
言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。
わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。
さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。
質問内容は以下です。
1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。)
2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。
3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。
専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。
なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足です。>>三分法は、なんとなく素人わかりする分類ではあるのですが、学術的には標識のようなものという理解でいいのでしょうか。
何でも三つに分けると、二分法よりも学問的だ、と言う一般心理があるのかも知れません、序破急、テーゼ、アンティテーゼ、シンテーゼ、黒色人種、黄色人種、白色人種、みたいな物ですね。
>>これ以上お尋ねする意味もないのかも知れませんが、どなたか、もうひとつだけ見解をおきかせください。いわゆる日本語の格助詞(一般には接置詞ーーー漢字を間違えておりました。)は、孤立語的な特徴であると見なすのが適切なのでしょうか。(そんな分類にこだわる必要はないんでしょうけど。)
格助詞が、設置詞なら、前置詞も設置詞、いずれも孤立語的で、日本語のように格助詞を後置する「膠着語」も、英語のように前置詞を前におく「屈折語」も、みんな孤立語的だ、と言うことでこの分類基準の弱点が見えてきます。
なんども明快な回答、ありがとうございました。
どうもわたし自身に、三分法(四分法)信仰があったようです。わたしは、ずぶの素人ですが、この三分法での記述をかなり目にしてきたので、ちょっと気になったしだいです。
まことにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
補足です。>>明確に割り切って考えるのは難しいのですね。
おっしゃる通りです。
最初に膠着語と名付けられた物が、フィン語、ハンガリー語、バスク語だったことで、インドゲルマン語族以外のヨーロッパ言語を除外して名前を付ける必要があったことが分かります。
言語の分け方には親縁関係による方法(印欧語族など)や形態論的な方法(抱合語など)がありますが、フンボルトの三分法は、もう踏み出しから混乱しているのが分かります。
後になって抱合語が加えられた時も、アメリカ先住民などの言語、と十把一絡げにぶち込んだのが、だんだん様子が分かってきて中米のナワトル語などが膠着語に再編入されています。
また印欧語のメンバーだからと屈折語に入っている英語も、代名詞の一部を除いて、文化の高さを誇る屈折グープから、文化果つる孤立語に転落しています。
まあこういう状態ですから、「これは、論理的にすっきりしない感じがします」とおっしゃるのは当然だと思います。
ありがとうございます。三分法は、なんとなく素人わかりする分類ではあるのですが、学術的には標識のようなものという理解でいいのでしょうか。
これ以上お尋ねする意味もないのかも知れませんが、どなたか、もうひとつだけ見解をおきかせください。いわゆる日本語の格助詞(一般には接置詞ーーー漢字を間違えておりました。)は、孤立語的な特徴
であると見なすのが適切なのでしょうか。(そんな分類にこだわる必要はないんでしょうけど。)
No.2
- 回答日時:
「膠着語」と言う言葉は、19世紀の前半に、ドイツのウィルヘルム•フォン•フンボルトが作った言葉です。
当時はドイツ文化が優秀だとして、民話の分野ではグリム兄弟が、童話を集め、インドゲルマン語族に属する言語が、如何に他に比べて進んでいるか、と言った説が作られました。
その流れの中で、最も優れているのは屈折語、一番遅れているのが中国語のような孤立語、そのいずれにも入らない「ゴミ捨て箱」には、フィン語、ハンガリー語、トルコ語、タミール語のような物が入って「膠着語」という張り紙がつけられました。
この3分説が使われなくなった理由は、慌てて第4の抱合語の範疇を付け足しても、おっしゃる通り「これは、論理的にすっきりしない感じ」がするためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
海外の求人にあるAdministratio...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
「上から順に希望順です」とい...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
英語のビジネスメールで
-
「ピンポイント」という日本語...
-
日本語に似た発音をする同じ意...
-
あごが割れていることを英語で...
-
MPC-HCの日本語版
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
ネイティブの人からすると「日...
-
Outlook 予定表の文字化けについて
-
カウントアップの使い方
-
少年漫画でよく「互角…いやそれ...
-
マザボのVRMフェーズ数が3つの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
3月1日に、高校卒業します。 卒...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
英語のビジネスメールで
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「あと」と「後」の違い
-
リセッションの反対語は?
-
MPC-HCの日本語版
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報