No.2ベストアンサー
- 回答日時:
端的に言えば、委任契約においては、受任者=代理人です。
法律行為の代理を委任する(=代理人となることを委任する)のが民法上の「委任契約」であり、代理権限がないなら、それは委任契約ではないでしょう。準委任にしてもおなじことです。
一般的には、委任契約自体の当事者の関係を表す場合は、「委任者」と「受任者」と言い、委任契約に基づき代理して行われる法律行為における当事者関係を表す場合には、「本人」と「代理人」という言葉を使うのではないでしょうか。
なお、代理人については、委任(準委任)契約によるもの以外に、法定代理人もあります。
No.1
- 回答日時:
民法によれば、「委任」とは、法律行為してくれ、やるよ、という合意です。
それ以上ではないし、それ以下でもありません。つまり「代理権」とは本来は無関係です。
代理人は、本人から代理権を与えられただけでは意味がなく、「その代理権を使って特定の法律行為をしてくれ」という委任があって初めて行動ができるので、代理人も「受任者」です。
しかし、受任者なら誰でも代理権限をもつとは限りませんね。
違いは、代理人と呼ばれる受任者の行為が、ダイレクトに「委任者の行為」となる、というか、その法律行為の効果が「直ちに」かつ「直接」、委任者に及ぶということですね。
もう1度書きますが、「委任」とは、法律行為してくれ、やるよ、という合意です。
したがって、代理権のない単なる受任者なら、その者がした法律行為の効果は受任者に留まり、(その時点では)委任者に及ぶことはないことになります。
具体的には、質問者さんがAに「甲地を買う」代理権を与えて委任し、Aがそれに応じると、Aは質問者さんの「代理人」として甲地の売買契約を結ぶことになります。
契約が成立した瞬間、質問者さんは甲地の引き渡し請求権を取得しますし、逆に、質問者さんに代金支払い義務が発生します。
Aと甲地には全然関係が発生しません。
他方、代理権があるかどうか知りたいとき、委任状を見せてもらいます。
そんな具合に、代理権と委任は密接で、委任だけというのは事例としてはあまり数は多くないのかもしれませんが、質問者さんがAに「甲地を買っておいてくれ」と委任し、Aがそれに応じると、AはAの名前で甲地を買うことになります。
(そのような委託関係は、雇用でも、請負でもないので委任でしょう)
Aの名前で買っても、質問者さんのタメに甲地を買ったのなら引き渡さなければなりませんし、ふつうは、資金ができしだい、Aから甲地を買い取るというようなことをするのだと思いますけど、Aが買ったその時点では、質問者さんは甲地とは無関係だということになりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- au(KDDI) au 委任状 auの契約の際、前のドコモの家族割を抜ける関係で契約者である父に委任状を書いてもらうよ 1 2022/09/10 06:53
- 医療費 精神障害 診断書 代理でもらうには? 3 2023/02/04 00:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 代理 2 2022/07/03 14:39
- 預金・貯金 通帳に関して質問です。かなり昔のことなので当時のこともうろ覚えです。 学生時代、学部で通帳を作ってお 3 2022/09/25 21:56
- 戸籍・住民票・身分証明書 再び、住基カード暗証番号変更についての質問で申し訳ない。 顔写真付き住基カードにicチップが付いてい 3 2023/06/13 16:36
- 事件・犯罪 売春防止法違反で警察はどこまで踏み込んでくるのですか? 4 2022/07/11 16:49
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- 中古車 車の名義変更について 3 2022/04/10 16:40
- 倫理・人権 死刑賛成派はよく「命で償うべき」って言うけど、賛成派こそ命を持って償うべきですよね? ㅤ 40〜50 6 2022/03/31 22:47
- 法学 A が、B のための代理権がないにもかかわらず B の代理人だと称して C との間で契約を結んだ場合 3 2022/06/10 19:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制限能力者の行為を取り消しで...
-
委任状は必ず本人が書かなけれ...
-
法律に詳しい方回答お願いしま...
-
代理人と受任者の違い
-
認知症の人が医療的説明を受け...
-
代理人が、本人に言われていな...
-
代理人と復代理人の違い
-
所属していない会社の名刺って...
-
代理と委任の違いについて
-
表見代理と94条2項
-
所得証明書は本人以外でもとれ...
-
民法の代理の判例(大判昭14...
-
契約書における 1年間とは
-
1ヶ月は何日ですか?
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
飲酒、喫煙は20歳からですよね...
-
民法の英訳
-
期間の計算について
-
二十歳になれば無条件で一人暮...
-
以前の仕事を辞めていろいろな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代理人と受任者の違い
-
委任状は必ず本人が書かなけれ...
-
右代理人とかで出てくる「右」...
-
代理人と復代理人の違い
-
代理と委任の違いについて
-
選任した代理人 とは?
-
代表者が同じだとどうでしょうか
-
イベント等の議事次第の書き方
-
医療法人は商人?
-
表見代理が成立する場合、本人...
-
立ち退き条件を提示するのに、...
-
会社の従業員は代理人ではない?
-
代理人を拒絶できますか?
-
個人から法人への貸付は商事時...
-
民法702条3項について
-
代理人による登記の申請はなぜ...
-
民法の代理の判例(大判昭14...
-
民法の代理における復代理人の...
-
委任状があってもできないこと
-
受動代理が使われる具体的なケ...
おすすめ情報