dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題のとおりです。一般道では多くの交通者が行き交う
にも関わらず、制限速度を守れない運転手が多いです。
私は高速道路を除いては常に制限速度を尊守しています。

制限速度を守らない理由を具体的にお聞かせ下さい。

A 回答 (27件中11~20件)

 流れに乗るというのが、車側からみた安全速度です。

それと、本来道の状況によって適切な速度があると思います。住宅地での速度制限は理にかなっていると思いますので、出来るだけ守りますが、国道など見通しがよいなどの場合、制限速度が遅いと感じる事もあります。
 見通しが良い場合、速度を出しやすいという事も有ると思います。心理的な物でしょうか。

 しかし、建物が多いなど圧迫感を感じると、速度は落ちます。 

 制限速度だから歩行者を守れるとは思いません。制限速度ですら危険な速度ですから。


 昔の車と新しい車とでは性能の差もあります。


 歩く速度も同じで、混雑しているような道を大勢で歩いている。その時にゆっくりと走ると、後ろからの衝突とかの可能性もあるでしょう? あなたが少し急いで居るときにゆっくりと歩くグループがいたら、いらいらしません? これと同じような物だと思います。 
 車道にとっては車は足です。 だから群衆的な心理として、そういった速度が出来上がるのではと思いますよ。

 実際、制限速度の見直しとかもある。


 それと、常にスピードメーターを見ながら運転していない事も有ります。主に体感的な速度も関係するかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車側の安全よりも弱者の安全を優先するべきですね。制限速度程度での車両相互事故であれば死ぬことは少ないです。rlm243さんへのお礼でも述べましたが、制限速度は一つの要素に過ぎませんが、それを守ることで事故を防ぐ、被害を少なくすることが出来ます。

免許を持つ者として、体感的、群衆的な心理を理由に制限速度を守らないのはダメですね。

>常にスピードメーターを見ながら運転していない事も有ります。
速度制限が頻繁に変わることはありませんので、一定の速度を維持できないのはドライバーの技術不足でしょう。制限を守りながら走行する、とても基本的なことですが、これをメーターとにらめっこしないと出来ないのでは未熟です。ですが、これはその程度でも免許が取れてしまう現行の制度にも責任があります。ドライバーだけを責めることは出来ません。

お礼日時:2013/01/08 11:39

ドライバーみんなが、「俺は事故らない(事故を起こさない)」


って自信をもって考えているから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです。最初から事故を起こそうと思っているドライバーはいませんね。

お礼日時:2013/01/08 11:27

ルールは大切です


しかし ルールは速度だけでは有りません
事故の原因は速度何かよりも 他の原因が遥かに多いし
例えば左折時前に 左2輪車巻き込み防止に側路肩一杯まで寄せる車は教習車以外は見た事も無いし

速度なんて 見通し良くて歩行者の飛び出しリスクも無い場所なら安全な車間距離を保って警察に注意してたら 大丈夫 世の中の9割以上のドライバーはそのような安全運転をしてる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は速度一辺倒なわけではありません。安全運転をする上で制限速度は一つの重要な要素であると考えています。あくまで一つの要素です。

質問にありますのは「多くの交通者が行き交う」一般道です。まあ、私はそれ以外の一般道でも尊守しておりますが。。そのような道路においても制限速度を守らない、安全面からも納得できる理由をお持ちでしょうか?

>世の中の9割以上のドライバーはそのような安全運転をしてる
皆の行いが正しいとは限りません。多数決だってそうです。みんながしているから、というのは理由にならないでしょう。rpm243さんの質問にあるような道路と私の質問が想定している道路とでは大きく事情は異なるでしょうけど、世の中の9割以上のドライバーが安全運転を出来ているとは思えません。統計からも明らかです。確率的に9割の人は安全運転が出来ていなくても万が一の状況に遭遇するのは一部の人です。もちろん安全運転でない方がそうした状況に遭遇する確率は高くなりますが。それを今まで事故がないからといって「自分は安全運転」というのは大きな勘違いではないでしょうか。皆が万が一の状況を想定して多少の我慢はするべきだと思います。今回の質問の場合ですと、そこには明白な制限速度という決まりがあるのですから。

お礼日時:2013/01/08 11:26

情報収集 判断 身体能力が最大限に劣る人が 荷物満載の大型貨物車を運転しても大丈夫な速度に設定されてるのか 制限速度



更に 歩行者も建物も無く見通し良い場所も市街地も同じ路線は速度設定にして 安全な所も妙に低くして取り締まる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

