
初質問させていただきます。
私は、九州の某国立大学の四年生です。
去年の夏にあった自大の院試に落ちてしまい、これからの進路に悩んでいます。
他大院の二次試験も受験したのですが、手ごたえはいまいちです。
そこで、落ちていると仮定して、今後の進路についての相談なのですが、
1.自大の研究生として一年過ごし、夏に自大、あるいはそれ以上の大学院に挑戦する。
2.jaistの三次募集に挑戦し、jasitで修士を取得する。(もちろん、jaistなら余裕で合格するなんて甘い考えは持っていません)
の二択で悩んでいます。
どの点で悩んでいるかというと、
1.研究生
・研究生で一年過ごすということが、就職にどれだけ影響するのか。
2.jaist
・jaistの就職状況は九大等の旧帝大と比べてどうのようなものか。
(研究生として残ったら九大以上を目指すので)
・調べる限り、生活環境はすごく不便らしいことが、一つの懸念点
(就活などに必要な交通費もかさむのでは..)
つまり、主に就職のことについて心配で
「研究生で一年→(旧帝)国立大院」と、「jaist」では就職の面では、どちらが良いでしょうかという質問です。
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
JAISTの情報科学研究科修士課程を修了して通信会社で10年強研究開発の仕事をし、現在はセキュリティの運用・構築の部署で働きながら別の大学の博士後期課程に通っている者です。
JAISTについてだけ、お伝えいたします。JAISTの就職ですが、私が就職した当時とくらべてだいぶ悪くなったようですが、それでも会社を選ばなければ(少なくとも私がいた研究室の後輩は)就職できているという感じです。というのも
●JAISTは他の回答者の回答にもあるとおりほぼ全入であるが、進級については他の大学院に対し比較的厳しく、1学年あたり3割くらいは留年・中退が出る。企業も大抵のところはその事情を知っているので、修了見込みが出ているなら一定のライン以上の知識・技術はあるだろうと思ってもらえる。
●加えて、昨今は日本人の学生より海外からの学生が多く、海外の学生は日本の企業に勤めることは多くないので、求人に対する就職希望者がさらに減ることがある。
…ということからです。
一方で、就活については質問者の方の懸念通りハンデがあります。石川のメイン駅である金沢や空港がある小松から離れた山の麓にJAISTがあり、(一応最寄り駅である鶴来へのシャトルバスがあるにせよ)どこに行くにも車がないと不便な位置にあります。そもそも就活の多くは東京圏や大阪圏で行われるので、石川から出掛けなければならない上に、その移動のためにまずはターミナルや空港まで行かなければならないという状態です。
ということでまとめると「旧帝大クラスや東工大の院と数字だけを比べたら就職状況は悪く見えるが、これらの大学院でやっていけるだけの素質があるならJAISTでも充分就職できる。ただし、就職活動はアクセスが不便なところにある分、金沢大・金工大とかと比べても活動資金や時間コストの面でハンデがある。」というところです。
あと、質問に無かった点ですが、JAISTは修士として入学した時点では研究室に正式に所属しておらず、例えば情報科学研究科なら最初の1学期(1-1期)の成績をもとに所属先を決めていくことになり、希望先が定員を超えた場合はこの成績で決められていきます。なので、JAISTの場合は入学した時点でやりたい研究ができるかどうかはわからないということになりますので注意が必要です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
JAISTのOBからアドバイスいただけて嬉しく思います。
>JAISTの就職ですが・・・
入ってからが厳しいのですね。
結局は、自分次第ってことなんでしょうか。
>一方で、就活については質問者の方の懸念通りハンデがあります。
やはりそうですか、何度も就活で石川を出るとかなりな出費になりそうですね...。
外国人留学生と交流が持てるってことは、魅力のひとつではありますが、JAISTで特にやりたい研究があるわけではないんですよね。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

No.2
- 回答日時:
>全入なんですか?
確証はありませんが、あなたよりレベルが遥かに低い人でも落ちなかったです。
>研究は最先端なのでしょうけど
そうですね。研究はしっかりしているでしょう。
研修生一年よりは、jaistの方がやや早く物事をすすめられるかもしれません。
調べたら、割と幅広い学歴の学生が通ってるみたいです。
一年って大きいですもんね(>_<)
ありがとうございます!参考にします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
- その他(恋愛相談) 就職活動中、彼氏が頭から離れない 1 2022/06/01 22:29
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学院 ICUから国立大学院に院進して後悔 4 2023/06/21 18:44
- 大学院 他大学の院へ進学することについて 4 2022/04/08 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田大学理工学部の中で1番就...
-
京都女子大学
-
Fラン大学からイオンやイトーヨ...
-
地元国立大か、浪人かを選ぶの...
-
就職の報告をした時のことです
-
立教大学の学部選び
-
立命館大学(OIC)と成蹊大学なら...
-
専修大学二部か横浜商科大学か
-
社会不適合者の就職はどうすれ...
-
身長187cmです。 工学部の学部...
-
東京都立大からの就職
-
早慶が他の私大より別格、優秀...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
学校に入社?
-
東京都立大学のレベルって国立...
-
通っている大学に自信が持てま...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田大学理工学部の中で1番就...
-
理系の場合は地方国立>MARCH
-
大学生の方に質問です。大学の...
-
東京理科大学、芝浦工業大学、...
-
立命館大学(OIC)と成蹊大学なら...
-
28歳、新卒
-
Fラン大学からイオンやイトーヨ...
-
至急 この履歴書、キレイな字だ...
-
3年遅れ理科大は大手メーカー就...
-
研究生かjaistか
-
一浪のハンデの大きさと、慶應...
-
熊本大学工学部と九州工業大学...
-
理学部の生物学科は就職が非常...
-
色覚異常です。電気系の学部は...
-
慶応理工学部で就職が最も強い...
-
東京都立大からの就職
-
聖心女子大学と就職
-
厳しいことを言う人は、私が嫌...
-
天文学が学べる大学に行きたい...
-
大学工学部の就職力について。...
おすすめ情報