
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どーも。
cgy02110――名前の由来は、昔使ってたプロバイダーのユーザーID――と申します。「読書レポート」というのは、「読書感想文」とは違うんですよね。となると、やっぱり「感想を書くだけ」では何か物足りなくなってしまうと思います。つまり、質問者様がおっしゃるように、「その本を選んだ理由」や「本の概要(要約?)」などが必要になってくるということです。
そこで、私だったら次のように書きます。もっとも、これはあくまでも「一例」ですので、書き方はこの限りではありません。
(1)「選んだ本のタイトル」と、「その本を選んだ理由」を短めに書く。
(2)「選んだ本の要約」、すなわち「筆者が、その本で読者に何を伝えたかったのか?」を書く。これは、レポート全体の4割ぐらいの長さかな?
(3)最後に、「筆者の意見に対する自分の意見(見解)」を、自分の気持ちに正直に論じる。例えば、「私は筆者の意見に賛成だ」とか、「私は筆者の考え方がおかしいと思う」とかね。
と同時に、「なぜ自分がそう思ったのか」という理由もちゃんと書くようにする。なぜなら、理由もなく「思う、思う」と書いたとしても、誰もそれを分かってくれないから。だからこそ、「確固たる理由」が必要になってくる。この辺がレポートの難しさでもあり、大切なところでもありますね。
(4)最後に「出典」を書く。出典ってのは、「こんな本を読みました」というヤツ。
●出 典
『本のタイトル』(作者名、出版社、出版年) みたいに書きます。
私だったら、以上のように書きます。ただ、レポートってのは「個性的であれば、何でもアリ」みたいなトコがありますので、もっと色んな書き方もあるでしょうね。まぁ、最初のうちはそんな難しいことを考えずに、とにかく書きまくりましょう。そうこうしているうちに、自然と「個性」が出てきますから。
私は今大学2年生ですが、ゼミやら実習やらで鍛えられ、何とかここまで来ることができました(笑) というわけで、質問者様も「読書レポート」。頑張って下さいね!
御回答ありがとうございました。
とても詳しく答えてくださり、とても参考になりました。
そうですよね、色々書いてるうちに巧く書けるようになりますよね!
頑張ります!
No.5
- 回答日時:
3分の一くらいのスペースで要約するのが良いでしょう。
読んだことのない人を前提に。で、残りは意見ですね。この本を読んで一番考えさせられたテーマは~~です。って。問いを作ると良いかもしれません。たとえば、「恋愛は友情にはかなわないか?」という具合に。で、それにいろいろな観点から答える。賛成意見と反対意見をどちらも盛り込んで、その上で自分はどちらなのかを述べてください。
友情のほうが大事だ。なぜなら1つ目に~~、たとえば~~、だから、大事だ。2つ目に~~、たとえば~~、よって、大事だ。3つ目に~~、たとえば~~、したがって、大事だ。しかししかししかし!!恋愛の方が大事だ。1つ目に~~2つ目に~~3つ目に~~ってな具合にです。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
読み手の事情を考えて書いてみましょう。
先生は40通ちかいレポートをお読みになります。
そして、どの本についても、先生ご自身が読まれた話とは限りません。
むしろ先生が読んでらっしゃらない本の方が、圧倒的に多いはずです(*)。
そこで次のルールがでてきます。
ルールその1.せめてどんな本か書け!
作品名、著者名、出版社、「こういう話だ」という要約(あらすじ、ではない。概要。当然いつごろ書かれた話か、出版社はどこか、なども必要)を書きましょう。
ルールその2.なぜ読んだのかを書け!
動機、ですね。
「前から○○に興味があり、この機会に○○を題材にとったこの話を読むことにした」というような解説ですね。
さらに、動機を掘り下げてもいいでしょうが、それは字数次第。
ルールその3.どこに共感したか、感銘をうけたか、示せ
この部分には、あなたの思いを書くのですが、「どこに」という部分がなければ読んでいるほうはチンプンカンプン。ですから、あなたが感銘した内容のそれぞれに応じた「必要箇所」を引用することになります。
この際、その本に書いてある順序どおりにし、かつ、引用した部分の前後のつながりが分かるような形で引用します。
ここで、工夫をしなければ、結局はあらすじを全部書くだけで、書くべき「共感」「感銘」を書くスペースがなくなってしまいます。
ルールその4.どこが意味不明か、理解不能か、を示せ
ルールその3とおなじことですから省略。
最後に、肝心な部分は、そのレポートを提出させる、先生の持ってらっしゃる目的、ねらいはなにか?ということです。当然それに合致していなければ「なんじゃこりゃあ!!」となりますよね。
ルールその5.先生のご期待にこたえよ
先生の狙いに沿った文章になっているか、最終点検して、そうではない部分を修正します。
ワープロを使って推敲するのがいいですよ。
*…とはいえ、案外同じ話ばっかりだったりするそうですね。
御回答ありがとうございました。
詳しく説明してくださり、大変参考になりました。
読む側の先生のことを考えて書くのですね!
頑張ります!
