dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年男児です。
個人懇談で読解力をつけるように担任に言われました。
どんな方法が1番近道でしょうか。

A 回答 (3件)

読み聞かせがいいですよ。



頭のいい子を育てるおはなし366―1日1話3分で読める
http://www.amazon.co.jp/dp/4072795682

学童保育の指導員というのをやっておりましたが、
手の付けられない暴れん坊でも、
私が読み始めるっとじっと聞き入っていたんですよ。

この本は論理がキチッと通った書き方をしているので、
担任の指示にうってつけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
早速明日買いに行ってきます。

お礼日時:2012/07/10 23:10

本を読めば読解力がつくとはいうものの、


読解力の弱い子は、まず長い文章を読むのが苦手ではないですか?
大変だと思いますが、国語の教科書はまず親が前もって目を通し、
段落などで短く区切って読ませるようにします。
物語なら、その短い文章の中にどんな登場人物が出てきた?
どの部分が面白かった?自分ならどうする?
なぜそんなことをしたと思う?
説明文も同様に、
何についての話だと思う?
○○についてどんなことが分かった?
など聞いてみます。
クイズ形式や親子の会話を楽しむように、気楽にやって下さい。
(物語はそれを箇条書きにして肉付けすると、読書感想文にも使えます。)
また必要なら名前や大事なところに線を引いたり丸で囲んでもいいと思います。
本屋さんに。「長文読解」の問題集もあります。
1冊になっていると、見た目だけで嫌になるので、できれば1枚ずつ
切り離せるタイプの方がいいと思います。
算数は読解力は文章題に表れます。
文章題も読点(。)で区切って、
何が出てきた?何を求める?求める単位は何かな?などと
少しずつ読み進めながらやはり名前や単位に線を引いたりまるで囲んだりさせます。
最初は少し親が手助けをしてあげて、
こうだよね、だからこれを求めるんだね。と自問自答するように解説してあげます。
少しずつ自分でもできるようになると思います。
ちょうど夏休みも近いので、のんびり頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答ありがとうございます。
夏休み頑張ってみます。

お礼日時:2012/07/11 10:18

短くてあるていど論理的な文章を読んで文意をまとめる、みたいなところから始めると良いと思います。



たとえ内容に同意できない文章でも、何が書いてあるのかきちんと理解できるようにならないといけません。
読んで感じる気分や感情では無く、内容をくみ取ることに重点を置きましょう。

新聞記事なんかをまとめ直す、なんていうのが手っ取り早いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
新聞記事読ませてみます。

お礼日時:2012/07/10 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!