No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔の中国、唐の時代の官職名を日本ではモチーフにして唐名という風にして名づけられています。
例えば小早川秀秋の通称である「金吾」は右衛門督・左衛門督を指し、水戸黄門の「黄門」は中納言を指します。
そして「典厩」というのは唐名であり日本の官職名でいうところの右馬助・左馬助を指します。
典厩というと最も有名なのは武田信玄の実弟である武田信繁ですね、ですが彼の場合は彼の嫡男である武田信豊も典厩と名乗ったので両者を区別する為に「古典厩」と呼ばれたそうですが。
他にも、室町幕府の管領の細川家の一族に代々典厩と名乗った「細川典厩家」という一族が居ますのでその一族の誰かである可能性もあります。
戦国時代だけでいうと右馬助は佐竹義宣の実弟・岩城貞隆や大友氏の家臣だった朽網(蒲地)宗壽がおり、左馬助は豊臣家臣の加藤嘉明や明智光秀の従兄弟の明智秀満などもいます。
よっておそらくこの中の誰かだとは思われます。
No.1
- 回答日時:
甲陽軍鑑や武田氏関係の文書ならば、信玄の同母弟の武田信繁か、信繁の子の武田信豊である可能性が高いです。
両者共に左馬助ですので、左馬寮・右馬寮は唐名が「典厩」なので、典厩を名乗ります。両者が典厩を称しますので、父の信繁を「古典厩」、子の信豊を「後典厩」として区別することがあります。なお、典厩は左馬寮・右馬寮の長官である左馬頭・右馬頭の唐名と説明されますが、正確には馬寮の唐名が典厩なので、長官である馬頭、次官である馬助でも典厩と言われます。
武田信繁父子以外にも左馬助になった戦国武将もいます。下記の戦国武将官職総覧の「左」の部に載っています。ただ、典厩左馬助で有名な人物となると武田信繁だと思います。
http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/framepag …
以上、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 真田幸村(信繁)の「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候え」の意味
- 2 「~作」「~介(助、輔)」という名前の由来について
- 3 武田典厩信繁公の妻子について。
- 4 厩戸王 厩戸皇子 聖徳太子 はどれも同じという認識であってますか?
- 5 古文で使われる「〜候」というのは京言葉ですか?
- 6 「南京虐殺」や「従軍慰安婦」問題。歴史上の事実を証明するというのは誰に対して証明するのか
- 7 平安時代の歴史的展開について以下のワードを使って論述せよ。「令外官」「摂関政治」「武士」「院政」 自
- 8 候国or君候国@14世紀のアナトリア
- 9 戦国時代に「殿」は使われていなかったのでしょうか? 証拠もあると嬉しいです。 サイトによって可と不
- 10 悠紀殿と斎忌殿の違い
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ日本では刺身や焼き魚が発...
-
5
中世ヨーロッパにおける靴の素材
-
6
焼き魚の向きが必ず左頭なのは...
-
7
戦後、靴磨きの職業がはやった...
-
8
「まず与えよ」の初出典は?
-
9
人間が魚を食べ始めた起源を教...
-
10
古文書解読のお手伝いをお願い...
-
11
人間五十年~の読み方
-
12
バイブの歴史について
-
13
鏡のない時代はどうやって身支...
-
14
なぜ十進法が採用されたのか
-
15
?卑弥呼?
-
16
古文書での次の言葉の読み方と...
-
17
中国や韓国で従兄弟姉妹婚が禁...
-
18
「隼人正」の読み方
-
19
世界史の産業革命の範囲で 鉱山...
-
20
紙が発明される前はどうやって...
おすすめ情報