
こんばんは、以前オススメの原付について質問させていただいたものです。
あれから約11ヶ月、本日教習所を卒業し、あとは、明日にでも免許の更新をしに行こうと思っております。
免許は普通自動二輪です。
現在欲しいと思っているのが、HONDAのHORNETなのですが、
家のすぐ近くにHONDAのバイク屋さんはあるのですが、そこには置いてなくて、GooBikeで探したところ、だいぶ離れた店(自分は世田谷の南の方に住んでいるのですが、見つけたところは池袋にあります)に、なかなか状態の良い(正確には良さそうな)ものがありました。
最初は、家から離れてるけど、でも欲しいと思っていたのですが、
いろいろとネットや雑誌で調べたりすると、みんな揃えて、家の近くのバイク屋で買うべきと書いてありまして、
その理由に、遠いとメンテやらなんやら、あとが色々と大変で、しかもネットだと信頼できない、
などが主に挙げられていました。
やはり、家から離れた店での購入は控えたほうが良いのでしょうか><?
あと、よく経験談で遠いと納車する時に遠いところから運転して帰らなきゃいけないから、初心者は大変だと聞きますが、
家まで配送というようなことはやっていないのでしょうか?
あと、買ったバイク屋でしかメンテや点検などをしてくれないというわけでもないですよね^^;?
全くの無知で愚問かもしれませんが、回答よろしくお願いします><。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
要はその店のサービス次第。
近いけどサービスが良くないのと、遠いけどサービスが良かったらどっちが良いかでは?あとは購入後に何を期待するかかな。
買ったら近所で整備。これもありです。大規模店のサラリーマン化したスタッフならあまり分け隔てしないでしょうが、小規模だとねぇ…勿論商売だから受けてくれるでしょうが、やっぱり買ってくれたお客さんの方が優遇されると思いますよ。人間だもん。
ちょっとした整備や車検で預けなくてはいけない場合、遠いと面倒ですよ。まあ、家から歩ける距離が一番。
あと、一番大事なのは、自宅で動かなくなったら、有料でも引き取りに来てくれるところじゃあないとダメですね。
ですので基本場所ではなく、アフターケアがどのくらい良いかで決めた方が良いですね。
車に比べたらバイクは壊れ安いし、中古車なんて壊れて当たり前のもんですから、アフターケアに尽きますよ。
お礼遅くなって大変申し訳ございませんでした。
あれから色々と参考にさせていただいて、今では大事な相棒と毎日楽しく過ごしています。
この場を借りて皆さんにお礼申し上げます。
回答本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
初心者、最初なら、できるだけ近いショップがいいのは
他の方々が仰る通りで、まさに「王道」ですが
長い目で見ると決して必須でもありません。
距離よりも、オーナーの人柄や印象、バイクが良ければ
あくまでも可能な範囲内で、ということです。
通販の多くは、登録・代行手数料がかなり割高で
250CC未満は、車検ないためオドメーターは改ざん
しまくりと思ったほうがいいです。
ピカピカの中古在庫が多い店ほど、車体価格も
必然的に高くなる傾向があります。
また中古バイクは、程度、年式、人気で買取価格と
流通相場は大体決まっているため純粋な仕入れ値は
車体価格の概ね1/2~1/3かそれ以下なんです。
だから、30万の車体の仕入れは10~15万と
いうことになります。
友人の大型も35万でその店に売り、別の人に75万で
売ったという経験も聞いています。
一度でも業者オークションを経由した車体は
車体番号の傷や酷い錆、職権打刻、不自然なメーター改ざんは
出品拒否されますが、車体や書類には残りません。
書類なし、直しても利益が見込めない不人気車
外装があまりにも酷い車体、廃品回収業者が回収したもの
訳あり、2個1、盗難車、部品取りの多くがヤフオクに出品されたり
海外輸出などに回ります。
ショップも、系列や規模、生い立ちでいろいろあり
自転車の延長で自転車メインでスクーターやカブも扱う店や
全国チェーン、ディーラー、個人でも店主含み1~10名とか
中古メインや買取・流通メイン、ヤフオクと通販・店舗販売を
うまく使い分ける店でも業態や商売の中身、客層、オーナーの
裁量や腕、考え方が違ってきます。
なので、ネット上の意見や経験がそのホーネット在庫店に
あてはまるかどうかは全く未知数なんです。
相性、客層含め、すべて「オーナー=人」の裁量や考え方と
今後良い関係が築けるかどうかも、中古は個体差あり
博打の要素がありバイクと「あなた」次第です。
ですからできるだけ多くの店を回り実物見て、事情を話し
業販や陸送、希望車種の取り寄せ、入手経路、修理・整備歴や
買ったバイク屋でしかメンテや点検などをしてくれない云々も
かなり細かいことを話して得る情報に勝るものは何もありません。
もし自店販売以外のバイクお断りの店でも、気に入ったのなら
タイヤやオイル交換、ブレーキメンテから付き合いを始め
人間関係を作っているのもひとつの「手段」です。
ほんの一部の人は、自分の意見が正しいと安易に質問者さんや他の回答を
否定したり、乱暴な言い回しをする書き込みするのも事実です。
逆上しやすい人ほど他の回答もそういう傾向が顕著ですし
論点のすり替え、落ち度等を最後まで素直に認めないようですね。
最低限の「礼」を尽くし、冷静にその中から有益な情報だけ
取捨選択するのがこういうところの上手な利用方法です。
(お礼を見る限り質問者さんは大丈夫そうですが念のため)

No.11
- 回答日時:
No.9殿へ
追伸です。
私のコメントはNo.6,8,10です。
価格重視で車両を探すように勧めているかキチンと確認してください。
読んで頂ければ理解頂けると思いますよ。

No.10
- 回答日時:
No.9殿へ
SHOPとコミュニケーション取れていませんね。
1.『業販』は所有店と販売店の間で利益の他どちらが『整備手数料』を取るかで
もめるので通常SHOPは好みません。また、利益の2重加算の上に運搬費用も掛かります。
結局、かなりの負担増になります。価格の増加は1割以上です。見積もって貰ったこと
有りますか?僕は何度もありますよ。はっきり言って『ちょっとね・・・』と言う価格に
なってしまいます。
2.こちらが『重要』ですが、親切なSHOPさんであれば、『高くなるから紹介するので
直接購入しに行ったほうがいいよ。』位のアドバイスしてくれますよ。
仮に遠方であれば、車両状況をSHOP間でプロの視点から確認してくれた上で、安全に
通販が出来る環境を整えてくれます。
つまりコミュニケーションが十分なSHOPならば業販など勧めません。ご理解いただけますか?
No.9
- 回答日時:
多少割高になっても「いい店」で買うことのほうが大事に決まってる。
そこで一割高くなっても、近くて親切な店で買うことのほうが差額以上のメリットがある。
お前が言ってることは値段だけ見て決めればいいってことなんだよ、ここのまともな回答者は値段よりも大事なことがある、と言葉をいろいろ変えて書いてるじゃないか。
なじみの店があればまず「こんなバイクを探してるけど」と相談するのが常識、当然業販になる、割高にもなる、しかしなじみの店で買うことにその金額を超えたメリットがある、普通にバイクを買う人はそう考えてる。
質問者は当然なじみの店がない、だからなじみの店に出来るようなところをじっくり探せ、と書いてる。

No.8
- 回答日時:
業販というのは車両を他所のお店から買ってくるのですよ。
当然SHOP間でもただでプレゼントする訳では無いので、貴方の購入価格に2つのSHOPの利益が
乗っかりますから、割高になりますよ。余程レアな車両でないとありえません。
常識なんですがね・・・。
No.7
- 回答日時:
中古バイクはネットや中古車雑誌に載ってるだけが全てじゃないですよ、というより乗せるのに費用が掛かるので、これを売りたい!って思うやつから選んで載せるんです。
それに、その店になくてもバイク屋さんって意外と横のつながりがあるので、知り合いの店から回してもらったり(業販といいます)、業界の仕入れルートがあったりしますから。
いいバイクよりもいい店を探すほうが大事です。
バイク屋の主人って、バイクという趣味の中であなたが最初に出会う大先輩になるわけで、その大先輩がスンゴイいい人だったらその後のバイクライフは絶対充実するはずでしょう?
