
英語の mathematics(数学)という単語がなぜ常にこのような複数形で使われるのか、いつも不思議に思っています。
Webster's Third New International Dictionary の 「mathematics」 の項に、「mathematics は、おそらくは、中期フランス語の 「mathematiques」 に由来するものであろう」 の旨の説明があります。
中期フランス語の 「mathematique」 の品詞と意味は何でしょうか。また、この末尾の s は何を表すのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足です。1。 英語の mathematics(数学)という単語がなぜ常にこのような複数形で使われるのか、いつも不思議に思っています。
下記を挙げた時に明示すべきだったのですが「~関係の諸学」が含まれるから、古典(=ギリシャ•ラテン)で複数を使う慣習に基づいています。
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_f …
その古典の慣習が下記のロングマンの現代英語の「mathematics」の定義 the science of numbers and shapes including, algebra, geometry, and arithmetic 「代数学、幾何学、算術、などを含む数と形の科学」にも見られます。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/mathematics
2。Webster's Third New International Dictionary の 「mathematics」 の項に、「mathematics は、おそらくは、中期フランス語の 「mathematiques」 に由来するものであろう」 の旨の説明があります。
これは、ウエブスターの編者が mathematics の直前の語源だけを挙げたもので、遠く遡ればmendh-「学ぶ」という印欧祖語に始原があり、ギリシャラテンを通じて、中世フランス語にはいり、ついで英語に入った物です。
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_f …
上記にあります通り、英語での14世紀後期では mathematic と単数型で s はなく、16世紀になってラテン語の複数を使う慣習の「復興」によって s が付け加えられました。
2。 中期フランス語の 「mathematique」 の品詞と意味は何でしょうか。また、この末尾の s は何を表すのでしょうか。
これだけでは名詞でも形容詞でもあります。いずれも複数です。
中英語で s がなく、16世紀になって s がつき始めるのは、『アイバンホー』などに見られる学者、僧侶、貴族などが使っていたラテン語、フランス語などの伝統が、言葉だけではなく、複数形の学問的慣用法にも及び、下層階級の英語に浸透し始めて、英語の社会的上昇現象が起こった兆しとも読めます。
No.3
- 回答日時:
mathematique(s) 自体は名詞だと思います。
何故複数形かは、ラテン語のmathematica が既に複数形だったので、フランス語になる時自動的に複数形になったのでしょう。
アリストテレスが使ったギリシャの語「数学」を意味する言葉が既に複数形だったそうで、そこから派生しているようです。
all things mathematical = les choses mathematiques のような意味をあらわすために、複数になっていると思われます。
No.2
- 回答日時:
マセマティカという計算ソフトがあります。
この Mathematica という形は古典ギリシア語の µαθηµατικά あるいはラテン語化した mathematica に由来するもので、意味はもちろん数学ですが本来は形容詞の中性複数形、「数学に関する事共」ということで、学問にはその中に複数の事柄が含まれることからこういう用法ができたと考えられています(さらにさかのぼると mathema- とは学んだことというような意味のようです)。古典語では形容詞は容易に名詞化し、中性形は「~なこと/もの」となります。ethica, physica など多くのものが同じ作り方でできています。
フランス語で複数形の形をしているのはそのなぞりで、mathématique は名詞であると同時に形容詞でもあります。les mathématiques と冠詞と s を付けた場合は明確に名詞ですが、英語の mathematical のような区別はありません。
英語の -ics はそれを継承したものですが、一つの学問を複数と感じることがなくなったため単数扱いされるようになりました。
No.1
- 回答日時:
学問の名前が acoustics「音響学」、 economics「経済学」、 physics「物理学」と複数になるのは「~に関連した諸科学を含む」という下記の意味からです。
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_f …
この風習は16世紀になって英語では復興され、それ以前(1500年以前)に輸入されたはこの複数化を免れた logic 「論理学」、arithmetic[算数学」などがあります。
ご質問ですが
中期フランス語の 「mathematique」 の品詞と意味は何でしょうか。また、この末尾の s は何を表すのでしょうか。
品詞は名詞、意味は「数学」、s は複数を表します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
1.000万円?
-
especial と special
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
Educational Qualification
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
形容詞 as S is の構文について
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
半角のφ
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
デミグラスソース?ドミグラス...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
cope with, deal with, treat w...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
彼は誰ですか?
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
" boo hoo."って?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報