dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「何て書いてあるの?」(どういう意味?)は「キアンアライ?」でいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

タイ人は普通は「どうせ外人が話すタイ語なので・・・と大目にみてくれますが、『キーヤン・アライ【※1】』では、「何を書くの?」、「何を書いたの?」という意味になります。


『何と書いてあるの?』という場合は『~と』にあたる『ワー【※2】』を入れて『キーヤン・ワー・アライ?【※3】』となります。
ただし、これだと大多数は意味を教えてくれると思いますが、100人中100人がそこに書かれている言葉の意味を教えてくれるとは限りません。 『何と読むの?』という聞き方は『アーン(読む)・ワー・アライ?【※4】』が普通ですが、何人かは、そこに書かれてある文字の読み方だけしか教えてくれ ないかもしれません。
その場合、続けて『プレー(訳す)・ワー・アライ?【※5】』=『訳すと何(どうなるの)?』と聞けば、英語なり日本語なりで答えてくれると思います。
「タイ語を教えて下さい」の回答画像2
    • good
    • 0

> キアンアライ?



たぶんそれでも通じると思いますけどね。私ならキアン・ワー・アライ เขียนว่าอะไร って言いますね。それから書いてあるものをお互いが目の前にして相手に問うなら、そのものを指さしてワー・アライ ว่าอะไร だけでも通じます。正しいのかどうかわからないけど、こういうタイ語で10年以上タイ人と仕事したり遊んだりしてきました。

ワー ว่า は「~って」「~と」の「て」「と」にあたる語です。注意して聞いたり読んだりしていれば、タイ人が非常に頻繁に使う基本語だということがわかると思います。これがないと「何書く」「何書いてある」みたいな、ちょっと子供っぽい表現になる気がします。


ワー ว่า は基本語なのでいろんな応用の仕方があります。親しい関係なら、話しかけられたときの応答にも使います。「ウェブウォッチャー」って呼びかけられたら「ワー ว่า」だけでもいいんです(親しい関係限定)。「あ?」「ん?」ってぐらいのニュアンス。タイ人に電話がかかってきて、受けたほうの第一声が「ワー・ンガイ ว่าไง」なんていうのを見たことないですか。「どうした?」「なに?」って感じの表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言えば、ワーアライって言い方ありましたね。
ありがとうごさいました!

お礼日時:2013/01/01 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!