dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

滋賀県、湖東三山の一、西明寺の二天門の向かって左手(だったと思います)におられるみほとけです。
持国天か増長天かどちらかだと思うのですが、どちらでしょうか?

「これは持国天?それとも増長天?」の質問画像

A 回答 (5件)

先の回答でも書いたように、「質問された像は西明寺二天門の増長天」と書いている人がいるということです。



甲良町では、文化財指定昭和40年10月11日で、向かって左が持国天、右が増長天として、webで説明しています。
http://www.kouratown.jp/town/bunkazaikankei/bunk …
http://www.kouratown.jp/town/bunkazaikankei/bunk …
 
しかし、事実はわかりません。
この二天の名前を調べ廻った人がいて、しつこく住職さんにも確認していただいたらしいですが、明確な回答は得られなかったようです。
http://episodemura.com/eM3600/2/2SkyKings.html
二天の彫刻としてのタイプや制作年代、仏師の名前はわかっても、これが増長天と持国天かもはっきりしない。阿吽の口の仁王像に似ている神像ということが確かであって、増長天と持国天であるという制作記録もないのでしょう。
 
なお、西明寺には他に二天像(全部で4組)があるので、混乱しないことも大事です。
重要文化財の二天像は、広目天と多聞天です。
http://www.kouratown.jp/town/bunkazaikankei/bunk …
http://hitasurabutsuzo.blog.fc2.com/
 
持国天や増長天は、決まった構造スタイルや持物、表情がないので、仏師や寺の記録などで確認出来ないと、どれがどれだかはいえないと思います。
また、四天王は、「守護」の人?ですから、仏教でも「みほとけ」とは普通はいわないと思います。 仁王・金剛力士と同様に、四天王、十二天などは、仏法僧を守る守護兵、守護部隊のメンバーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんども回答をありがとうございます。
甲良町では、向かって左が持国天、右が増長天としておられるのですね。

http://episodemura.com/eM3600/2/2SkyKings.html

↑ この方のブログはたいへん参考になりました。

>二天の彫刻としてのタイプや制作年代、仏師の名前はわかっても、これが増長天と持国天かもはっきりしない。阿吽の口の仁王像に似ている神像ということが確かであって、増長天と持国天であるという制作記録もないのでしょう。

どうやら、そう結論つけるのが正解のようですね。

奈良・中宮寺の有名なみほとけも、弥勒菩薩であるとか如意輪観音であるとか言われて定まらないようですし。

> また、四天王は、「守護」の人?ですから、仏教でも「みほとけ」とは普通はいわないと思います。 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E3%81%AE% …

上記ウィキペディアによりますと次のようにあります。

本来、「仏」とは、仏教における最高の存在であり、悟りを開いた者である仏陀(如来)とする(狭義の仏)。しかし後に、仏陀に準ずる存在で悟りを開こうと修行している菩薩、密教特有の尊である明王、天部の護法善神などを含めた、仏教の信仰、造像の対象となる尊格を、広義の解釈として「仏」と総称するようになった。
(上記サイトより引用)

そして仏の一覧の中には四天王の名前もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E3%81%AE% …

ですので、回答者様のおっしゃることは、本来的な意味では正しいといえます。
しかし、私が増長天・持国天のことをみほとけと書いたことも間違いとは言い切れないと思います。
言葉というのは時とともに変わってくるものですので。

ただし、回答者さまのような主張をされる人は多いですね。
私の家族も私がみほとけというたびに、それは間違いである、と指摘します。

これだけのことを調べるのは大変な時間がかかったことと思います。
心より感謝いたします。

お礼日時:2013/01/15 11:31

持ち物は見えないようです。


このサイトにある写真では、増長天とされています。
http://ww7.enjoy.ne.jp/~masayama/newpage2.html
http://www.panoramio.com/photo/82644813
持国天はこちら
http://www.panoramio.com/photo/82644687
「西明寺 二天門 持国天像、増長天像」となっていても、向かって左が増長天なんですかね
http://www.geolocation.ws/v/P/9201611/saimyouji- …

この回答への補足

お礼が遅くなってすいませんでした。

補足日時:2013/01/11 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトでは増長天となっていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E5%9B%BD% …
↑こちらのサイトの写真の持国天は右手を振り上げていますね。
仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置されるのが原則である。
と書いてあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E9%95%B7% …
↑こちらの増長天は左手を振り上げています。
仏堂では本尊の向かって左手前に安置するのが原則である。
と書いてあります。

私の写真のみほとけは右手を振り上げていますが、向かって左にたっています。
やーー、これはお手上げです。

みなさんありがとございました。

お礼日時:2013/01/11 21:55

四天王像(二天王の場合も)は並べて置かれると


方角の問題はなくなります。

持ち物で判定するのが良く、矛を持つ体勢ではないので
持国天と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすいません。
並べて置かれると方角は関係なくなってしまうのですかーー!
そうなるとかなり見極めが難しいですね。
矛を持つ体制ってどんな感じなんでしょう?

お礼日時:2013/01/11 21:42

 持ち物で区別する方法があります。

一般的に持国天は刀、増長天は矛を持った姿で表されますので、右手の握りを見る限りは矛ではなく刀を振り上げているように見えます。

 もう一体は矛を持つ手のように見えませんか・・・というわけで持国天と思われます
http://commondatastorage.googleapis.com/static.p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすいません。
貼っていただいた写真、すごくすてきですね♪
持ち物がないので見分けるのが難しいですね。
矛と刀の持ち方ってどういう風に違うんでしょう。
うーーーん。悩みます~。

お礼日時:2013/01/11 21:40

見た目では分かりませんが、方角的には向かって右側が南になり、南を守護する増長天かと推測します。

本堂内の二天王も左側が多聞天ですが、右側は北の守護広目天なので方向だけではないかもしれません。
ただ、あくまで推測なので電話等で聞く方が早くて確実だと思いますよ。
http://www.saimyouji.com/temple/index.html#keidai
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E8%A5%BF%E6%98% …

参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/sitennouzou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすいません。
みなさまの回答を読ませていただいて、ますますどちらなのかわからなくなってしまいました。
電話で問い合わせたのですが、バイトの方が出られたんでしょうか。
「わからない」と言われてしまいました~。

お礼日時:2013/01/11 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!