No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「塩溶」は、塩類をちょっと添加すると蛋白質などの溶解度が著しく増えること
をいいます。「塩析」は、もっと塩類を加えると溶解度が減少し、解けていた
蛋白質が析出することです。
参考URLに単語の意味が載ってます。
参考URL:http://tomovet.hoops.ne.jp/vet/chemistry/keyword …
No.3
- 回答日時:
塩溶の状態では、溶液中のイオンはそのほとんどがタンパク質のすぐ近くに存在し、
それらのまわりを溶媒(水)が取り囲んでいます。
塩析の状態では、さらに大量のイオンが溶液中に存在するため、溶媒(水)は
それらのイオンを溶媒和するために費やされます。結果、タンパク質部分を溶媒和
できなくなり、タンパク質が析出します。
No.2
- 回答日時:
どちらも生化学用語ですね。
塩溶は、純水溶媒に対し、少量の電解質を加えるとタンパク質の溶解度が増える現象です。タンパク質はアミノ酸の重合体ですから、非常に大きな電気双極子を持っています。ですから、塩によって加えられたイオンとタンパク質が複合体を作り、可溶になるのではないかと考えられています。
塩析は、過剰の電解質を加えるとタンパク質溶解度が減少するという現象です。タンパク質に多量のイオンが水和し、結果的に溶媒のActivityが減少するため、溶解度の現象を引き起こすとされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
- 化学 濃度100%の水に塩は溶ける? 4 2023/02/25 12:15
- 化学 水に複数のものを溶かすことはできますか? 3 2023/02/25 12:18
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
硫酸イオンの式
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報