No.3
- 回答日時:
もしかしたら、「そこまでは必要ない」と言う方も、いらっしゃるかもしれませんが……。
#1さん、#2さんが書かれている内容はもちろんですが、「本そのもののデータ」も書いておくと、良いかもしれません。
・本のタイトル
・著者(編者)
・出版社
・出版年
・何版か(改訂版などだと、改定前と内容が少し変わってることもあるので)
・ISBM(本固有の番号。奥付やカバーとかを探すと、見つかると思います)
大学になって、レポートとか書く機会が増えると思うんですけど、課題の回答だけ書けば良いというわけではなく、参考文献も書くことになります。
本そのもののデータも、明記するといいですよ。
御回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
本のタイトルと著者は、書こうと思っていたのですが出版社や出版年も書くとは全く知りませんでした!
でも私の課題の場合、本のリストが大学から送られてきて、その中から何冊か選んでレポートを書くのです。出版社も指定されています。
この場合でも出版社や出版年などを書くべきでなのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
レポートをどのように書くかは色々な本の書評を見れば参考になります。
まずよく読むこと、読まずにレポートは書けません。
よく読み著者の主張(論点)を中心に要約を作ることです。著者の主張は前書きやあとがきに参考になる文章があるはずです。それらの主張を実際の文章の中から見つけ原文のまま「」書きで記録します。
最後に自分の理解、意見をまとめます。その際先に抜書きした著者の論点を引用しながら論評を加えます。余裕があれば同じようなテーマで書かれた違う著者の意見を
引用して比較したり、自分の意見の強化に使用することも出来ます。
ある本を読んでテーマや著者の考えに特別の意見が湧いてこない場合はレポートはうまくまとまらないでしょう。従って特に指定がなければ自分の興味のあるテーマを取り上げている本を選ぶのが得策でしょう。
御回答有難うございました。とても参考になりました。
もっとよく読んで著者の主張を探し出そうと思います。違う著者の本も読んでみます。(ほんとに余裕があればですが…)
頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
新書のレポートの書き方についてです。
その他(教育・科学・学問)
-
読書リポートの要約の仕方を教えて下さい!
日本語
-
読書レポート(文章の要約?)のやり方教えてください!
日本語
-
4
新書レポート
日本語
-
5
読書レポートの構成
大学・短大
-
6
本の要約について
その他(教育・科学・学問)
-
7
レポートの書き方についてです。
その他(教育・科学・学問)
-
8
大学の推薦で課題図書レポートを提出しなければならないのですが、読書レポートはどのように書いたら良いで
大学受験
-
9
読書レポートのまとめ(心理学)
心理学
-
10
課題図書のレポート?について質問です
大学・短大
-
11
凄く急いでいます(><) 読書感想文で書名・著者名・出版社名を最後のページの末尾に記入するように言わ
家政学
-
12
本の要約 引用の仕方
文学
-
13
桜美林大学の読書リポートについてです!
大学受験
-
14
「本書」という表現
日本語
-
15
新書レポート
日本語
-
16
来年入学予定の大学から読書感想文の提出を。。。
日本語
-
17
要約 本1冊を...
大学・短大
-
18
将来の夢がない…
大学・短大
-
19
志望理由書の最後についての質問!!!
その他(教育・科学・学問)
-
20
志望理由書の添削おねがいします。
大学受験
関連するQ&A
- 1 現在高2で、私立文系志望です。(立命館大学 文学部英米文学専攻、関西大学 文学部英米文学英語学専攻、
- 2 進学するなら早稲田大学文学部or筑波大学人文・文化学群人文学類
- 3 私は今高校3年生で、大学進学を希望しています。進学希望先は立命館アジア
- 4 大阪大学の文学部と早稲田大学の文学部
- 5 青山学院大学に進学が決まっています 文学部 フランス文学科 文学部 日本文学科 教育人間科学部 教育
- 6 大学について教えてください。 私は今高校の3年生で、将来高校の数学教師になるために、熊本大学の理学部
- 7 大学進学先相談です。 基本情報 ・現在高3 ・元々国公立志望 ・私大は立教大学文学部英米文学科合格
- 8 立命館大学の文学部と関西大学の文学部に合格しました
- 9 こんにちは;ω;私は現在高3で先日、成蹊大学の文学部英米文学科の指定校
- 10 昔からよく、ある私立大学の附属校に通っていて、大学の内部進学ができないので大学に寄付をすると合格みた
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学生です。7000~10000字のレ...
-
5
レポート〆切後に提出したい
-
6
大学のレポートで、字数制限が...
-
7
大学のレポートで、〜について...
-
8
国語辞典に書かれていたことを...
-
9
1600字以内と出された課題レポ...
-
10
「考察しなさい」って?
-
11
レポートで1600字程度と指定し...
-
12
レポートに自分の体験談
-
13
どこまでがコピペ?(レポート)
-
14
大学のレポート
-
15
本やネットから作るレポートっ...
-
16
論じなさいとはどのようにレポ...
-
17
レポートを書く際に大学側から...
-
18
レポートの書き方/「事実」の...
-
19
レポートの論ぜよ、論述せよと...
-
20
『○○について検討せよ』という...
おすすめ情報