dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許をとりたての初心者です。

ここで調べたり、周りの人に聞いたりしていると
制限速度を守って流れを乱す運転は迷惑だという方が多いですよね。

私は制限速度を大幅に下回って運転はしてませんが、
制限速度を超え過ぎるのは恐いなと思っています。
(事故も恐いですし、スピード違反で捕まるのも恐いです)
出せても+10キロまでなんですが、これだと流れに乗れません…。

私の住んでいる地域では制限速度が40キロの片側一車線、追い越し禁止の道を
6、70キロで走る人が結構多いのですが、そういう場合どうしたらいいのでしょうか?
2車線ある道では左側を制限速度で走っているんですけど、
上のような場合はどうしたらいいのか悩んでいます。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

分かる分かる!その気持ち!


私も免許を取ったすぐに、信号が無くて田舎の方が運転しやすいと思って、海岸沿いの質問と同じような片道1車線の道に行ったんです。
そうしたらみんな飛ばす飛ばす!
路肩に寄って道を譲って、そそくさと帰って来た事がありました。
その時は悩みましたね・・一体何kmだしゃ良いんだ?って
で、回答ですが・・・
貴方の安全と思う速度で良いですよ。ただし後が詰まっていたら、安全な場所で譲って下さい。
いつも使う道なら、そういう場所を決めておいても良いでしょう。
あそこまで行ったら譲ってあげるからね~と考えれるだけでも自分の運転に余裕が出ます。
それを譲るもんか!法定速度だから良いでしょ!なんて思ってるとお互い腹が立つし、事故も起こります。

そして、ある程度運転していると前の車に付いて行く方が楽って事に気付くと思います。
1人じゃ60kmで走れない道が、前の車に付いて行くと走れる事があります。
と言う事は、先頭になったらさっさと譲って後から付いて行く方が精神的な負担も軽くなります。
時々居ますよ。煽るから譲ってやったら、すごく遅くなっちゃう人・・高速道路にも多いです。
それだけ付いて行くのは楽なんです。

スピードは慣れの部分が大きいです。
きっと1人でも70kmで走れるようになった!とか今日はみんなが遅く感じる~!と言う日が来ると思います。
そういう瞬間に「これは罠だ!」と思って下さい。
きっとスピード違反の取り締まりやアクシデントが待っています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まさしく、いったい何キロ出せばいいの~?と悩んでいる状態です(x_x)
譲る場所を決めておくって良いですね。さっそく決めておこうと思います。
やっぱり少し運転に慣れてくると、逆に事故を起こしてしまったり…ってあることなんですね。まだまだ慣れるなんて先のことになると思いますが、常に安全運転を心がけようと思います。

お礼日時:2004/09/25 21:38

制限速度+10キロも出せるのだったら充分だと思います。


私もせいぜい+5~10キロです。そして1車線の道路から2車線の道にはいるとガンガン追い越されてます。
でも、あまり気にしませんね。
なぜなら、後ろに連なっていたとしてもそれらの車と目的地が一緒とは限らないですからね。せいぜい5分程度でしょう。右左折すればお別れですから。
もう一つは、距離と運転時間。1回の運転で長距離を移動する人は小数でしょう。買い物程度だったら20キロ~30キロの距離でも多いくらいかな。30キロの距離としておきましょう。制限速度40+10で50キロで運転すれば、36分くらい、60キロで30分、70キロで26分くらい。間に信号機、右左折を入れるとその時間の差はさらに縮まりますよね。
5分10分速く着くために危険度を増すなんて馬鹿げてます。
ほんのわずかな効率と人命を秤にかけるとどちらが重いか、簡単なことです。

これまで通り我が道を行きましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにずっと同じ道を走ることってあまり無いですよね。
そしてスピード出したからってそんなに運転時間って変わらないんですね。ここまで差が少ないと思ってなかったのでびっくりしました。
これから先、運転に慣れてきてもあんまりスピード出し過ぎないようにします。

お礼日時:2004/09/25 22:38

別に他人に合わせる必要はないと思います


制限速度を守っていれば良いと思いますが

後ろから どけ という合図がでたら左による程度でいいと思いますよ

コンビにの配送のトラックは制限速度はきっちり守りますし佐川の配送にいたっては右左折時横断歩道の前では一時停止しますし 
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
後続車が前に行きたそうにしていたら譲るようにしようと思います。

>コンビにの配送のトラックは制限速度はきっちり守りますし佐川の配送にいたっては右左折時横断歩道の前では一時停止しますし

そうなんですか。これからよく観察してみようと思います。本音を言うとトラックなどに限らず、こういう運転の車が自分の前や後ろにいるとちょっと安心しちゃうんですよね^_^

