
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
洗濯用の酸素系漂白剤、木材用の漂白剤、オキシフル、住居用カビ取り剤などで一応取る事はできます。
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …
でも同じ環境にしているとまた生えてしまいます。ですので無塗装状態でしたら漂白剤で掃除したあと、乾いたら油性ウレタンニスなどで塗装してしまうと生えにくくなるはずです。
すでに塗装してある状態でしたら拭けばきれいになるはず。家具用ワックスなど塗っておくと良いと思います。
結露対策としては窓のどこかをうっすら開けておくのが有効です。
あと面倒だけれども床なんかはしょっちゅう拭いておいた方が良いと思います。
何か敷いている場合は就寝中や外出時に必ず干しておく。
住宅用の殺菌剤も売ってますけど。一般の消毒薬とか、水虫の薬とかでも効き目はあります
https://hands.net/goods/4960077062515
が、やはりカビが生えにくい環境を整えるのが先決と思います。
カーテンも酸素系漂白に漬けておいて、洗えば菌はだいたい死にますしシミも薄くなります。カビの色と菌は確かに別のものですけれども、逆に言えばカビの色が残っていても菌は死んでいる場合も少なからずあります。
乾かせばそれだけで死んでしまうものだって少なくはないです。
結局ポイントは生えやすい環境を何らかの手で変える事でしょう。
ありがとうございます。
結局、購入した家具屋に問い合わせて消毒用エタノール(99%以上含む)をタオルなどに染み込ませて拭くと良いとのことでしたので、試してみたら、キレイに取ることが出来ました。再発防止に換気を良くしていきたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ベッドの材質にもよりますが、ほとんどのカビは木材の奥深くまで菌が入り
込んでいますので、表面を削ったり表面だけを漂白しても再びカビは発生し
ます。今回綺麗にカビ取りをしても、アパートのカビや床等には大量のカビ
が発生していますので、再びベッドにカビが再発生する可能性は大です。
とりあえずアパートの管理会社や大家さんに申し出て、部屋のカビ取り対策
をして貰われた方が確実だと思います。
カビが発生したベッドですが、天気の良い日にベッドを屋外に出して念入り
に拭き掃除をした後に十分に天日干しをしましょう。
ベッドに乗っかっている布団や毛布や枕にもカビの胞子が付着している可能
性もあるので、これらも屋外に出して天日干しをします。出すのは午前中の
早い時間帯が良いでしょう。
拭き掃除が終わったら表面を乾かし、次はカビ退治の作業をします。
スプレー式のカビ取り剤とティシュペーパーを用意します。カビ取り剤の多
くがアルカリ性ですから、手荒れの防止のために必ずゴム手袋や保護メガネ
(ホームセンターに行けば鎌が売られている売場にゴーグルタイプがある)
が売られています。2~300円で買えるはずですが、100円ショップで
も売ってある店舗もあります。これらを着用して作業を開始します。
ベッドは底の部分が上向きになるようにして置きます。ベッドの裏側の部分
前面にカビ取り剤を噴霧します。終わったらティシュペーパーを一枚づつ貼
り付けて、再びカビ取り剤を噴霧しティシュペーパーが完全に乾くまで放置
します。ベッドの足の部分は、最初にカビ取り剤を噴霧して、ティシュペー
パーを巻きつける感じて巻きつけます。そして再び噴霧して放置します。
完全に乾いたらティシュペーパーを取り去り、堅く絞った雑巾で拭き掃除を
します。これはカビ取り剤に含まれている強烈な匂いを取り去るために行い
ます。布団や毛布などは布団叩きで十分に叩き、ファブリーズ等を拭き付け
て室内に入れます。
ベッドや布団をカビ取りしている最中を利用して、部屋のカビ取りを行いま
す。窓を全開にして先程の書いた要領でカビ取り作業を行います。
室内では少し要領が違います。先程は完全にティシュペーパーが乾いてから
取り外すように説明しましたが、壁や床の場合はティシュペーパーが乾く前
に、湿りっ気が残っているティシュペーパーを使って擦るようにしてカビを
除去します。染み等は残ったままで消える事はありません。2~3回繰り返
して行った方が確実です。終わったら匂いが消えるまで窓を開放したままで
換気を続けます。
カーテンですが、素材によっては色あせしたり縮む事があります。自分では
洗濯や漂白は行わず、クリーニング店に出して下さい。
カーペットを敷いているなら、これもクリーニング店に出して下さい。
とにかく作業の前に管理会社や大家さんに現状を見て貰われた方がいいかと
思います。場合によっては管理会社や大家さんの方で全てのカビ取り作業を
管理会社持ちで面倒見て貰えるかも知れません。
全てを元通りに綺麗にするのは不可能です。一時的にカビを抑える程度の事
しか出来ません。
結局、購入した家具屋に問い合わせて消毒用エタノール(99%以上含む)をタオルなどに染み込ませて拭くと良いとのことでしたので、試してみたら、キレイに取ることが出来ました。再発防止に換気を良くしていきたいと思います。
今住んでいるアパートは湿気が逃げにくいので、退去を考えています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私なら、1度乾かしてみて、
布で拭いてみて拭き取れるか試して、
拭き取れなかったら、サンドペーパーで削ります。
木製でもエナメルっぽく塗装されているのなら、
拭いたら取れると思います。
塗装されていない木材の家具で、カビが木材に染み込んでいるようなら
削らないと無理と思います。
もしかしたら、木材に出来たカビ取り用の薬品とかもあるかもしれないですけど、
私にはわかりません。
湿気を取る機械(名前を知りませんが)を置くと、
信じられないくらいお水が取れますよ。
特に湿気の多いお家でしたらおススメです。
この回答への補足
結局、購入した家具屋に問い合わせて消毒用エタノール(99%以上含む)をタオルなどに染み込ませて拭くと良いとのことでしたので、試してみたら、キレイに取ることが出来ました。
除湿器を持っているので、フル活用して再発防止していきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- その他(悩み相談・人生相談) 部屋のロフトベッド下につけていたカーテンにカビが生えてました…今日、ロフト下に置いていた布製の入れ物 3 2022/08/21 02:49
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 口?喉?がカビ臭くて体調が悪いです。 今日、母親に頼まれて実家の風呂掃除をしました。 家族みんな忙し 3 2023/03/26 19:17
- その他(悩み相談・人生相談) 至急です。 部屋にチャタテムシが湧きました。私の部屋は湿気も多く壁紙とかカビしてまう程です。除湿機を 1 2023/07/12 22:44
- 食べ物・食材 カビたかつお節。 かつお節(出汁用の荒削り節)に青カビが発生しました。 かつお節はその製造過程で青カ 2 2022/08/16 19:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート キッチンの引き出しがカビ臭かったので引き出しを抜いたら黒カビがはえていました。 消毒用のエタノールで 2 2023/05/04 11:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
不動産トラブルで困ってます。
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
チャタテムシが発生して困って...
-
こんなにもカビが!引越しした...
-
実家の掃除をしたのをきっかけ...
-
除湿器は湿度が何%以上で回し...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
木製の棚にはカビが生えますで...
-
引っ越した先で家電や家具がカ...
-
カビの上からクロスが・・・対...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
脱衣所のマットの下の樹脂のフ...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
こたつヒーター部分の掃除の仕方
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
窓を開けないと家が傷む
-
室内の水耕栽培と湿度について
おすすめ情報