、「3人寄れば文殊の知恵」と申しますか、独りよがりの考えに凝り固まらないで済みます。

また、お礼などを書くことにより、心に整理が出来ます。

もともと、人生相談に正解はないのです。

方向性のきっかけをつかむか、解決方法の糸口が見つかれば良いと思います。

そのように、ここの利用法を考えています。

ですから、「ブレ」は当たり前と思います。

御回答者様のように、突っ込んでいただけるのを感謝しています。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/21 23:21

>じゃあ、注意しなければ良いでしょうとお思いでしょうが、それでは自分が自分じゃなくなる。


>自分に嘘をついて、不実なことはやりたくない。
>社会正義に反する。
>会社では、悪事をしている反動でしょうか。
>普通生活では、誠実な自分を取り戻したい。

頑固な方ですね。^^
純粋に、何かをしたくてするのは問題ありませんが、そうしないではいられないというのは問題だと思いますよ。
会社で悪事をしている反動だけが原因では無いかも知れませんね。
他に何か原因は思いつきませんか?
会社の悪事以前からそのような行動を取っていたのですか?
何かに縛られているとしか考えられません。

私は、よく象のたとえ話をします。
人に飼い慣らされた象は、小さな杭に鎖でつながれただけで、つなぎ止めることができます。
大きな象にとって、そんな杭は簡単に引っこ抜けるにもかかわらずです。
子象の時に、絶対に引っこ抜けない杭につながれて過ごすうちに、自分の限界を決め込んでしまうのです。
人間は誰でも、そのような鎖や杭に、がんじがらめになっています。
自分でそのような杭を引っこ抜くのは、大きな勇気が必要ですが、引っこ抜いてしまえば、なんだこんな簡単な事だったのかと、拍子抜けするのです。

あなたの行動は、そのような思い込みが原因ではありませんか?
会社の悪事以前からの行動であれば、その原因、つまりトラウマを思い出せば、その鎖から自分を解放することができます。

いかがでしょうか?
行動に対して、その代償が大きすぎると思います。
私には絶対そのようなことはできません。
また、そのような行動にあなたほどの価値を置くことができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

「>純粋に、何かをしたくてするのは問題ありませんが、そうしないではいられないというのは問題だと思いますよ。」ついて

では、「公共ルールを守らない人」に対しては、どう御考えになるのでしょう。

御回答者様は、注意をしない方でしょうか?。

私は、注意しない人に対しては、「公共ルールを守らない人」以上に実害があると感じます。



「破れ窓理論(ブロークン・ウインドウ)」をご存知でしょうか?。

破れ窓を放置するような社会では、悪がのさばってしまう現象のことです。

大多数の人間が、「公共ルールを守らない人」に注意することが出来れば、悪事の強制力とはなりえませんか?。

私は、自分が偽善者への反面と同時に、注意が出来ない人にも、義憤を感じて注意をしています。

それが「>・・・、そうしないではいられないというのは問題だと思いますよ。」のお答えです。


私のこのアカウントで、他の質問の回答の通り、現在は失業中であり、会社とのしがらみが切れましたので、過去の悪事は監督官庁に打ち明け、願わくばリコール待ちとなっております。

過去の悪事の清算はしているつもりです。


注意しない人に対して、問いたい。

公共ルールを守ろうと注意している人間に、「あなたは負い目を感じないのか」と。

「社会生活は、自分ひとりが良ければ、良いわけではない」ということを。

「回りまわって、社会が乱れてしまう」ということを。

「無関心は、ルールー違反をする人以上に実害が大きい」ということを。


公共ルールであれば、まだぬるい方です。

交通ルールとあれば、法律を犯していることになります。

注意以上の話になります。


きつい言い方をすれば、注意できない人は社会人ではないとも思います。

お礼日時:2012/12/21 02:26

そもそも他人を許容してないし、自分の物差しに「正義」と言ってるにすぎません。



いがいと周りが「正義」に基づいてあなたを排除したのかもしれません。
たとえ現実だとしても、あなたがそれを受け入れてはいないようですが。

主観尺度の人間である場合、まずは「正義」という考え方を捨てたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