「ホーネット?ああ、あれは○○が弱いからそこに気をつけていいやつ探してきてやるよ!」というようなことがあれば安心でしょう。
まずはバイク屋探し、あなたの話をじっくり聞いてくれるいいオヤジを探してください。
業販というルートもあったのですね
まずは信頼のおけるバイク屋を見つけて、仲良くなるから初めてみたいと思います。
割高になる件に関しては、もしどうしても欲しいかつ予算に余裕があって、その価値に見合った品であれば
視野に入れたと思います。
回答ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
現在GSX-R1000に乗っているおじさんライダーです。
長くバイクに乗ってきた経験ですが・・・車両はご自分の目で確認するのが一番です。
僕もよくサイトでバイクを探しますが、写真ではピカピカでも現車を見に行くと
意外に綺麗じゃなかったり、その逆もあります。特に傷などは個人の主観で許容範囲が
違いますから見るのが一番です。その他、特にタイヤですが『八部山まだまだ大丈夫』
なんてフレーズがあっても、見に行くとヒビだらけでう~んなんて事もよくあります。
SHOPについては、できるだけ近くのちょこちょこ遊びに行ける位のお店が好きですね。
理由は、相手も人間ですから可愛い友人から儲けようとはしないので、仲良くなると
車両探しも修理も車検も格安でしてくれますし、タイヤやパーツも中古の良い物を
探してくれたりします。自分にとっても友人ですから些細な質問もし易いですし。
配送は自宅までOKなお店や、デポ(集積場)までOKのお店や、自分で運んでくれるお店や
様々ですが、東京から九州で2万円と言ったり、関西から九州で5万円と言ったり
バラバラなので要見積確認です。
やっぱり僕にとっては、気持ちの問題が大きく、バイク屋さんも頼めば何でも受けて
くれますが、気持ち的に他所で買ったバイクは持ち込みにくいよネ?
故障の際、購入店に修理を依頼する時も、『いい加減な商売しとったら消費者相談センターに
届けるぞ!』位の強気でガンガン文句を言えればできない事は無いと思うのですが、
(実際に故障が治らず購入価格(送料含め)で引き取ってもらった経験もあります。)
気分的に気持ちよくないし・・・小さな故障だと面倒だしこれくらい自分で修理するか~なんて
気持ちになっちゃいます。
最初は近所のバイク屋さんに通って色々質問しながら、お店の人柄を見極めながら
信頼できそうならお友達になる事お勧めします。
一番大事なのは、焦らずじっくり探す気持ちの余裕を持つことだと思います。
参考までにホーネットはカムギアトレインと言うホンダ独自のエンジン機構がある為に
エンジン音が独特です。好き嫌いがあるので聞いてみたら良いと思うのと、タイヤが
リッターSS並みの極太タイヤなので、迫力は最高の魅力ですが交換コストは、250cc
としては異常な価格(前後で5万位かな?)になりますので、予算と相談してくださいね。
事前にyoutubeでホーネットを調べたことがありまして。
その外観とエンジン音に一目ぼれして、ホーネットに決めました。
タイヤも選べる種類があまりなくて、他の車種よりも高くなるとも聞いたことがあります。
確かに予算的にも厳しいかもしれません。
でも、このバイクを見て、良く言う
ビビっと来たという表現はこのために合ったんだなと思ってしまいました。
まだ、確定はしていませんが、とりあえず、何回かお店に行って様子を見てから最終決断をっしたいと思っています。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ネットや雑誌を見て店を決めるより
実際にお店に足を運んで店員さんと
話をして決めたほうがいいですよ。
私は今愛車は、近所のバイク屋には、在庫がない車両でしたが
話をしてみて2週間経った頃に電話がありました。
今日入荷したので、一度見にきてくださいとの事。
実際見てみると通常のタイプとは違っていて
外装関係でめちゃくちゃ格好良い仕様になってました。
見に行って、即答で購入を決めましたね。
バイク屋の店員さんは、私が欲しいと言ってたバイクを
バイク屋向けのバイク市場のような所があって
そこで探しててくれたようです。
このバイクを買って10年経っていますが
今でも付き合いはありますよ。
パーツの取り付けを無料でしてくれることもあり
