
Die vorwiegend staatlichen Universitäten in Deutschland warden traditionell durch Steuergelder finanziert. Seit 2007 müssen Studenten jedoch in fast allen Bundesländern Studiengeübhren bezahlen. Durchschnittlich zhlt man nun nicht wie bisher nurca. 130 Euro allgemeine Gebühren pro Semester, sondern mindestens 500 Euro Studienfebühr.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Die vorwiegend staatlichen Universitäten in Deutschland warden traditionell durch Steuergelder finanziert.
「ドイツの主要な国立大学は伝統的に税金によって運営されている」
wardenとありますがおそらくこれはwerdenの誤記でしょう。あるいはwar denか。しかし主語が複数形なので一人称単数のwarではないと判断しました。werdenは現在形の助動詞、finanziertは過去分詞なので、現在完了形だと思われます。接続法一式ではないでしょう。
Seit 2007 müssen Studenten jedoch in fast allen Bundesländern Studiengeübhren bezahlen.
「しかしながら2007年以来、ほとんどすべての州で大学生は学費を支払わなければならない」
大学が話題なので学生ではなく大学生と訳しました。
Durchschnittlich zhlt man nun nicht wie bisher nurca.
「だいだいの大学では、もはや今までどおり学費を支払わないということはない」
zhltはzahltかzaehltの誤記でしょう。私はzahltとして理解しました。
あとnurcaの意味がわかりませんでした。専門用語なのでしょうか。
大意は、今まで学生は学費を支払わなかったが今ではほとんどすべての州で支払うようになっている、といった感じでしょう。Durchschnittlichは、「ほとんどすべての州」と関連づけて訳したのでこうなりました。
次でその費用の内情が大まかに書かれていますね。
130 Euro allgemeine Gebühren pro Semester, sondern mindestens 500 Euro Studienfebühr.
「学期ごとに130ユーロという共通の費用を払い、それとは別に少なくとも500ユーロの学費を払う」
主語や動詞がないのでzahltとmanを補完して訳してみました。
allgemeineはすべての学生が「共通して」負担すべき費用という意味合いでしょう。このsondernをどう訳すかが難しいですが、やはり訳すさいには動詞ではなく副詞として訳すほうがよいかなと。nicht…sondern~かなと思いましたが、nichtがないので違うでしょうね。意訳して、「それ(130ユーロのGebühren)とはべつに」としました。
ドイツの大学では授業料とは関係なく、一定額の学生登録料を支払うそうです。このあたりの背景をあまり把握していないので、申し訳ないですがStudiengeübhrenやStudienfebührなどの訳し分けがうまくできませんでした。おそらくこの130ユーロが学生登録料であり、500ユーロは講義を受けるための学費なのだと思われます。
質問者さんが掲載した文は引用だと思われますが、ここに掲載していない文も考慮しつつ文脈から内容を理解する試みが必要になりそうです。また、ドイツの大学の学費事情に関する知識も和訳に役立つでしょうから、ネットで検索してそれを参考にするのもよいでしょう。
とても詳しく回答していただきありがとうございます。
自分の誤植はmanuke22さんが推測したとおりです。
本当に役に立ちました。ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
ドイツでは主に公立の大学は伝統的に税金で賄われている。
2007年以降ほとんどの州で、学生は授業料を払わなければならない。
一学期につき、諸費用は以前と違い平均してわずか約130ユーロだが
授業料は少なくとも500ユーロを払っている。
( 一部誤植があり、下記の通り推量して訳しました:)
Studiengeübhren / Studienfebühr ⇒ Studiengebühr(en)
zhlt ⇒ zahlt
No.3
- 回答日時:
2さん
なるほど。それなら私の違和感も解消しますし、文法的にも妥当な見解だと思います。
このnurca.を見て私は、文が一区切りついていると思ったのです。「.」がありますし。しかしここはnurcaという単語ではなくnur ca.だとするなら、つまり文が切れていないとするなら、nicht nur …sondern auch~としてすっきりと理解できます。circaはca.と略記されますから、この「.」は文の切れ目を意味していない。auchは省略されているのでしょうね。したがって、
「学期ごとに約130ユーロの共通の費用だけでなく、すくなくとも500ユーロの学費をいまや学生たちは払っている」
みたいな感じになりますね。いやーすっきりしました!
No.2
- 回答日時:
#1様の納得のいく和訳の後でずうずうしいとは思いましたが、私も口をはさませていただきます。
nurcaはcircaの誤りではないかと思ったのですが、どうでしょう。そうすると3行目の文章は”これまでの約130ユーロではなく、平均して、最低500ユーロの一般受講料を払わなければならない。” と訳せると思います。
Durchschnittlich....の文章はnicht....sondern...です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドイツ語 次の語句を用いてドイツ語文(時制:現在)を作成し、和訳しなさい。 [verstehen, mein 1 2023/03/07 13:02
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 英語の仮定法について If he were in this age, that man would 1 2022/12/12 23:52
- 英語 'originating in England' 4 2023/02/10 23:49
- 英語 No other student in this class is as pretty as Sat 1 2022/11/15 21:57
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- 英語 The old man whom she is taking care of is her fath 8 2022/10/01 14:39
- 英語 訳し方を教えてください 3 2023/01/20 07:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
為替 ドル円の適正水準について...
-
いくらから円安?円高?基準て...
-
外貨で入出金できる銀行
-
1990年から1995年まで...
-
為替表示の「/」の意味は?
-
どうしてCHFなんでしょう?
-
グローバルソブリンについて
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
結果的に中川元財務大臣は、輸...
-
台湾1元は、日本円でいくら?
-
25,56ユーロは¥ですか?
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
郵便局の小為替について
-
給料をもらうのに円かドルか。...
-
ドイツ語の和訳をお願いします。
-
1ドル=200円なんてのも現実的に...
-
外貨換算レートで1ドル(米)は...
-
充電池が100円shopから消えまし...
-
円安について 今月12月から来年...
-
米ドル(現金)を日本円に両替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
外貨で入金できるネット銀行
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
500万ウォンは何円
-
数字の単位はどう表記するので...
-
通貨単位について
-
現在円高なのでしょうか?円安な...
-
1フラン日本円にすると?
-
外貨換算レートで1ドル(米)は...
-
被仕向け送金手数料とは?外貨...
-
為替予約って銀行に枠を設定し...
-
経済、ギリシャ問題のことで教...
-
豪ストとは何?
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
ドルとユーロ どちらの方が価...
-
いま円安ってことはドルをいっ...
おすすめ情報