dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生です。
現代国語、特に長文読解問題が主に不得意です。
勉強方法を教えて下さい。
皆さんはどのようにされているのでしょうか?
また、教材としてどの様な教材が宜しいでしょうか?
また、塾とかの利用も考えたほうが良いのでしょうか?
センター試験まで、まだ先ですが国立の教育学部を目指しています。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

No.1です。

おひさですが、その後長文読解はどうなったでしょうか。その後の成果を聞きたい(いつまでも締め切られていないということは「思わしい成果があがっていないということなのかな」と心配しています)のと、前回書きそびれてしまったことに気がつきましたので、再度回答します。
その前に訂正とお詫びです。前回は言葉を間違ってしまいましたが、「文」とは「。」で終わる一続きの文字列です。「文章」とは内容的に関連した意味のある、複数の「文」のまとまりのことです。
「文章を段落に分け、その内容を要約して書く」の目的は、文章の構造と内容展開を明確にとらえることにあるのです。単に段落に分けただけで「これでよし。作業終了」では意味がありません(実はかつての私もそのようにいたので、大きなことは言えませんが)。「なるほど、この文章はこのように展開しているのか」ということを納得することが大切なのです。その上で設問に解答すると、得点が伸びることが期待できるでしょう。
そしてもうひとつ、かつてラジオの大学受験講座でこんなことを言っていた講師がいました。これは使い方を誤ると弊害が生じかねない手法ですが、どうしてもうまく段落分けすることが苦手な人には有効な突破口になり得る(だからこそその人が何度も講師として採用されていたのでしょうしね)ので、危険を承知であえてご紹介します。
「まずその文章に何度も出てくる単語に注目する。最初のうちに使われていた単語が途中で出てこなくなったということは、文が変わったということでしょうね。文が変わったということは、内容が(ひいては段落が)変わったということになるでしょう。もちろん、途中から出てきたものが出てこなくなったときも同様だし、途中から出てこなくなったものが再び出てきた場合も同様です」
今回の回答は、お役に立てるものだったでしょうか。あなたの健闘を期待しています。
それからさらなる回答を期待しているようでしたら、一度締め切って(ぜひベストアンサーにしていただきたいのが本音ですがw)から、新しく質問し直すほうがいいですよ。どうしても新しい質問が目につきやすくて、こんなに古い質問は殆ど見てくれないものですから、新しい回答はつきにくいものなのです。
お礼のコメントで、その後の成果などをお知らせいただければ幸いです(もちろん、以前と変わらないという返事でもかまいませんよ)。
    • good
    • 0

なかなか回答がこないようなので、期待通りの回答でないかもしれませんが私から。


私の頭に残っている「国語の勉強法」は、学生時代に国語の先生から言われた「まずゆっくり読むことだ」ということです。もちろんそこで意味の分からない言葉があれば、辞書などで調べます。それだけでも80点くらいはとれることが多いと言われました。さらに普段の授業なら「その文を段落に分け、その内容を要約して書くと、もっといい点数が取れる」「仕上げは漢字の読み方と書き取りだ」「そこまでやればクラス最高点も夢ではない」とも言われました。これはかなり貴重なご指導だったと思っています。
質問者様は教材のことを考えているようですが、私はそのようなことは考えたことがありませんでした。なぜなら、私は言われるまでもなく文章をじっくり読み、ときにはその先生が言ったようにしている結果として、教材や問題集選びに腐心する必要もなく「合格点」程度に達していたからです。もちろん完璧な出来具合ではありませんでしたので、試験のたびごとに得点できなかった部分をおさらいするなどのことはしていました。
思うに長文読解が苦手な人は「当然のことに読むべき部分」を、実は読んでいないことが多いのです。それは国語だけでなく、英語についても言えることなのです。私は英語が得意科目でしたが、長文読解ではいまひとつ得点が伸びませんでした。そこでその原因を考えているうちに「英語は時間を気にして設問に回答することを急ぐのあまり、ざっと読んでいるだけだ」ということに気がつき、次回のテストからは少しゆっくり時間をかけて問題文を読んでみたところ、それまでよりいい得点をすることができました。
だから質問者様もそのようにすれば、高得点が狙えるようになるのではないかと信じています。
念のために申し上げますが、間違えた問題については「どこをどのように考えた結果、間違った解答をしてしまったのか」を検討して「この部分はこのように考えるべきだった。このようにすれば正解することができた」ということを突き止めることが大切です。ただ「間違えた。(正解を見て)ほう、そうだったのか」だけで終わらせているのでは、いつまでたっても得点は伸びません。現実にはそのような人も少なくないので、このようなことまでコメントさせていただきました。
この回答が役に立ってくれれれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返信が遅れまして申し訳御座いませんでした。
漢字練習や熟語の問題は出来るのですが、長文については勉強の仕方が良く分かりませんでした。
『文章を段落分けし、その内容を要約する』
『間違った問題の間違った原因』も確認して見ます。
回答者の言われる通りだと思います。
大変有難う御座いました。

お礼日時:2013/01/25 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!