能力には個々の差がありますから、制限(基準)を設ける際には能力の低い方を基準とするのは分かります。ですが、各々が勝手な判断で走行していては安全は確保できないでしょう。

ルールの基本原則です。我慢も必要です。交通に限りませんが、全員が少々の我慢をすることで大きな被害を減らすことが出来るのです。

お礼日時:2013/01/08 10:19

う~ん、そこまでの持論をお持ちなら、100%法令遵守でいてほしかったですね。

高速・一般道関係なく。

自分の回答としては、2つあります。
まず1つ。
『人間という精神的に未熟な生物が車を運転しているから』
つまり、自己中であったり怠慢だったり、油断だったり、色々欠点だらけの人間が運転しているんです。あなたもそうであるように、運転免許保持者で1回も交通違反をしたことが無い人なんて、恐らくいないでしょう。
自分で制限速度を越えているのを認めながら、軽自動車以外のスピード違反を攻撃しまくるバカもいますし(爆)
※免許取得後、1度も車を運転しない人はいるかもしれませんが。


2つめ
細い路地裏レベルならともかく、ある程度の広さの道路では、制限速度では緊張感が欠けます。1つめと同じになっちゃうんですが、やはりそこは人間だからです。
いまどきなんて、小学生でも運転できるAT車で溢れています。そんな車で制限速度でチンタラ走って、みんなが本当に運転に集中しますか?集中できるか?ではありませんよ。みんな(人間が)がするか?ってことです。


馬鹿げていると思われても仕方がないけど、いっそのこと今のMT・ATの比率を逆転させてAT限定免許を無くしちゃえば、まだマシな交通社会になると思うよ。
少しでも機械として車を理解し、機械として車と向き合い、相応の技術と責任ンを持った人だけが運転すればいいんだよ。

あなたの持論よりはまだいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変共感できる部分が多くあります。まずは他の方への回答でも触れましたが、自分の立場の認識からなんです。車を乗るには「免許」が必要なんです。「免許」なんです。つまりは、誰もが運転出来るものじゃなくて、本来は限られた認められた人のみが運転できるんです。こうした制度が正しく機能していれば、19841011さんのいう運転に適さない人間を排除することが出来るでしょう。今はお金さえ払えば誰でも運転できるようになっています。これは、ドライバーだけじゃなくて交通の在り方全体をテーマとするとてつもなく大きな問題です。ですが、一つ言いたいのは、免許を取れるような歳になれば自分で考えられるでしょ、ということです。だからこうした質問をしたんです。現状、車に乗るべきでない人が今この時もハンドルを握っています。異常なんです。

お礼日時:2013/01/08 09:56

自分の場合は30キロ制限以下の細い路地裏などの道では制限速度内で走るようにしています。


理由は狭くて実際にその程度の速度しか出せない程、自転車や歩行者がいるので危険だからスピードなんて出せません。

40キロ制限以上の広い道では制限+10キロ以内で走ることにしています。
理由は、そういう道は周りのクルマも皆その程度の速度で走っているので周りの交通の流れに乗る為です。
交通の流れを阻害する遅い走りは危険を伴う場合があります。
+10キロ以内程度の走りなら警察には検挙されません。

その場に於いて臨機応変な走りをして対応するのが良いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

路地裏などは誰もが簡単に危険を予測できるからそうして走るんです。ですが、高速でもない限りは歩行者、自転車の存在を忘れてはいけないと思います。たとえ40キロ制限以上の広い道、一見安全そうに見える道路であってもです。一般道には多数の交差点や自転車があるわけですから、路地裏と同じように安全に徹して走るべきではないでしょうか。

その反面高速道路は交通者が限られますから、少しは緩和されるように思います。
19841011さんの回答にありましたが、高速でのNEXCO? とかの関係者は「交通のプロ」なんです。これを一般道路での一交通者と同じに扱ってはいけないと思います。彼らは本当にプロです。すみません、これは19841011へのお礼ですね。

話を戻しまして、この手の質問には「臨機応変」という言葉がよく使われます。残念ながらその言葉の意味は、車側の勝手な都合でしかありません(多くの場合!)。

お礼日時:2013/01/08 09:49

先ず疑問なのが、なぜ一般道では守るのに、高速道路では守らないのですが?「高速道路における制限速度の在り方」はないのですか?


交通者とはなんですか?高速道路でも、軽自動車から大型トラック・トレーラーまで走行し、NEXCOおよび警察関係車両が路肩に停止し関係者が路上で作業をしている場合もあります。この状況は「多くの交通者・・・」ではないのですか?