定期的に行うメンテナンスも、しっかりやってくれます。
店員さんみなさん良い人ばっかりで。
他の売ることしか考えてないバイク屋とは比べ物になりませんね。
どういうバイク屋にめぐり合えるか運もありますでしょうが
雑誌やネットで見て、在庫があるし、安いし などの理由で
バイク屋を選ぶのはやめたほうがいいです。
家から遠くても実際にお店を訪問し店員さんと話をして
デメリットがかなりありそうなら別のお店に行くなどしてみましょう。
>買ったバイク屋でしかメンテや点検などをしてくれない
そんなことはないです。
ただ買ったバイク屋でないと、工賃、点検代など高く見積もられる場合があります。
また融通も利かないでしょう。
遠いにしろ近いにしろ、店の見極めが一番大事だということですね。
たしかに、今後のバイクライフをしっかりサポートしてくれるところがいいですよね。
今度何個か実際に複数回通ってみて決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
都内の距離感は有りませんが、自宅の近くで良いお店が有ればそれに越したことはないですが(何度か訪問して人柄を見たりして決める)もちろん目的の車種が無くても相談したりしていればもしかしたらなんて事も有るかも知れません。
出かけた先でトラブルになればどちらにしても距離があるのでその近くで対処して貰える場所を探すか積載車の用意を考えるか(購入先で対応してくれる場合もあり得る)私の様に国産バイク4メーカーの扱いをしていた当時自宅から40キロ程度のお店(トラブルで世話になったことはないです)ですが対応が良くて点検などはツーリング気分、又近くに引っ越してもその後付き合いは長く続けました。
現在は国産車と違い県内にはディーラーは1県しかないですし距離も数キロ程度ですが以前スポークの張り替え依頼してその返事が生返事でしたから整備は結局自分ですべてしています(もちろん車検もね)生返事と言うことはよほど自信が無かったか手間を嫌ったのか知りませんがそれからパーツの依頼程度のお店に・・・もちろん今のバイクが乗れなくなったら再び国産にします(やっと好きなタイプを国産が発売するので)もっとも金額的な物が修理のネックに成ると思っています(有るパーツの)
もちろん出先でトラブル似ればエンジン始動しても走行不能に成りますからその時は近くでレンタカーなどのパワーゲート付きを探して載せて帰るつもりです、初心者の時に家から40キロ離れたお店で買ったけど帰るときも多少は緊張していたのは今でも記憶にありますしトラックに追い越されたときの恐怖は忘れません(道も良く解らないので遠回りして帰った)しかし、わくわくどきどきと楽しみばかり考えていたと思います(この辺りは記憶に無いです)何せ交通戦争と言われていた時代のことです。
本当に目的の車種が自宅から距離が有っても其所にしか無い物であれば(中古車は一品物)私なら距離は考えないで実車をよく見て事故や大きなフレームにダメージの有るような転倒を経験していないか、走行距離から各部の消耗品の具合を見てメーター改ざんしてないか等見ます、その上で店員や店主の態度を見て決めます(良いお店なら後々相談などもしやすいし付き合いも長くなる)
旧車と呼ばれる用なバイクなら遠距離なら買った後で行くことも少ないでしょうからあまりお店の事は考慮しませんが(これも経験有り)買ったときだけで2度と言ってないです、最初目的の車種を電話で問い合わせていそいそと軽トラで出かけて現状渡しで買ったときの一度の訪問だけです(普通はしてくれないと思う、登録までセットだと思うから)
どちらにしても目的の車種の有るお店や近所のお店など事前に何度も出入りしてお店の雰囲気から見て行かないと失敗する確率も高くなるかも知れません(私は一番大事なことだと思っている)少しでも参考になることが有れば・・・・
一度はネットで見つけた店を見に行こうと思っていたのですが、
何回か通ってみたほうがいいということですね。
確かにおっしゃる通りです。
今度取り合えず家の近くの店で話を聞いて、また、遠い方のお店にも行ってみることにします。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク屋 選び あう あわない お店の人との相性 家からの距離と営業時間 1 2022/05/31 17:17
- 駐車場・駐輪場 バイクの駐車場までの距離 2 2022/05/22 01:16
