
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
魚屋に居た元調理師です
正解です、但し冷凍では期間は長く成ります
それを熟成と言います
タンパク質がアミノ酸≪うま味≫に変化する事を熟成と言って、魚だけではなく、肉でも行われます
但し小さい魚≪鯵、イワシ等≫は、熟成期間が短くやっても変わりはなく特に鯖は、生きぐされと言われるほどで
熟成はせずに、販売するか冷凍されます
生の本グロなどは大きい物は1週間位冷蔵していて、熟成させます
ハマチで下ろして、次の日、ブリで、2,3日熟成させる事も有ります
白身、青魚、赤身にもよりますが、比較的大きな魚ほど、熟成期間は伸びます
但し鰓や腸は、それほど持ちませんので、必ず取るか、三枚などに下ろした状態で冷蔵や冷凍します
No.6
- 回答日時:
ある面正解ですが、魚によりますし、(向かない魚も多くあります)
保存方法、温度管理を考えたらおススメしません。
寝かせた魚など、魚屋さんで買っても食べられます。
釣り人の特権、活き締めのプリプリの身を食べてこそ
醍醐味が味わえると思います。(刺身の場合)
どうしても寝かせて食べたい場合。
寝かせるのにいちばん向いているのは「とらふぐ」ですね。
あと、一般的なものでは、天然ものの真鯛、ヒラメ、ブリなどが
向いています。
ただし、下処理はきちっとやってサクの状態までにして
さらしなどに巻いて保存します。
あと小型魚や、青物(サバ、あじ、いわし)などは
当日に食べるのがおススメです。
いちどマコガレイをたくさん釣った時に
実験で一匹、寝かせましたが5日目でも刺身で
美味しく食べられました。でもこれはプロの指導と
お店の冷蔵庫をお借りしたお陰。
家の冷蔵庫では、やる気はしません。
No.4
- 回答日時:
エギングですか?
すぐ食べないなら綺麗に処理してから冷凍したほうがいいとおもいます。
アオリイカなどは、すぐに食べるといまいちの可能性高いです。
硬すぎますね。
No.3
- 回答日時:
魚によります。
数日置いても臭くならない魚はそうですが、内臓が臭みの原因になる魚などは、内臓と血をしっかり抜き取り、処理してから早めに食べるのが良いです。
また、同じ魚でも、生息域によっては臭かったり、臭くなかったりと個体差がある場合がありますので、一概に言えない場合もあります。
私は釣った魚は磯から漁港に帰った時点でしっかり血抜きをして内蔵を取り、処理してから持ち帰り、即日もしくは翌日のうちに食べます。
2,3日おいて食べたりもしましたが、それで増すうまみや甘みより、さっぱりとした新鮮な食味のほうが好きです。
日を経過すると共に、身の程よい硬さやみずみずしさが失われ、味は濃くても食感が悪くなるように感じるからです。
カツオなどは、釣った瞬間に捌いて喰うのが一番うまいです。
好みの問題でしょうが、私は熟成よりも新鮮さのほうが貴重に感じます。
No.2
- 回答日時:
前の質問にも書きましたが
魚種によって熟成する時間は異なりますし
その日数や温度がすべての魚に共通することではありません。
また内蔵近くの皮膚に寄生虫が居る場合がありますし
内蔵は腐敗しやすいので保存する温度が管理できなければ
取った方がいいでしょう。
一般に言われている熟成期間は
0度でマグロは4日から7日
5度でタイやひらめは4時間から1日
5度でハマチやぶりは半日
などです。
http://harumi-sushi.sakura.ne.jp/zoho_sonogo/son …
http://www.q.turi.ne.jp/aji/index_sp.html
No.1
- 回答日時:
正解ですね、「うまみ」の問題です。
時間を置いた方が「イノシン酸(うまみ成分)」が多くなるからですね。
ちなみに「生きている」のでは駄目ですよ、「しめて(殺して)」冷蔵庫にいれて3日位がちょうどいいようですね。
そのかわり「歯ごたえ」は無くなりますので「好み」ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大丈夫?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
釣ってきた魚を翌日にさばきたいのですが、
釣り
-
釣った魚を処理せずに冷凍してしまったら
釣り
-
4
刺身は何日目まで食べますか?
食べ物・食材
-
5
サワラ、サゴシのお刺身
釣り
-
6
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
釣り
-
7
刺身3日ほど持ちますか?
食べ物・食材
-
8
生魚を冷蔵庫に1週間
食べ物・食材
-
9
常温でクーラーの中にいれた釣った魚ですけど、何日、持ちますか
釣り
-
10
釣った魚の保存期間
食べ物・食材
-
11
お刺身
釣り
-
12
サバは刺し身で食べれるのは、釣ってどのくらいまで?
釣り
-
13
まぐろの消費期限
食べ物・食材
-
14
真鯛の保存方法
食べ物・食材
-
15
サワラの刺身
釣り
-
16
刺身の消費期限について
食べ物・食材
-
17
釣った魚の冷凍の仕方
食べ物・食材
-
18
「スズキ・フッコを翌日以降にさばいて、刺身として食べられる方法を教えて下さい」
釣り
-
19
黒マグロ 解体後の保存方法
食べ物・食材
-
20
釣った魚を保存
食べ物・食材
関連するQ&A
- 1 小中学生の頃は釣りが大好きで釣った魚を美味しく食べていました。 ただ高校で勉強が忙しくなりしばらく釣
- 2 釣りでの魚の扱い方 長時間釣りをする時に大型の魚が釣れた場合、生かしておいて帰り際に締めるのと釣って
- 3 チヌ釣りをして色んな魚を釣りました。 17日に釣って、すぐに内臓やエラやウロコ取りをして氷をたくさ
- 4 釣った魚を冷凍してくれる宿を探してます
- 5 釣った魚を処理せずに冷凍してしまったら
- 6 釣った魚を七輪で焼いて食べたい!
- 7 釣った魚をおいしく持ち帰る方法?
- 8 大阪湾で釣った魚って,食べて大丈夫ですか。
- 9 まだハゼしか釣った事が無いのですが、違う魚も釣ってみたいと思っています。 出来れば堤防で釣れるオスス
- 10 釣った魚を食べること
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
魚が可哀想でさばけません
-
5
大神
-
6
サワラ、サゴシのお刺身
-
7
魚が生臭い
-
8
ふぐ料理 : 古い方がおいしい?
-
9
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
10
釣ったイワシを生かしておくには?
-
11
ギャフって慣れたら使いやすい...
-
12
泳がせ釣りでなぜ釣れる?
-
13
釣堀にいる魚と海にいる魚、違...
-
14
ブラクリ、チモトのガン玉打ち...
-
15
『なぶら』ってなんですか?
-
16
グレ メジナ?
-
17
海釣りで釣った魚はなぜリリー...
-
18
釣ったあとのイワシの処置はど...
-
19
カニを獲OR釣った後について
-
20
サビキ釣りで針のはずし方は?
おすすめ情報