dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肩こりになったとき、鎮痛剤を飲みます。

鎮痛剤の仕組みを考えると、痛みの信号の通達を遮断するだけで、治す(血流を改善したり筋肉の緊張を取る)効果はないはずですね?

でも、薬が切れてからも肩こりがぶり返すことはなく、すっきりと治ってしまいます。
それはなぜでしょうか?

無知な私の推測では、痛みが治ったために動きやすくなり、血流が良くなったり、筋肉が動いて緊張が取れるのではないかと思っています。

しかし先日、鎮痛剤の一種であるバファリンに血流を改善する効果があるという話を聞きました。
私が肩こりに使う鎮痛剤はバファリンではありませんが、もしかして鎮痛剤にそのような効果があり、痛みを抑えるだけではなく、根本的な改善をするのかとも思いました。

薬学等を勉強されている方、鎮痛剤で肩こりが完全に治ってしまう(=薬が切れるはずの8時間後にも痛みがぶり返すことがない)理由を教えてください。

A 回答 (3件)

>鎮痛剤の仕組みを考えると、痛みの信号の通達を遮断するだけで、治す(血流を改善したり筋肉の緊張を取る)効果はないはずですね?



鎮痛剤とは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といいまして、このお薬は薬剤で炎症を抑える効果があります。炎症とは痛みの原因になりますので、炎症が治まることで結果的に痛みが治まっているのです。NSAIDsは、神経的な伝達を阻害して痛みを取っているわけではありません。

炎症とは痛みの他に、発赤、腫脹、発熱、機能障害を引き起こしますので、薬により炎症が治まれば肩こりは完治したと言えます。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだいまいちピンときてないのですが、なんとなく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/31 16:47

No.1の方のおっしゃる通りですが・・・神経ブロックという治療が


あなたの推察通りの効能を発揮します。
この場合に用いる鎮痛薬は麻酔薬で、注射でなければ効果がないので
今回の質問とは全く関係ない話ですけど。

また、一部の消炎鎮痛剤は少ない量を飲んだときに血小板の働きを邪魔し、
血液が固まりにくい作用を発揮します。
ただ、痛み止めに用いる量を飲んでしまうとこの働きはほとんどなくなるようです。

ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大変分かりやすく、補足まで頂き嬉しいです。

お礼日時:2012/12/31 16:46

鎮痛剤で肩凝りが治るのではなく、おっしゃるようにいつの間にか体の治癒力によって血流が回復したからです。

体は悪いところがあればすぐに元に戻そうとしています。肩凝りは確かに辛いのですがそれを元に戻そうと血管を拡張し血流を増やす時に起こる症状です。痛みや凝りなど不快感は凝ってる場所を特定し今治療中であるから無理をしないようにという体の声です。鎮痛剤を使わなくても血流さえ十分に回復すれば自然に治っていきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自然に治ったタイミングが、鎮痛剤の切れるより前、という考え方ですね。

それでは飲まなかったとき長時間苦しむ理由が説明できません。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!