dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Some illnesses are caused through people not using medicines properly.

のthroght以降の文法がよくわからないのですが、
前置詞の後に、意味上の主語+動名詞+目的語が来ていると考えてよいでしょうか?

前置詞の後は名詞が来ると思うのですが、
これは文法的にはどのようになっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

people が前置詞 through の後にきている,その後に ing という説明をする方もいるでしょうが,


英語教師的にはおっしゃるように,through ~ing のように動名詞が前置詞の後にきている。

そこに people という意味上の主語がきていて,not という否定もついている。
through 人というのでなく,through ~ing で「~することを通じて,~することによって」
という事柄が through に続いている。

「人々が薬を適切に使わないこと」によって

>前置詞の後は名詞が来る
というのは through ~ing によって実現されています。

もっとも,動名詞の意味上の主語が所有格以外に目的格が用いられるのは
こういう動名詞という考え方と,名詞(目的格)+分詞
との区別をしないことによります。
専門的には分詞付き対格というものです。

名詞+分詞を後置修飾的に後ろからかけずに,
前からネクサス的に主述関係ととらえると,
動名詞の意味上の主語+動名詞
対格(目的格)+分詞
の差はなくなると言ってもいいです。

まあ受験英語レベルでは動名詞の意味上の主語と考えていいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二種類の捉え方があることですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/17 22:45

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7720682.html

the risk of the air being contaminated and people being exposed to radiation
こういう前置詞+名詞+ ing も動名詞の意味上の主語。

the air is contaminated
people are exposed to radiation
の名詞化表現。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7277052.html

the prospect of tapes replacing the printedpage

これらはともに同格の of の後にくる意味上の主語+動名詞。

名詞+分詞との違いは,
前置詞の後に直接つながるのは,直後の名詞なのか,動名詞なのか。

今回の英文でも through の後にくるのは人ではなく,
not using ~という事柄ととるのが自然です。

ただ,言えるのは分詞だと思っても後置修飾とせず,前から「名詞が~する」と
ネクサス的に読んでいくのが望ましいと思います。
    • good
    • 0

前置詞のthroughの後に名詞であるpeople来ています。


そして、そのpeopleに、後置修飾の形でusing medicines properlyがついて、しかもそれが否定形でついています。

従って、前置詞の後に名詞が来ているのは間違いなく、文法的に正しい文です。

Some illnesses are caused through people in Africa.
だったらpeopleが名詞で、in Africaがpeople を修飾しているのがわかりますね。
Some illnesses are caused through people living in Africa.
これも同じような意味です。"living in Africa"がpoepleを修飾しています。
ならば、ご質問の文も似た形ですから、おわかりいただけるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに後置修飾ということであれば納得です。

お礼日時:2013/01/17 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!