dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代文がびっくりするぐらい読めません。最初の三行くらいで?となります。受験まで時間はまだあるので普段から本を読むなどすればいいと思っているのですが、本を読み始めても同じようになりそう挫折してしまいます。そこで社説を週に何回か読んで見ているのですが、それは量もちょうどよく、自分が面白いと思うので読み進められるのですが、これが現代文につながっていると思えません。まだ成果が出ていないのかもしれませんが、もしやり方が間違っているのだとしたらすぐに指摘してください。夏休みの間に少しでも読解力を上げたいと思っているので、そして、まだ諦めたくないのでどうぞ回答よろしくお願いします。また、本の読み方、毎日つづけられるようにするにはどうすればいいのかなども教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

>現代文がびっくりするぐらい読めません。

最初の三行くらいで?となります。

その三行で?となった文章は何?小説?評論?
模試で出てきたのかな。できればタイトルを教えて。

現代文の教科書に載っている文章は読めるのかな?授業で読解しているはずだよね。教科書をよく読んで、授業ノートをよく見直すことから始めた方が良いよ。で、教科書で読んだ文章の全体を本で読む。
受験で出される文章は、本来書かれた小説や評論などの一部分、断片的なものでしかない。だから文脈が読みづらく、理解しにくい(頭に入りにくい)。1冊の本を通して読んだ方が、著者の言いたいことはより深く理解できるし、また分かりやすい。
何冊も本を読むのは時間がかかるけれど、とりあえず教科書に載っているものや模試に出たものは受験に直結するから、読んでみても良いんじゃないかな。
現代文で重要なのは、漢字や文法を除くと、「著者の言いたいことは何か」を論理的に理解すること。「理解したつもり」ではなくて、論理展開を把握したうえで理解する、そのためには本を通しで読む方が良い。
    • good
    • 1

なんやかんや耐えるさん、こんにちは。



現代文の読解というと、文章全体の構造や流れを押さえて論理的に理解するということになります。これを鍛える方法はありますし、それは後でお知らせします。

私が気になったのは「最初の三行くらいで?となります。」という部分です。
社説が読めているので大丈夫だとは思いますが、もしかしたら読解力以前のもっと根源的で見落としがちな原因があるかもしれないと感じました。

すなわち「語彙力・国文法力の不足」です。

この2つの力が不足している場合、どんなに一生懸命読解問題の文章を読んでも、意味が正しく頭に入ってきません。

この2つの力が不足していないか確かめるには、直近の定期テストの国語の読解問題の文章を読み返して、①漢字や言葉の意味が「正確に」理解できているか一語一語辞書を引きながら確かめる(何となく分かる、ではなく正確に分かることが必要です)②前の方も触れていましたが、一文一文を文法上のルールにしたがって区切ってみて、それが合ってあるかどうか先生にチェックしてもらうという方法を取ると良いと思います。

これをやってみて、この2つの力が不足しているならば、まずはそこを改善することが先決だと思います。

この2つの力が問題ない場合、あるいは改善した場合は、読解力を鍛える勉強をしてください。

勉強法は「要約」がおすすめです。

要約は通常、文章全体を読んでその要旨を読み取り、全体の70%とか50%等の文字数でまとめる作業です。

ただ、あなたの場合は「最初の三行くらいで?となります。」とおっしゃっているので、慣れてくるまでは数行ずつの段落単位で要約することをおすすめします。

題材は、ある程度内容を把握しているものの方が取っつきやすいので、学習済みの教科書の文章や定期テストの文章を使うと良いと思います。

要約は、誰かにチェック(添削)してもらい、その結果を検証してこそ効果が出ますので、先生に頼んでチェックしてもらってください。

さらに国語の勉強法等を詳しく知りたい場合は、以下のブログを読んでみることをおすすめします。

http://with-no-juku.blog.jp
『高校受験は「勉強法」で決まる!塾に通わず難関都立を突破する方法』

このブログはタイトルのとおり塾に通わないことを前提に書かれていますので、詳細かつ丁寧で、とても参考になると思います。

ちなみに、読解力を上げるための受験勉強として読書や社説を読むのはあまりおすすめできません。
受験の現代文は出題者の意図に答えるという制約の中で読みますので、自由に読んでいい読書をやっても国語の成績には結びつきません。(既に読書の習慣がある人が、息抜きや教養を深めるために読むなら問題ありませんが・・・)

健闘を祈ります!
    • good
    • 1

あなたは多分「著者が何を考えているか」とか「著者は何を言いたくてこれを書いたのか」といった「著者の意図を推測する」「著者の言いたいことを想像する」ということができないのでしょうね。


おそらく自分で文章を書いたことがほとんどないではありませんか?
(あなたの「質問文」を見て、強くそう思いました)

「読む」という受動的な体験ではなく、「文章を書く」という能動的な体験から「文章はどのようにして書かれるのか」「文章の向こう側に何があるのか」ということを把握してみてはどうでしょうか。

「日記」でも「想像上の宛先への手紙」でも「好きな人へのラブレター(出さないけど)」でもよいので、「自分で文章を書く」ことを体験してみましょう。
「よい文章の書き手」は、おそらく「よい読み手」でもあるはずです。
    • good
    • 0

どうでしょう?一応学校ではトップ10にはいましたが、、。

    • good
    • 0

量をこなすのと同時に、「プラチナルール」等の参考書で現代文の解き方や読み方を学ぶのも良いと思います。

東大や京大の現代文でも通用するやり方満載です。(実体験ですが。)
例えば、タイトルも読むとか分からなくなったら文を単語で区切って解釈する(これ/は/彼/の/努力/とは/かけ離れた/もの/だ みたいに)等があります。
後、これは個人で考えた技ですが、最初の部分を読んだら次は最後の部分を見て結論を知るという技もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり量が大切ですか。プラチナルールという参考書は初めて知りました。教えていただきありがとうございます。ちなみにですが、赤絨毯さんは現代文は得意でしたか?

お礼日時:2021/07/30 06:17

現代文、古文、漢文、英語。

これらの基本は声に出して読む事。
だまされたと思って、大きな声で読む事。

社説を読むのはオススメしない。しかも君の場合、読んでるのは社説じゃなくて、天声人語とかの短いコラムでしょ? 天声人語を書き写しをすれば国語力が上がるとか、あんなのは新聞社の宣伝であって、大嘘。だいたい新聞社のコラムニストや社説を書いている人で、論理的なきっちりした文章を書ける人は、ほぼゼロ。そんな下手くそ達の文章なんか何の参考にもならない。

君は今まで生きてきて面白いと思った本は無いの? 絵本でもハリーポッターでも何でも良いんだけど。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!