重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、会社でHITACHI製の

商品名 Hf形蛍光ランプ〈ハイルミック〉
形式 FHF32EX-N-K
光源色 ハイルミックN色:色温度5,000K、Ra84
定格ランプ電力(W) 32
定格ランプ電力(W) 45
全光束(lm) 3,520
全光束(lm) 4,950
定格寿命(時間) 12,000
を使用しています、省エネのことも考え、
KCライテック製の

SS-LT1200
消費電力 20W(40W形)
色温度 電球色(L色)2800KLB/白色(N色) 4000KLB/昼白色(D色) 5000KLB
全光束 2280lm

を検討しています。ランニングコストが安いことは分かったのですが白熱蛍光灯のほうが全光束が高いことが分かりました。発光範囲がLEDのほうが少ないということは調べてわかったのですがこの場合、何を根拠にLEDの方が省エネでランニングコスト以外のメリットがいまいち分かりません詳しい方詳しく教えて下さい。

A 回答 (3件)

FHF32EX-N-K 1本/438×3.3回=1445円 3,520lm 110lm/W  lm/0.41円 40000時間当り



SS-LT1200   1本/5000円(仮)       2280lm 114lm/W  lm/2.19円  40000時間当り

lm/消費電力はほぼ同等で
  
蛍光灯は コスト lm/0.41円で 2回の交換工賃が発生し

LEDは   コスト lm/2.19円で  定期的な清掃コストと 故障リスク が発生

どっちが得かは価値観次第
    • good
    • 0

蛍光灯は360度、全方向に光を発射します、


LEDの光の発射方向は詳しく知らないですが、仮に180度だとしておきましょう

全光束で4950って事は、
蛍光灯の1度辺りの光束は 5000÷360=13.75
LEDの1度辺りの光束は 2280÷180=約12.7
って事になります
    • good
    • 0

省エネ性能は、全光束を消費電力で割った値です



この数値が高いほど省エネです

計算はご自分で
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!