道交法上「制限速度」を厳守することは運転者の義務ですが、実際の交通社会では「制限速度」を厳守することでの負も生まれて来ると思います。
「周囲の交通と合わせる」ことも重要ではないでしょうか?誰も70・80km/h出せとは言ってません。幹線道路では60km/h±5km/hで走行しても誰も文句は言わないと思いますよ。
生活道路では適切な徐行が必要ですが。
一般道でも片側2車線以上の道路では、一番右の車線は追い越し車線です(一部除く)ので、そこを「制限速度」で走られると、正直いい迷惑です。
速度に関しては、「速度取締」をやってるときは、捕まるときは捕まります。

貴方が「制限速度」を厳守することは誰も法的に処罰することはできませんが、それにより、威勢のいい連中から貴方に不条理な災難が降り懸かることもあるだろうし、他人に間接的に発生する要因で他の事故が発生するかもしれません。

上記のことから私も「制限速度を厳守しない運転手」になりますが、周囲に目を向けることも大切ではないでしょうか?日本は法治国家ですが、法律厳守が最善・最良ではないこともあるのでは・・・

貴方の運転がどのようなものなのかは知りませんが、「速度厳守」よりも守らないといけないことは多々あるように感じます。

答えにはなっていませんね・・・失礼・・・

この回答への補足

法律違反を持ちだしてしまうと反論の余地はまったくありませんね。今回の質問は法律を抜きにして、「交通における制限速度尊守」の是非をテーマにしています。

この補足の場を利用させてもらいますが、制限速度を守らない理由を安全の観点を忘れずにご意見ください。安全を抜きにして急いでるから飛ばしたいから迷惑、それじゃあ話になりません。

補足日時:2013/01/08 09:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般道路と高速道路の違いは他の方へのお礼をお読みください。守らないという意味も誤解なさらないでください。高速では流れがあれば流れに乗りますし、そうでなければ制限速度+5程度で走ります。

「周囲の交通と合わせる」(一般道)
周囲の交通が異常ではありませんか。とても安全に確認、予測、有事の際の対応が出来る速度で走っているとは思えません。それは交通事故の統計を見れば明らかです。ここで回答されている方々は、貴方も含めてみんな運がいいだけなんです。何かあったら事故に発展するでしょうし、相手が歩行者なら大きな被害につながると思います。そうした万一の自体を考慮して走る、それが「制限速度尊守」の考えではないでしょうか。

あなたの考えは、アメリカの某州の「85パーセンタイル速度」に共通する部分が多くあろうかと思います。私はその州の交通事情を把握しておりませんが、とても今の日本ではこうした制度を受け入れることは出来ません。これは、多くのドライバーが安全運転できているならば、という条件が前提のはずです。繰り返しになりますが、今の多くのドライバーが「安全運転」出来ているとお考えでしょうか。

自己の一例ですが、夜間に道路に寝ている人を轢き殺した。こんな事故を聞いて貴方を含め多くのドライバーはどういった感想を持ちますか?「寝てるほうが悪い」
という意見が現実でもネットでも多く見られます。そうした運転手は昼も夜も同じ速度で走ろうとしますし簡単に前方不注意を起こすんですね。安全を確認できるから進むのであって、「分からなかった」は通用しないわけです。こうした事故から考えましても、あなたの考えの大前提となる「ドライバーの大半が安全運転をしている」とは考えられません。

挙句に自分から簡単に「制限速度を厳守しない運転手」といってしまうのです。

>「速度厳守」よりも守らないといけないことは多々あるように感じます。
安全です。速度厳守は安全確保の一要素に過ぎません。他者の安全を犯してまで周囲の交通と合わせるのは異常でしょう。

お礼日時:2013/01/08 08:54

制限速度をきっちり守ったとして、では事故はどれくらい減るでしょうね。


特にクルマの自爆ではなく歩行者や自転車との接触、あなたが高速道路で速度オーバーする理由にあげているこれですが、時速40kmで歩行者をはねても死なないとでも思っているのでしょうか。

どうも自分で考えない、誰かが決めたことを守っておけば自分は正しい、そういうタイプの人が同様の主張をするように感じますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運転は結局は三段階だと思います。一に情報収集、二に判断、三に操作です(通常時)。
情報収集: 道路の状況を読み取る。
判断: 基本的な走行や、状況から考えられる「かもしれない」を予測する。
操作: 判断に基づいて適切な操作を行う。