お礼日時:2004/09/25 22:28

私も疑問に思うのですよ。


流れってなんだろう?って。

速度が速い車が作るもの?
速い車の勝手だって思えてしまう。
法定速度を守る車が適度な車間距離で数台続いていたら、それがそのときその場での流れになるわけですよね。
前に車が居るのにくっついてくるおかしな車が居ますね~。前が見えないのかしら?って思います。
それとも一台ずつ譲らせながら進みたいのかしら。

煽るって、接近するってことですね。
もっとスマートな『先に前に行きたい』という意思表示ができたら良いのですけれど…そんな機能があったらいいですね。
右ウィンカーを点けるとかあるそうですが、後ろをずっと見ているわけではないですしね。

接近されるのは危険ですからね。前走車がバイクだったら、接近していったときにちょうど運悪く転倒なんてこともありえなくは無いですからね。
車であっても、急ブレーキを踏まなければならないこともありますから。
接近していたら絶対止まれませんよ。

私個人としては、軽く2回クラクションを鳴らしてくれたらいいな~とか思っています。
私はスーパーカブに乗っているのですが、私の身長のためかミラーが低く、あえて『後ろを見る』という行動をしないと後ろが見えないし、また最近の車は音が静か過ぎて接近してきたことに気が付かないのです。

トンネルで、煽ってくる車は無視するしかないですよね。
途中に待避所はあるみたいですが、一般道路のようにスペースが長くとれないし、待避所の標識も見落としやすいですし、再発進のときも危なそうです。速度差が付いていますからね。

運転できる速度で走り、後ろから車が来たようならば譲ればいいよって、友達に教えてもらいました。
追い越していった車を追いかけるのが面白いんだって言ってました(^^;

追い越していった車に、その後のいくつもの信号機で追い付いてしまうことが多いのですけれどね。

日本人の交通モラルは低いと思います。
わき道からくる複数の車を、一台ずつ交互に入れるとかしないですものね。
マナーを学ぶ場所が無いのですよね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
後ろの車に接近されすぎると本当に恐いな~って思います。いま急ブレーキ踏まないといけなくなったらどうしようってすごい不安になっちゃいます。
後ろから車が来たら出来るだけ譲るようにします。
そういえば先日、後続車に強引に追い越しされたんですけど、すぐにその車に追いついちゃったことがありました。確かにちょっと面白かったです(^_^;)

お礼日時:2004/09/25 22:19

>しつこく煽られたら、ミラーを睨んで上げましょう!



このような意見が投稿されていましたが、これが一番いけないんです。

わかってませんね…

トラブルに撒き込まれたくなかったら、喧嘩を売らない事です。

しつこく煽ってくる人は、喧嘩が好きで、相手が喧嘩を買ってくる事を期待している人種が多いんです。

そういう相手に、ミラーで睨み付けるというのは最悪のアドバイスなんです。

ミラーで睨み付けても、何の解決にもならないどころか、逆に大きなトラブルに発展する可能性があります。

ミラーで見ている事は、後続車にはだいたい察しがつきます。

ミラーで後ろを見ているくせに、意地になってどかないな、というのは、喧嘩っ早い後続車に対して喧嘩をもろに売っている行為です。

僕は喧嘩は嫌いですが、納品時間に間に合わない時、前の車が異常に遅いと、とてもいらいらして、自分の乗っている大型でぶつかってやろうかという気持ちになりがちです。

そういう事を考える事自体が、プロとして恥じるべきですが、どうしてもそういう心理になってしまうのです。

下の投稿で、睨み付けるようなアドバイスをしている人は、たまたま過去に大きなトラブルに巻き込まれた事が無いか、自分が喧嘩に自信があり、喧嘩を待っている人だからなのです。

あなたは恐らく、喧嘩などしたくないのだと思いますから、くれぐれも、ミラーで睨み付けるなどという愚かな行為に出ないようにお願いします。

僕は、あなたのように、初心者である事を自覚して、こういう場でアドバイスを求めるような姿勢にとても好感を持っています。

そういう気持ちがあれば、恐らく道路上でも気配りが出来る方なのだと思います。

今後の運転マナー向上に期待していますので、がんばって下さい。

いろいろな人が、変なアドバイスをすると思いますが、道路では教科書通りには行きません。

相手は人間ですから、通路ですれ違う時の人と人との触れ合いと同じと考えて下さい。

ただし、運転、特に安全確認は、教科書通りで問題ありません。

僕はプロになって、絶対に事故無く商品を届けるためには、いかに教科書通りに運転する事が大事かを、身をもって実感しています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。No.1の回答と一緒にお礼させて頂きます。
後ろに車が来たら、出来る限り譲るようにしようと思います。
睨むのはやめておきますね。小心者なので喧嘩になるのは嫌ですし^_^;

>道路では教科書通りには行きません。

教習の時に教官にも言われました。頑なに教科書の通りにするのではなくて、その時の状況に応じて、どのように行動するのが周りの人と自分にとって一番良いのか考えるようにしたいなと思っています。
今は、まだまだそこまで気が回らない状況ですが…頑張ります!

お礼日時:2004/09/25 22:04

こんにちは。



制限速度+10kで走られているのなら、それほど問題ないのでは?

本当に遅いと感じれば、後ろの車は強引に抜いていきますよ(怖。

後ろから煽られて怖いかもしれませんけど、下回っているならまだしもオーバーで走っているのですから、あまり後ろを気にしなくて良いのでは?
左によけて…という事もありますけど、追い越し禁止区域であれば、路肩とかも少ないですよね?下手によけてもうまく追い越せない場合もあるでしょうし、またすぐに後ろに車は来ますから、マイペースで走れば良いと思いますよ。

しつこく煽られたら、ミラーを睨んで上げましょう!

あまり後ろに気を取られていると、前方不注意になってしまいますので、ほどほどに。

元気に行きましょう!

でわ!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>左によけて…という事もありますけど、追い越し禁止区域であれば、路肩とかも少ないですよね?

そうなんですよ。細い道で後ろにピタッとくっつかれると、申し訳ないなと思いながらも、どうしようもなくて…
そういう時はあまり後ろばかり気にしないようにして、広くなった所で譲るようにしようと思います。

お礼日時:2004/09/25 21:24

私も、#1でpote_conさんがおっしゃている「路肩によける」というのが現実的だと思います。



スピードを出したら怖いと思っている人が無理して速度を合わせても、それは流れに乗っているのではなく乗せられているだけなのでは、と思います。事故の危険度としては、流れに乗っていない方がまだ安全なように思います。
1台後ろに付いたらすぐ、でなくてもかまいませんが、さすがに10台も20台も引き連れて大名行列を作るのは問題だと思います。適当なところで見計らって、譲るように心がければ十分だと思います。

注意点として、後ろに付いた瞬間に(どうかすると付く数十メートル手前から)にパッシングしたりして煽ってくる人間もいますので、それでパニックを起こさないようにして下さい。
かといって、そういった行為をされていること自体に気付かないというのであれば、運転を見直す必要があるでしょうが。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無理してスピード出すのは危ないですよね。後ろに車が詰まっていたら、避けられそうな所で譲るようにします。

お礼日時:2004/09/25 21:15

まず、事故に対する危険ですが流れに乗っているほうが少ないはずです。

次にスピード違反ですが、これは
あっちこっち走ってどこでどのような取締りをしているか身を持って憶えていくしかないと思います。
 ネットや友人等から情報を入手するのもいいでしょう。
 車列の先頭を走る時は速度オーバーに注意してください。また、2車線ある道では左を走るようにしてください。オービスは右車線しか写さないものがあります。
今は、若葉マークの運転手の違反(講習)は結構厳しいですから気をつけてくださいね。最後に、週末から「安全週間」ですから普段やらないところで取締りが
行われます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに取締りっていつも同じような所でしてる事、多いですよね。私は免許をとってすぐの二週間ぐらいの間に、同じ所で二回もねずみ捕りしているのを目撃して驚いちゃいました。

お礼日時:2004/09/25 21:05

プロドライバーです。



頑固に制限速度を守る人がむかつくだけで、飛ばしたら恐い人にまで飛ばせと言ってるわけではないんです。

頑固に制限速度を守る人で多いのは、維持でも制限速度を守り、後続車にそれを無理強いする事で、それが後続車のいらいらを加速させます。

飛ばして恐いなら、直線や見通しの良い場所で左に寄り、後続車を先に行かせてやれば良いだけなのに、それをしない人が多いんです。

僕もプロではありますが、飛ばして恐いと思う道路がたくさんあります。

そういう時は、さっさと後続車を先に行かせます。

飛ばしたら恐いと思う感覚があるという事はとても良い事です。

常にミラーを見て、後続車が煽って来たら、さっさと先に行かせる習慣を付けましょう。

前7:後3くらいの比率で見れるようになれば良いですね。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています