
来年辺りに2つ下の弟が結婚予定です。
私は27歳未婚です。
ふと気になって、兄弟にご祝儀は渡すものなのかと周りに聞いてみたところ
親は「渡さなくていい」とのこと。
ちなみに父は姉が、母は3人姉妹の真ん中ですが、それぞれ兄弟にはご祝儀を渡していないようです。
友人も「えっ、渡すの?」と驚く独身友人たち
既婚者は「自分は兄弟(というか家族)からもらっていない」(従姉弟からはあったようです)と聞いた全員が答えます。
ネットで検索したところ、渡すべきというページばかり出てきてしまい、混乱しています。
しかも金額は10万円が相場とか…?
超薄給で1人身の私には、とてもそんな大金出せません。3万円でも厳しいと思っていたのに…
世間の皆さんは、ご兄弟の結婚式にはご祝儀を渡しているのでしょうか?
私の周りが変なのでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
未婚の場合はそれぞれの事情に応じてで良いと思います。
とくに両親と同居の場合は「まだ台所を分けていない」ものとして家計は一つという考え。
祝儀は親が出すならその子供である兄弟姉妹は不要という考え方もありです。
しかし既婚者の場合はそうも行かないんですね。
もう「台所を分けた別世帯」ということになり当然家計も別。
とくに姉や兄の場合は年長者なのですから。
私も弟が結婚したときには夫と共に列席し祝儀は10万を包みました。
一般招待客の相場が3万、夫婦なら5万と言われます。
(それくらい出さないと赤字を出してしまうでしょう)
親族やきょうだいなら多めに出してあげたいところ、ということでその上なら7万か8万、あるいは10万。
(偶数は避けるが8がは末広がりで縁起が良い数字、さらに9は苦を連想させるのでNG)
当時の私達夫婦の家計は決して余裕はありませんでしたが、事情があって弟も苦労していたので応援したい気持ちがあって思いきって奮発しました。
毎日お茶漬けすすっても祝儀ははずむものだ、という江戸っ子気質に由来する関東人特有の義侠心もあったと思います。
所帯をもった夫婦の場合、姉である私というよりも義兄となる夫の顔を立てる意味合いが強いのです。
弟は「こんなにたくさんありがとう」とずいぶんと感謝してくれました。
もちろん弟への気持ちもありましたが、弟の嫁やそのご実家に対して恥ずかしくない額をと思った結果です。
そのように考える方もいまだ少なくないと思いますよ。
ありがとうございます。
よく考えれば、ご祝儀を貰っていないというのは兄弟が未婚だったり同居だったりする人がほとんどです。
ただ考えとしてはおかしくなさそうなので、お祝いの品を送ろうかと思います。
No.11
- 回答日時:
ご両親とは別居されているんですよね?でしたら、ご祝儀は必要かと思います。
ご両親やお友達は、ご両親と同居されているときに、ご兄弟が結婚したのではないですか?それなら、ご祝儀は一家に一つと考える場合が多いので、出さないこともあるかと思います。
同居だと招待状も引き出物も一つなので。
ただ、その場合ご両親が人数分のご祝儀と言うことで、かなり多めに出すのだと思いますが。
周りの方が、ご家族からご祝儀をもらっていないといのは、ご祝儀と言う形ではなく、「結婚援助金」「結納金」などと言う形で、ご家族から何十万、何百万と言うお金をもらっているからではないですか?
それか、着付け代、宿泊費、お車代、引っ越しの家具家電などのお金を出してもらったとか。
でも、ご両親と別居されてるなら招待状も個別に来ますよね?引き出物ももらいますよね?
その上、お料理も食べて、飲み物も飲むのにご祝儀なしですか?
いくら兄弟でもあり得ないと思います。ご兄弟の結婚をお祝いしようと言う気持ちはないのでしょうか?
引き出物とお料理飲み物だけで、最低2万はかかりますから、せめて必要経費ぐらい自分で出しませんか?