車の自動運転なんかでもこんな感じで見立てているのではないでしょうか。
人が判断する上で、判断材料となる情報が多いほうがいいです。だから車だったら
あらゆるセンサー、高解像度カメラ、解析アルゴリズムを搭載して、一つでも
多くの判断材料と成り得る「情報」を得ようとするのです。

あなたはスピードを落としても事故が減らないと主張しています。
それはまったくの間違いです。スピードを上げるということは、
得られる情報は減るわけですが、当然それに則った判断にも
悪影響を与えます。そもそもスピードが上がれば、判断
に費やす時間も減るでしょう。事故があった際の衝撃も増えます。

>時速40kmで歩行者をはねても死なないとでも思っているのでしょうか。
子供みたいな話はやめてください。制限速度を守れば事故が減るといっています。
制限速度内の速度でも相手を死なせてしまうからといって、それが
制限速度を守らない理由にはなりません。

もう少し具体的に制限速度を守らない理由を教えてください。

お礼日時:2013/01/08 05:50

ご自分の主義主張は大変に結構だと思いますが、それを他人に押し付けるのはあまり感心しません。



あなたに尋ねしますが、制限速度を守っていれば、交通弱者を守れると思いますか?
先日ホテルでのいたましい事故は防げたと思いますか?

それにあなたの論理からすれば、高速道路だって2輪は走ってています。さらにトラックからすれば、軽自動車は、弱者となり得ますね。
にもかかわらずあなたは、高速道路なら制限速度を守らなくても良いとお考えですか?

制限速度を守っては知っているのは、運転が危うい老人、女、初心者マークをつけた人ぐらいでしょう。適度なスピードで、適度に走れば、良いのではないでしょうか?
私は、パトカーが後ろに着いていても、多少のスピードオーバーで走行します。それで捕まった事はありません。(追い越し際ににらまれる事はあります。)
高速道路でも、パトカーが多くの車を従えるように先頭を走っている時がありますが、あれこそ、車間距離はつまるし、無理に割り込みをする車が出てきて、大変に危険だと思います。

この回答への補足

押し付けているつもりはありませんが、法律ですよ。法律。

補足日時:2013/01/08 00:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は高速道路では守らないとは言いますが、それこそ+10~15程度ですよ。
一般道と比較すれば少しの+は認められるという意見です。

そして一般道では尊守です。
制限速度を守っていれば全ての事故を防げる訳ではありません。
あくまで安全走行の一要素に過ぎませんが、全体の事故数を
減らせることは確かです。

ホテルの事故も同じです。制限速度を守ることはもちろん、安全確認
予測とかが必要になるでしょう。どれか一個じゃないんです。

>適度なスピードで、適度に走れば、良いのではないでしょうか?
多くのドライバーはあなたの言うように走ってますね。
それでこの現状です。ホテルの事故もそうではありませんか。
http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm

お礼日時:2013/01/08 00:23

以前 プライベートな場所と時間に 非番のお巡りさんと


同席した時があり スピード制限の疑問をぶつけてみたことが
あります。

40キロ制限の所を 多くのクルマが当然の様に50キロで
事故も起こさずに走っている場合 その場所は
制限速度を50キロに上げてもいいのではないか・・・ と

すると そのお巡りさんは 「そうしたら皆はスピードを
10キロ上げて 60キロで走るようになりますよ」と言いました。

そうです 10キロ位オーバーして走ることを想定した上で
制限速度を低めに決めているだけの事であって 本当の意味で
オーバーされては困るという意味の制限速度ではないのです。

しかし 速度違反は当然速度違反ですから 警察はいつでも
切符を切ることが出来るということです。

片側1車線で追い越しが出来ない道路を 60キロでクルマが
流れている中に 1台だけ制限速度50キロで頑張っていたら
どうなるでしょうねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お巡りさんへの質問、あまりよろしくないと思います。
ただ走るだけなら速度はあまり重要じゃないです。安全走行で
大切なのは、万が一に備えるということです。かもしれない運転
とかの「予測」と「対応」ですね。
「多くの車が当然のように事故を起こさずに走ってる」
これは当たり前なんです。でも有事の際はどうでしょうか。

交通事故の統計はご覧になりましたか?この統計を見る限り、
あなたのいう「多くの車」が制限速度を抜きにしても安全運転出来ている
とは思えません。万が一を抜きにして制限を緩めるのは違うと思います。

* 一般的な「一般道」での話です。
54bさんがお話されている道路のことは分かりませんので;
事実、制限速度がマッチしない道路もあると思います。

最後の片側1車線の話ですが、どうなるんでしょうかね?
ぜひ教えていただきたいです。

お礼日時:2013/01/08 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています