dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

土地を購入しようと考えています。
85坪、約15×19の長方形の角地で東と南に道路があります(どちらとも6メートル以上あります)
半分に家を建て、残り半分を月極駐車場として貸し出そうと思っていますが、どのように台数をとればよいか悩んでいます。

1.長い辺を分けて、角地に家を建てて残り(15×9)を駐車場にする。
2.長い辺を分けて、角地を駐車場にする(15×9)。
3.家を奥に建て(12×10)、家の周りをぐるりと駐車場にする。

1,2では約6台、3の場合は7台の駐車場を予定しています。
2.3にした場合は角地で隅切りがありますので、1台は軽自動車専用になります。
1にした場合は間口9mの所から入るため、奥の人は駐車しにくくなってしまうと思います。
3にした場合は家を建てるスペースが大きくなりますが、家の周りを人の車で囲まれるというデメリットと、将来駐車場の土地を売りたいと思った時に、売りにくいというデメリットがあります。

どの方法がよいと思われますか?

A 回答 (2件)

いろんな考えがありますが、住居優先で考えて良いなら1番を選びます。



理由は建築プランの自由度が高いからです。
・建物の正面を南にも東にもできる。
・敷地内駐車場を設ける場合も同様。車の出入りする方向も含めて複数の選択肢がある。
・東南角地という希少性のある立地。南側を売却した場合、自邸の日当たりが悪くなる建物が出来る可能性がある。
ただしデメリットとして、
・建築時は外構に費用がかかる。(2と比べて)
・道路の交通量が多い場合うるさい。人通りが多い場合も目隠しなどで視線を遮る必要がある。
などですが、角地の方が土地価格が高いのはメリットが勝るからだと思います。

3は時々そういうお宅(割と大きな家が多い)を見ますが、建物を外から見たときに何というか美観を損ねているように感じます。 

あと駐車場のレイアウトですが、1の場合確かに一番奥は停めにくいですね。お住まいの地域の事情によりますが、駐車場が不足している場所なら停めにくくても借りる人はいると思います。 若しくは車5台にして一番奥をバイク置場にしてはいかがでしょうか。 これも地域事情によりますが、都市部では大きめのバイクの駐輪スペースも需要があります。3台停められれば車1台分より収益が多くなります。バイクスペースには地面に盗難防止ワイヤーを繋げるアンカーがあれば喜ばれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり角地に家を建てる方が今後のことを考えてもよさそうですね。
バイクスペースは思いつきませんでしたので、一度不動産屋さんとも相談してみたいと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/26 09:42

>半分に家を建て、残り半分を月極駐車場として貸し出そうと思っていますが、どのように台数をとればよいか悩んでいます。



「駐車場を作る」と簡単に言いますが「駐車場の出入口部分」は、法令、各都道府県の条例、市町村の規制基準により「作ってはいけない場所」があります。

例えば「交差点の端から○メートル以内の場所」とか「横方向の傾斜が○%以上の道路に面した場所」など。

法令や条例に違反した場所に「駐車場の出入口」を作ると、営業停止処分や罰金刑を受ける事になります。

また、市町村によっては、都市計画法などにより、小規模であっても営業許可申請が必要な場合もあります。

「素人がプロに相談せずに手を出すと、大火傷」しますので、必ず、その道のプロに相談して下さい。

場所によっては「駐車場を営業できない場合」もありますので。

>将来駐車場の土地を売りたいと思った時に、売りにくいというデメリットがあります。

簡単に「駐車場部分だけ売る」と考えますが、それをやると、残った土地が「無価値」になる場合があります。

分筆して駐車場部分だけを売ると、残った土地の上に立つ建物は、建蔽率や容積率をオーバーします。

建てる時点で建蔽率や容積率が基準以内で、あとで土地を分割して売却してしまい、あとから建蔽率や容積率がオーバーしてしまった場合、そのまま住むのは問題ありませんが、増改築は出来ませんし、同規模の建物に建て替えも出来ません。

また、家と土地を売却する場合も、建蔽率や容積率がオーバーしている物件は買い叩かれます。

残った土地が狭くて建て替えが出来ない場合は、最初から建っている家が古くなっても壊す事も出来ず、宅地として利用出来なくなる場合があります。

これも「素人がプロに相談せずに土地の分割転売に手を出すと、大火傷」しますので、必ず、その道のプロに相談して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。現在駐車場として営業している土地を買う予定ですので、営業できなくなるということはないと思います。
家についても、駐車場と住宅の土地をある程度分けて、その中で建ぺい率など考えて建てたいと思います。

お礼日時:2012/12/26 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!