学生ならまだわかりますが…。もういい大人なのですから…。
色々な事情があって、10万出すのが難しいなら、出せる額で(3万は出してほしいところですが、2万でも)いいと思います。
その代り、「ごめんね。こうこうこういう状況で…。出産祝いは奮発するね(笑)」ぐらい伝えた方がいいと思います。
あと、もしもご祝儀なしにする場合は、事前に伝え、事情を説明し謝って、「引き出物もいらないし、私の結婚式のときは(夫婦)二人ともご祝儀はいらないから」ということを伝えた方がいいと思います。
ご祝儀なしなのに、高い引き出物まで用意していたらいけませんから。
ちなみに、私は弟から、ご祝儀代わりに2万程度の品物をもらいました。
弟はご祝儀も出そうか迷ったようですが、母に相談すると「今出せば、せあなたが結婚する時も出してもらえるけど、今出さなければあなたの時にもらえない、それだけのことだから好きにすれば」と答え、結局弟は結婚祝いだけくれました。
しかし、私は弟がご祝儀をくれない(結婚祝いがたった2万の物)だとは思ってもおらず、常識的に考えて5万、最低でも3万は、品物と言う形であってもくれると思っていたので、引き出物も(3万ご祝儀が相場の)友人用の物より、ランクの高いものを用意していました。
ですから、弟の分だけ考えるとかなり赤字になってしまいましたし、せめて2万のプレゼントしか用意できないなら、事前にそのプレゼントを渡し、「ご祝儀は出さないから、引き出物はなくていいよ」と伝えてほしかったです。
また、母は「弟の結婚式のときはその程度で良いと言うことだら、いいじゃない」と言っていましたが、弟の結婚式のとき私は夫婦で出席することになるでしょうから、それで2万の品物と言うわけにもいきませんし、二人で4万の品物と言うのもどうかと思うので、未だにちょっと腑に落ちません。
あと、夫の兄弟は、夫婦でですが10万のご祝儀をくれたので、うちが2万の品物というのは、かなり申し訳なく思いました。
ですから、最低でも2万、できたら3万は、品物と言う形であってもあげるべきだと思います。
lご祝儀と言うのはお祝いの気持ちです。
一人暮らしで大変なのはわかりますが、別に結婚式の月に一気に3万とか出さなくてもいいんですよ?
月に3千円だけ貯金すれば、10ヶ月で3万は貯まります。
ボーナスもあれば、来年には5万貯めることも、それほど難しい事ではないと思います。
結婚式が来年ならまだまだ時間はありますから、弟さんのために少しずつ頑張ったらどうですか?
また、ご兄弟でなくても、これからお友達などの結婚式も増えるでしょうから、そういうときのために、毎月冠婚葬祭費といして一定額貯金しておいた方が、あとで慌てなくて済みますよ。
友達の場合は、2ヶ月ぐらい前にいきなり言われることもありますし。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
No.9
- 回答日時:
ご祝儀はご両親の意向に沿うのが良いかと。
その代わり、何かお祝いの品を送るかしないと。
何もしないのであれば、自分の結婚の時には、弟さん夫妻のお祝いは辞退してくださいね。
あと、27歳社会人で、
奨学金と家賃と車のローンで数万円がキツいから出せない、
というのは正直ちょっと。。
世間的に言い訳していいのはせいぜい奨学金だけでしょうね。。
車が必要な職場で止むを得ない購入でも、
生活に支障が出るほどのローンは組まないのでは。
家計の見直しを検討されてはいかがでしょうか?
冠婚葬祭はいつ誰にも訪れます。
急な出費も生活のうちですよ。
急な出費に耐えられないほど余裕のない生活をしている、というのは、
恥ずかしいですからあまり口外しないほうが賢明です。
No.8
- 回答日時:
我が家の方では
所帯を持っている(結婚している)のであれば用意しますし
そうでないなら用意しません
弟からはもらってないし 弟のときには渡しています
イメージとしては戸籍が別になっているか一緒かで出す出さないがかわる
未婚だったら40歳でも50歳でも超一流企業に勤めていても もらいません渡しません
(たぶん)
ただたてまえとしての話であって
「ご祝儀」の中身自体は 親が出してたり
その金額以上に何らかの手助けをしてたり
(レンタル 着付けなど別件の負担したり)
事情に応じて助け合ってますけどね
No.4
- 回答日時:
兄が結婚した時、私は20代前半でしたが社会人だったので、5万円のお祝いを包みました。
といっても、うちの兄夫婦は、披露宴などの式はしなかったので、「ご祝儀」とは、ちょっと意味合いが違うような気もしますが。
結婚式にご祝儀として渡すかどうか、というのであれば、ご両親が不要だと言っているのであれば渡さなくていいのではないでしょうか。
ただ、式当日ではなくても、お祝いは渡すべきだと思いますよ?
