
こんばんは。
タイトルのままなのですが、私は東大の文科II(またはIII)志望なのですが足切り点の設定について不明なところがありましたので、助言いただければ幸いです。
まず、足切り点の設定なのですが、これは倍率(出願人数)によって変動するという認識でいいのでしょうか?
去年(2012年度)の文科IIIの足切り点が600点台と低かったので、出願人数をみましたところやはり例年より少なかったので…。
普通は72,30点くらいだと思うので、結構変動が激しいものなのでしょうか。
また、足切り点の発表そのものはいつごろなのでしょうか。
いまごろそんなことも知らないでどうする、と言われてしまいそうですが。。。
倍率次第だとすれば、出願終了後、ということになりますよね。
疑問点は以上なのですが、ほかにも知っておくほうがよいことなどありましたらアドバイス宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
元塾講師です。
足切りは「合格者(募集人数)の数×指定倍率(通常3倍程度)」で算出されます。つまり出願者数ではなく、合格者(募集人数)を基準としています。ですから(仮に募集人数600人、倍率3倍の時)足切り人数は1800人に漏れた人となります。簡単に書くとセンター試験の点数を並べて1800番までは合格でそれ以下は一律不合格となります。
足切りの点数が年によって全然違うのは、その1800位の人の得点点数がバラバラだからです。正直足切り点数に引っ掛かりそうな人に合格者はほぼいません(前期の話です)。倍率3倍ということはその中から3人中1人しか合格しないわけで、2人も落ちるのです。彼らより点数が低い人が足切りに引っ掛かります。合格するはずの人がセンターで失敗して足切りに掛る場合はあり得ますが、足切りギリギリの点数の人は基本的に「受かるはずもない試験を受けに行く勘違い人間」であることがほとんどで、その勘違い人間がどれくらいいるかによって点数が変動します。
昨年に関してですが、不景気の影響で「何が何でも国立・浪人できない」等の理由から(足切りラインでなく東大合否ラインにギリギリの人が)他の大学に出願している人が増えたと予想されます。すると本来はかなり上のセンター得点の人がいなくなり、1800位の点数も必然的に下がります。勘違い人間も親や予備校のアドバイスで無謀な賭けをしなくなるなど足切りラインはどんどん下がります。日本1の大学だからこその原因もあります(地方国立の場合、合否ライン上の人間と地元の人間が受験者のメインです、東大は地方からもブランドで受験生が集まります)。
以上から当たり前ですが足切りは「センター受験後は勿論、2次出願後でないと分からない」のが現実で、こればっかりは出願者の動向が決定要因なので、東大の試験管も分かっていません。勿論足切りも失敗したら気にする必要がありますが、むしろ合格者のセンター最低ラインや平均点を気にしたほうが有意義です。下のラインを気にするとそっちに点数が近づいてしまいますよ。
ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
私大の入試は学部によって日程が違いますよね。
ところが、国立は大概全部一緒。
大学という建物の中に、定員×4学年分の居場所はあります。
しかし、例えば定員の15倍の人数を収容できるでしょうか?
私立の学部別の入試なら、定員×4学年×学部数で15倍20倍でも収容できるかもしれませんが。
も一つ、試験の監督官をどうするのか、なんてことがあるのかも知れません。
倍率で切る、というのは、一つにはそういうことなのです。
変動は当然あるでしょう。
センターの難易度自体がどうしてもブレますんで。
No.2
- 回答日時:
文二は二次試験の受験者数を定員の3倍と決めていますから、去年のように足切りの点数が低いというのは、応募者数が少なかったということです。
足切りの点数は年によってかなり上下します。
出願期間中は東大のHP上にそれぞれの科類の出願者数が毎日更新されますので、そこを確認して足切りの点数を予想することは可能です。
足切り点の発表は今年は2月13日午後1時です。
(ここを参照してくださいhttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_02_01_j.html)
足切りにかかるか不安でしたら、センター試験後に各予備校が発表する足切り予想を参考にするとか、東大のHPで文二の出願者数がどれくらいか見極めるという方法があります。
ただし、足切り点は受験者数の増減で大きく上下しますし、受験者数は予備校の予想を裏切ることも多々あるので、予備校の予想通りになることは少ないです。
No.1
- 回答日時:
倍率なので、受験者数によって足切り点は変わる
普通東大受験生は足切りを想定しない。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/12_nyu …
合格者のセンター試験平均点は90%前後だから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
指定校推薦 退学
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
-
高3です。単刀直入に言いますと...
-
大学に問い合わせて返信をいた...
-
大学の志望理由書に教授の名前...
-
高校で停学になったら大学の一...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
高校の数学教師になりたいんで...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
高校生二年生です!関関同立の...
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
指定校推薦の校内選考で急に
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
浪人して、大学入試が終わりま...
-
大学合格の報告メール
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
受験する大学から非通知で電話...
-
大学に卒業証明を送るのに封筒...
-
補欠合格の電話がもし、かかっ...
-
受験票を紛失しました
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
国公立大学の追加合格について ...
-
指定校推薦 退学
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
なぜ合格したのか分からない… ...
-
桜美林大学補欠入学者になった...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
おすすめ情報