dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年前に木造2階建て住宅を建てました。
2階の便所に下水のにおいが充満してしまうことがあり、こちらで質問しました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7807784.html
下水配管内に負圧が発生したときに、封水が切れるせいで下水のにおいが上がってくるのだろうということでご回答いただきました。

その後、大工さんに相談したところ
「配管屋さんに話してみてください」とのことで、配管屋さんに事情を説明しました。

後日、私の留守中に配管屋さんが来ました。(家人応対)
配管屋さんは「コーキングしなければいけないのを忘れていました」といって、何か作業をしていったそうです。

便所を確認すると、確かに下水のにおいは消えていましたが、シリコンシーラントのにおいがします。
ふと便器(洋式)を見ると、便器と床の隙間にコーキングがされていました。
コーキングの色こそ透明なものの、ひどくいい加減な塗り方で、汚らしいです。
私が指で塗ったのと変わりません。
私は仕事で建物をよく見るのですが、こんなところにコーキングすることなんて見たことがありません。
この方法でにおいは室内に入らないとはいえ、封水切れの対策は取られておらず、天井裏では下水のにおいは漂い続けているはずです。

文字通り、「くさいものにふた」というような上っ面だけの(しかも汚い)修理をされ、配管屋さんへの不信感が生じました。
そこで、大工さんに電話で事情を話しました。
大工さんが各方面に確認してくださったところ、次のようなことでした。
・自分の経験から、便器と床の間にコーキングをすることはまずない
・別の配管屋に確認したところ、吸気弁を取り付けることで解決するとのことだった
・実際施工した(コーキングを塗りたくっていった)配管屋は「あとで吸気弁を取り付ける予定でした」と言っているので、配管屋からの連絡を待ってほしい

配管屋はコーキングを塗りたくった後、家人に「これで様子を見てください」といって帰ったといい、
吸気弁を取り付ける予定のことなど話していかなかったそうです。
配管屋に対してますます私は不信感を募らせています。

ここまでが今日までの流れです。
今後、配管屋が作業をしに来ると思うのですが、またいい加減なことをしていかないか不安です。
見張っているつもりですが、素人ゆえに何が正しい施工なのか判断できません。
適正に作業をしてもらうために、私はどのように動けばよいでしょうか?

私の希望は、2点です。
(1)床と便器の間に塗りたくったコーキングをきれいに取ってほしい。
 -私もシリコンシーラントを使うことがあるのですが、非常に取りにくいものと認識しています。
(2)吸気弁をしかるべき場所に取り付けてほしい
 -素人ながら、吸気弁の役割を理解して考えたところ、問題のトイレのトラップから宅内の本管(このような呼び方が正しいのかわかりませんが)までの間につけなければ意味がないような気がします。
 2階の便所ですので配管を触るには、便器を外すか、1階の天井や壁を壊すといった配管屋からしてみればめんどくさい作業をするしかないような気がします。面倒を嫌った配管屋がいい加減な場所に吸気弁をつけるのではないかと危惧しています。


本当であればこの配管屋ではない業者にお願いしたいのですが、この配管屋は近所の方ということで、昔からうちの工事に入ってもらっていた経緯があります。
近所の方なので、クレームもなかなか出しづらいという心境もございます。

私の希望((1)と(2))を充足させるには、これからどのようなことに気を付け、どういった策を講じればよろしいでしょうか?
教えていただきたく思います。

A 回答 (2件)

その家を施工されたのは工務店ですか、いわゆるハウスメーカーですか?


どちらにしろ、施工した会社にクレームを入れましょう。各々の業者にクレームを付けるのはおかしいですよ。
確認申請書の施工者の欄に書かれてある会社にクレームを入れて直させるべきです。
ちゃんと責任をとらせるべきです。
    • good
    • 0

>下水配管内に負圧が発生したときに、封水が切れるせいで下水のにおいが上がってくるのだろうと…



前のご質問は見ていませんが、それで間違いないでしょう。

>便器と床の隙間にコーキングがされていました…

ぜ~んぜん関係ない部分です。

>文字通り、「くさいものにふた」というような…

いやいや、臭いは床下から上がってくるわけではありませんから、くさいものにふたでもありませんよ。
配管内部とトイレ室内が通じてしまうから、臭いが上がってくるのです。

>別の配管屋に確認したところ、吸気弁を取り付けることで解決するとのこと…

あなたの地方では、公共下水道が普及したのはごく最近の話なのですか。
2階にトイレを作った場合、吸気弁が必須なのは常識なんですけど、そんな常識も知らない開業したてで未熟な業者だったのでしょうか。

>(1)床と便器の間に塗りたくったコーキングをきれいに取ってほしい…

床材は何でしょうか。
フローリングだと、完全にきれいにするのは至難です。
いったん便器をとに外し、床材を貼り替える必用も出てくるでしょう。
床材を貼り替えるためには、壁も剥がさないと無理な場合が多いです。

>1階の天井や壁を壊すといった配管屋からしてみればめんどくさい作業をするしかないような…

配管屋だけで手に負えないなら、配管屋の責で、大工や外壁屋を呼んでこさせないといけません。

>この配管屋は近所の方ということで、昔からうちの工事に入ってもらっていた経緯…

それだと、ハウスメーカー (あるいは工務店) をきつく責めることは難しいでしょうね。
最初からハウスメーカーにすべて任せていたのなら、ハウスメーカーに強く強く言うことができるんですけどね。

>これからどのようなことに気を付け、どういった策を講じれば…

だから、近所だとして適当なところで妥協するか、あくまでも徹底的に直させるかのどちらかです。
その判断はご自身でどうぞ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!