私の友人は「身内に現金で渡すのは嫌だから、お嫁さんが好きそうなブランド品を買ってあげる」と言っていましたが、好みがあるのでそれもどうかな、という気がします;
私の場合、兄夫婦は結婚式をしない+直接手渡すには遠方に住んでいる、ということもあって、熨斗紙付きのギフト券で送らせてもらいました。←現金書留で送るのは、なんとなく気が咎めたので。
お返しはいらないと言っておいたところ、本当に何のお返しもする気配がなかったので母がキレて、後日、少額のカタログギフトを送ってきました。(私だけならかまわなかったのですが、どうやら、お祝いをくれた親戚みんなに何のお返しもしてなかったようなので、さすがに拙いだろうと・・・)
ちなみに当時、弟はまだ学生だったので、お祝いを出せる状況じゃありませんでした。
なので私が出した5万円は、私と弟の二人からのお祝い、という名目になっています。
弟はそのことを知っていますが、兄夫婦が認識しているかどうかは不明です;
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
私は3人姉弟(私、弟、弟)の長女です。
私の家は次男が一番に結婚しましたが、両親に聞いたら「祝儀は渡さなくていい」とのことだったので渡していません。
でもその代わり結婚祝いに長男と二人で冷蔵庫を買ってあげました。
次男の奥さんは4人姉妹なのですが、やはり祝儀はもらわずテレビとか加湿器とか、それぞれ家電をプレゼントしてもらったらしいです。
ありがとうございます。
特に変なことではないようなので、安心しました。
家電(生活用品)をプレゼントが主流なのですかね?
ちょっと考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 結婚式・披露宴 結婚式の兄弟間のご祝儀について聞きたいです。 私たちはお互い兄弟がいますが、ご祝儀をもらう予定はあり 4 2022/06/08 21:19
- 結婚式・披露宴 姉の結婚式の祝儀の相場。 兄弟の祝儀の相場はGoogle先生によると大体5万円くらいらしいです。 し 4 2022/03/24 19:57
- その他(結婚) 私は既婚ですが、兄弟が結婚式なしで入籍だけで結婚し挨拶も直接されてない場合って、ご祝儀渡す必要ありま 7 2022/05/09 00:11
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 離婚 義母に話すべき範囲 3 2023/02/21 14:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ご祝儀をもらっていない兄弟へのご祝儀の額
マナー・文例
-
ご祝儀を頂かなかった義妹へのご祝儀
兄弟・姉妹
-
姉が結婚します。学生です。ご祝儀について
葬儀・葬式
-
-
4
兄弟の結婚にご祝儀を渡したくない
兄弟・姉妹
-
5
何もくれなかった義弟への結婚祝い(長文です)
その他(結婚)
-
6
兄結婚式、自分大学生です お祝儀はどうしたらよいですか
結婚式・披露宴
-
7
未婚の姉から弟へのご祝儀
結婚式・披露宴
-
8
義兄家族からご祝儀がなく、その後の義兄の行動について
親戚
-
9
祝儀をくれなかった義妹、妹への祝儀。
結婚式・披露宴
-
10
大学生でご祝儀が5000円って仕方ないもの?
結婚式・披露宴
-
11
結婚祝い 貰わなかった人にはあげなくていいですか? 結婚式を身内だけでしたのもあって、 仲の良かった
結婚式・披露宴
-
12
遠方で行われる兄弟への結婚の祝儀
結婚式・披露宴
-
13
ご祝儀を持ってこない人について
結婚式・披露宴
-
14
姉の結婚祝い3万じゃダメ?
その他(結婚)
-
15
影膳どう思いますか?
結婚式・披露宴
-
16
ただの恥さらし?
結婚式・披露宴
-
17
結婚のご祝儀をくれない姉
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
いちいち見てくる奴って腹立ちません?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
妹の旦那の兄の結婚祝いについて 今度、妹の旦那さんの兄が結婚することになりました。 お祝い金につい
その他(結婚)
-
20
嫁いだ娘から、義理の妹の結婚祝いをするから、お祝い金を持ってきてほしいと連絡あり、お祝い金は、幾らぐ
誕生日・記念日・お祝い
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
結婚式(挙式と披露宴)に招待...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
祝儀袋の内袋の書き方について
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
代理出席をお願いする時の招待...
-
取引先のご祝儀の金額
-
留学中お世話になったホストフ...
-
社長から会社名義で高額のご祝...
-
親からのご祝儀について。 来月...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
-
お墓を建てたときのお礼について
-
ご祝儀に4万いただいた・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
おすすめ情報