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 中古バイク 初めてバイクを買おうと思っています。おすすめの買い方を教えてください。 私は大型免許を持っているので 6 2022/12/27 18:17
- 中古バイク バイクは店で買った方がいいんですか? 21の大型免許取ったのに大型乗ってない大学生です。 今まで個人 4 2022/04/05 19:51
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- 国産バイク バイク屋選びについて ヤマハの新車のバイクを購入予定です 5 2022/05/30 19:52
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車何処で買うか。 大手実店舗で購入したい予定ですが、近くに自転車屋が無くて、でもネッ 5 2023/02/25 10:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
目当ての中古車バイクが県外のお店にあるときどうすればいいのでしょうか?
中古バイク
-
購入店以外でのバイクメンテナンスについて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
-
4
通販で購入したバイクの整備について
国産バイク
-
5
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
6
バイクを購入した店は、自宅からどれぐらいの距離?
輸入バイク
-
7
取り寄せてもらうか否か
バイク車検・修理・メンテナンス
-
8
予算も少なく、購入意思が定まらない中で、バイク店を訪問しても失礼だったり、嫌がられたりしないのでしょ
中古バイク
-
9
バイクはどこで買うべきか 地元?遠出?
バイクローン・バイク保険
-
10
バイクカバーを外した後、そのカバーを皆さんどうされていますか?
カスタマイズ(バイク)
-
11
購入したバイク屋さんじゃないとダメですか?
輸入バイク
-
12
レッドバロンでバイクを他の店舗で取り寄せて貰ったんですけど他のバイクがほしくなったんで送料さえ払えば
国産バイク
-
13
バイクの注文販売について。どのくらいで納車できますか? ほしいバイクがあるのですが、注文販売でしか取
その他(バイク)
-
14
バイク屋さんでボアアップをやってくれるのか?
カスタマイズ(バイク)
-
15
カスタムのショップはどこがいいのでしょうか?
カスタマイズ(バイク)
-
16
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
17
バイク屋の態度が悪くてこの先の付き合いが心配・・・。
国産バイク
-
18
原付の初回点検って買ったお店限定?
国産バイク
-
19
購入したバイク店とは違う店舗でメンテナンス、点検の仕方など丁寧に教えて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
20
バイクの初回点検したいけど、全然走っていない(3ヶ月で100kmしか・・・)
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
XJR400Rについて
-
バイク選びで困っています。
-
125ccスクーターの走行距離がさ...
-
2ストオイルについての質問です...
-
W650かW400か検討しています
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
GPZ900R ニンジャ 型番を調べ...
-
BMWのバイクは他とは違うの...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
2スト250か大型SSか
-
都内でバイクのヘルメットを選...
-
新車バイクの傷について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクから降りた時に...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
おすすめ情報