dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から国立文系の大学院に進学するのですが、下宿しようかどうか迷っています。
院生はバイトをする暇もないほど多忙だと聞きますが、
実際のところどうなのでしょうか?
私の周りは理系で院に進んだ人ばかりなので、
文系では多少なりとも事情が異なってくるのでは・・と思ってしまいます。

今は家庭の事情で親戚のところにお世話になっているのですが(いわゆる居候)、
今住んでいるところから大学までは1時間半くらいで通える範囲です。
しかしながら、やはりいつまでもお世話になるわけにも行かないので
これを期に親戚の家を出るべきかな、と考えています。

一方で、経済的な面を考慮すると、
アルバイトをする時間的余裕も院生にはないということであるならば、
あと二年、やはりこのまま親戚のところでお世話になるべきかとも考えます。
バイトばかりで勉学・研究に集中できなければ元も子もないですし・・・。

ちなみに、以前に下宿していたことがあるので
一人暮らしに必要なもの(電化製品等)は一通りそろっています。

どうするのがベストでしょうか。
皆さんのご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も文系です。


確かに実験がないので拘束時間は少ないです。
ただ結局は、文系といえども論文を書かなきゃいけないんですよね^^;
その為の調べ物や組み立てに日々奔走します。
学士時代の基礎知識も100%習得していなかったりするので、
今さら?!って言いたくなるくらい復習が必要だったり…(情けないです)
もちろん煮詰まったり、はかどらない日が続いてて、
「でも明日は週1のゼミ中間発表だぁ!」
なんて事もあります。
あとは先輩や教授陣具合ですよね。どのくらい雑用に借り出されるか(*_*)

まずはアルバイト収入がないのを前提に、一人暮らしの計画を立てて
みてはいかかでしょうか?

あとは、今もう研究室に顔出しされてますよね?
先輩達はどうされているのか質問されてみた方が早いかも。
アルバイト禁止の研究室は文系でもわりとありますから。

最近は院に進む人も多い代わり、修士論文が学士の卒論レベルになって
いるとも言われてるみたいです。
ただ修士を終了したってならないように、お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済的にはなかなかキツイ状態だというのが現状なのですが、
進学予定の大学院は大変厳しいところだと先生や先輩方が言っておられることもあり、
やはり一人暮らしの方向で考えていきたいと思います。
本当に経済的に苦しくなったら、
その時点で改めてアルバイトについて考えるなり、
奨学金の中でも他の機関の奨学金と掛け持ちができるものもありますし、
何とか頑張って生きていきたいと思います。

kitodanさんのおっしゃるように
最近は院への進学率も年々上がってきているようで、
その所為で院での研究の質が下がりつつあることも
今日指摘されている点ですね。

私も4月から頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/02/27 01:15

できますできます。


バイトがなければ一日中勉強する気ですか?まあ好きなことをやるわけですから一日住できるのでしょうが、やっぱり本を読んではまとめて、批判して、頭を使うのが文系の学問です。時間を管理した方が私の場合は効率が良いですね。私は数年前文字通り大学に住んでいました。研究室で朝五時頃目覚めて、コーヒーでも飲んで助手さんとお話して勉強して、夜になってバイトに行って(まかないつき)、貧乏生活に同情されて、3食分いただき、研究室の冷蔵庫を占有していました。大学の隅っこにはシャワーもあったのでそこで浴びていました。たまに家にも帰りますが荷物をとりに行ったりするくらいで。。。結局週6日間バイトしてましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
勉強して、バイトして、
頑張って『学生』していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/27 01:22

私の周囲を見る限り,文系の大学院生ならアルバイトできそうな気はします。

知り合いのある文系院生は,週5日くらい(もちろん,研究の差し支えにならない程度に)でアルバイトして生計を立てつつ研究しているそうです。

意外や意外,大学内でも授業助手・補助など,院生専門のアルバイトもあるかもしれません。実際私の大学でも,情報の授業の助手アルバイトを院生から募集していましたし。

ただ,文系でも院生は研究で遅くまで残ることがあるので,一人暮らししたほうが時間的拘束から自由になれるような気はします。あとはその研究室がどれだけ忙しいかですね。文系でも実験・実習のある専攻(心理学・考古学など)は理系並みに忙しいでしょうし,一概には言えません。忙しい研究室の場合は家庭教師など割のいいバイトを短時間でやるか,さもなくばバイトなしで奨学金などを活用するかのどちらかしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭教師や塾講師のバイトは以前やっていたことがあるので、
時間が取れるようならそちらの方向で考えていきたいと思います。

「院生専門アルバイト」とのことですが、
TAなどのバイトは、私の進学予定の大学院で主に博士課程の学生向けのものだったように記憶していますが・・・
また改めてその点については調べて調べてみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/27 01:20

理系の場合なので参考程度(ということで自信無しにしています)にして下さい・・・



私の場合、朝8:30から夜12時頃まで目一杯やる研究室で、院生および助手の先生(当時独身、今は早く帰るようになったそうですが)は食事、入浴以外はほとんどおりました。従って、大学から歩いて5分以内のところに下宿しておりました。
 基本的にアルバイトは禁止で、こっそり日曜日に家庭教師をする程度でした。私の場合は、授業料免除になっておりましたし、日本育英会の奨学金をもらっている人もいました。
 当然生活が成り立ちませんでしたので、親に仕送りをしてもらっていました。
 結果的に博士後期課程への進学はあきらめましたが、今20年経って考えると、親にもらうというよりは借りるという形にしておいたらあと3年間通うことも可能だった気がしています。
 経済的な面は、個々違うので一概には言えませんが、もし可能でしたら、下宿して通われるのが一番だと思います。アルバイトをする場合は、必要最低限とし、あくまで大学院での研究、学習を最優先すべきかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学部生の頃は私も育英会の奨学金と授業料免除を四年間受けていました。
院に進学しても申請はするつもりです。
が、来年度から法人化ということもあって、なかなかキビシイようです。

takkochanさんのように頑張っている方がいらっしゃることがわかって、
私も下宿の方向で頑張ってみようかな、と思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/02/27 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!