No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔の中国、唐の時代の官職名を日本ではモチーフにして唐名という風にして名づけられています。
例えば小早川秀秋の通称である「金吾」は右衛門督・左衛門督を指し、水戸黄門の「黄門」は中納言を指します。
そして「典厩」というのは唐名であり日本の官職名でいうところの右馬助・左馬助を指します。
典厩というと最も有名なのは武田信玄の実弟である武田信繁ですね、ですが彼の場合は彼の嫡男である武田信豊も典厩と名乗ったので両者を区別する為に「古典厩」と呼ばれたそうですが。
他にも、室町幕府の管領の細川家の一族に代々典厩と名乗った「細川典厩家」という一族が居ますのでその一族の誰かである可能性もあります。
戦国時代だけでいうと右馬助は佐竹義宣の実弟・岩城貞隆や大友氏の家臣だった朽網(蒲地)宗壽がおり、左馬助は豊臣家臣の加藤嘉明や明智光秀の従兄弟の明智秀満などもいます。
よっておそらくこの中の誰かだとは思われます。
No.3
- 回答日時:
出典や前後の文章がないと確実な解答はできません。
典厩=左馬助であり、該当者は山ほどいます。
No.1
- 回答日時:
甲陽軍鑑や武田氏関係の文書ならば、信玄の同母弟の武田信繁か、信繁の子の武田信豊である可能性が高いです。
両者共に左馬助ですので、左馬寮・右馬寮は唐名が「典厩」なので、典厩を名乗ります。両者が典厩を称しますので、父の信繁を「古典厩」、子の信豊を「後典厩」として区別することがあります。なお、典厩は左馬寮・右馬寮の長官である左馬頭・右馬頭の唐名と説明されますが、正確には馬寮の唐名が典厩なので、長官である馬頭、次官である馬助でも典厩と言われます。
武田信繁父子以外にも左馬助になった戦国武将もいます。下記の戦国武将官職総覧の「左」の部に載っています。ただ、典厩左馬助で有名な人物となると武田信繁だと思います。
http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/framepag …
以上、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「大文字の歴史」と「小文字の...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
地方の言語でしょうか?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報