「>自分の物差しに「正義」と言ってるにすぎません。」についてですが、

店内を子供が走り回っているケースについてお尋ねします。

社会人なら注意をするのが「義務」だと思うのですが、この場合、御回答者様はどうお考えでしょう。

私は、注意した人間が嫌な思いをしようと、被害者意識を持とうと、注意すべきではないかと考えます。


走り回っている子供が、他の人にぶつかれば、他人に危害を及ぼすことになります。

また、走り回っている子供が転んで怪我すれば、自業自得で良い、というものでもないと思います。

ここで、注意をすれば、お互いの危険を回避できます。


「>自分の物差しに「正義」と言ってるにすぎません。」と御回答者様はお思いでしょうが、自分自身の正義ではないし、「公共ルール」に基づいているものと思います。

社会人なら注意をするのが「義務」、つまり社会正義の実行と思います。

お礼日時:2012/12/21 00:29

何度もおつきあい頂き、ありがとうございます。



>今の私は、自らの心の平静を得る、「自己満足の境地」に至る方法を探しているのですが、これが難しい。

宜しければ、下記 nung の回答を読んでみて下さい。
私が考え出した、怒りを収める方法です。
これは、私のオリジナルです。
結構気に入ってます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7838221.html

am7d7 さんの目的と、ちょっと違うかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

御参考の掲示板、拝見させていただきました。

復讐した人はどんな復讐をしましたか?
http://okwave.jp/qa/q7838221.html

「ダイヤモンドでできた、梅干しの種」ですね。


緩衝帯をおいて、核心を守ると言うことでしょうか。

イメージを作るのが、難しそうですが、考えて見ます。

自分の中で、別人格を作ることに近い感じもします。

成りすまし、別アカウントでのログインにも近いかも。

別人格でふるまえますから、そこで受けたダメージは、少ない。

仏教の教えでもある、「この世は仮の世」という教えにもつながるかもしれません。


今までの流れに水を差すようですが、注意したことを根に持つ奴がいて、実被害を受けたことも結構あるんです。

暴行、器物破損、脅迫状、あらぬうわさ。

こうゆう実体験があると、「注意することへの嫌な気持ち」は半端じゃない。

相当の覚悟がないと出来ない。

電車通勤では、前に注意した人間と会うことも度々で、これも苦しみとなります。

頻繁に会う人であれば、個人情報が漏れやすく、仕返しの危険もある。

私一人に及ぶ被害なら良いですが、家族にも及ぶとなると震えが来る。

いつも不審者がいないか、後ろを振り返えられずにはいられない。


警察に被害を届けたこともあるのですが、私の話を聞いて、私の指紋、私の写真を採取して、犯人扱いされ、

「被害届け出すなら、現場検証で時間がかかりますよ。どうしますか?。立ち会ってもらいますよ。」

と、脅してくる始末。事件にする気が見られない。

仕事を持っている身では、おいそれと、現場検証に立ち会って、休むわけにもいかない。

小さな事件では、泣き寝入りが関の山となります。


実被害を覚悟しての、「注意して嫌な気持ち」、大変です。

そんなわけで、注意の切り出しも相当気をつかって、「笑顔」で「済みません」から入り、「あの~」「わかるけど」とか、相手の怒りを買わないようなやり方をしています。

それでも切れる人間の多いこと。

で、【外に出ると、不愉快なことばかりでたまらない】となるわけです。


じゃあ、注意しなければ良いでしょうとお思いでしょうが、それでは自分が自分じゃなくなる。

自分に嘘をついて、不実なことはやりたくない。

社会正義に反する。


会社では、悪事をしている反動でしょうか。

普通生活では、誠実な自分を取り戻したい。

そんな、表裏の思いがあるのかもしれません。

だいぶ、考えに整理がついてきました。

書き出してみることは重要ですね。

お礼日時:2012/12/21 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています