dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在別居中で、親権が決まらない為、
調停を考えています。

調停中、裁判中、旦那と連絡をとりたくないのですが、
拒否したり無視したりするのは、調停や、裁判で不利になりますか?

拒否したい理由は、
娘に会いたいとゆう気持ちを無視したくないので、会いたいと言われたら
連れて行くのですが、
調停や、裁判で結論が出るまで俺のそばで育てる‼と言われています。
過去、娘は置いて行け‼と言われ、力ずくで阻止された事があるので、
そうなるのが怖くて、連れて行く事が怖くなってきました。

子供が小さいと、母親有利と聞いていますが、
調停や、裁判中、父親のそばで育てていると、そのまま親権が父親になると聞きました。

母親のそばでないとダメな、理由なんかない‼と言う旦那の意見も間違えてないと思うので、
どう拒めばいいか、何かアドバイスお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

弁護士を雇う予定はないのですか?


弁護士を雇えば調停でさっさと終わらせられる可能性が高いでしょうに。
先に無料の弁護士に相談しても良いでしょう。
子供の命が懸かっているのに専門家に相談しないでどうします。
だらしない親に引き取られた子が、ネグレクトで亡くなった事件は後を絶ちません。
借金まみれの夫から養育費を引き出すのは無理かもしれませんね。
調停の持って行きようでどうにかなる可能性は残されているか。
離婚すれば児童扶養手当てが支給されるでしょうから早く離婚するのが得策。

>母親のそばでないとダメな、理由なんかない‼と言う旦那の意見も間違えてないと思うので、
どう拒めばいいか、何かアドバイスお願いします。

子供に付きっきりでいられる母親と仕事しながらの父親では母親の元にいるのが安全。
逆に父親の傍にいなければならない理由は?なにもないでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。

離婚や裁判や…テレビの中の話だったので、
いざ自分が離婚したいと思って、こんなに道のりが遠いのかと、実感しました。

なので、電話無料相談や、市の無料相談に相談をし
色々な知識を学んでいる途中です。

調停は、弁護士は必要ないと聞き、とりあえず調停は、弁護士に頼む予定はしていないのですが、
親権争いは、調停ののち、裁判になるだろうから、最初から弁護士にお願いした方が得策でしょうか?
弁護士にお願いし、調停をすれば、裁判になる可能性は少なくなるのでしょうか?
また、調停と裁判を、弁護士にお願いしたら、裁判にお願いするだけより、支払うお金は多くなるのでしょうか?

調停や裁判で、少しでも有利になるように、仕事を探しています。
現在は、貯金もないので、弁護士費用が気になるところです。

補足日時:2013/01/24 16:49
    • good
    • 0

まずは正論(と私が思うこと)でアドバイスします。



親権は子どもの利益が最優先で決定されるべきです。
心身の安定、経済力、住居環境、監護補助者(祖父母など)の存在、親の教育水準など、様々な点が子どもの養育に影響してきます。
あなたと父親で、どちらが子どもの養育環境として好ましいのでしょうか。
それが分からなければ、ただ相手を拒むアドバイスをすることは子どもを不幸にするのと同じ事です。

また2012年の民法改正で、面会交流についての文言も入りました。
こちらが参考になるでしょう。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00113.html

フレンドリー・ペアレント・ルールという考え方があり、よほどの理由がないままに面会交流を拒否することは、子どもの福祉に反することと考えられています。

そもそもあなたが娘と別居したのは、相手の同意があってのことなのでしょうか。
そうでないなら、相手が同じ事をしても批判できないのでは?

ただ現実的には、実質的な監護権はあなたにある状況でしょうから、父親が無理な連れ去りをした場合、違法行為となる可能性が高いです。

この回答への補足

ありがとうございます。

急いでいた為、言葉足らずで申しわけないです。

何から話せばいぃか、わかりませんが、
別居をしたいと同意を得て、出たわけではありません。
その理由は、旦那に別居をしたい。と伝えて、わかったと理解してもらえるはずがないからです。
娘を置いて行け‼と言われるのは、過去に経験済みで、それでも連れて行こうとしたら、
力ずくで阻止され、あげく、玄関先で蹴られ、私1人放り出されたからです。
力では負けてしまうし、ケンカになると、頭がおかしい‼など、暴言が始まり、精神的に追い込まれ
かなり滅入ってしまうので、もぅ、あのような言い争いはしたくないので、旦那が仕事中に家出をしました。

現在私は娘を連れて実家で暮らしています。
実家には、単身赴任中の父親と、専業主婦の母親がいます。
なので、私の変わりに見てもらえる人は居ます。
現在別居三ヶ月程になりますが、私自身の支払いなどは、私が勝手に家出をしたからとゆう理由で
もらえないのは、納得できますが、娘の養育費も全くもらえてません。
私自身、仕事探し中ですので、現在は、私の父親に養ってもらってる形です。

旦那は自営業で、土日のみアルバイトが1人居てます。
平日は12時間、旦那1人で経営してます。
土日はアルバイトの子と、二人です。
旦那の父親、母親はそれぞれ店を経営しています。
旦那の実家には、おばあちゃんが居てるので、娘はおばあちゃんに面倒を見てもらう‼と
言っていました。
最近は、平日も毎日アルバイトの子を入れて、ずっと娘の面倒を俺が見るから、
調停や裁判で結論が出るまで、俺が面倒を見る‼と言ってきました。

離婚したい原因のひとつとして、借金問題があります。
結婚して一年間知りませんでした。
結婚するまで、私は旦那の経営する店でアルバイトとして働いて居ました。
結婚するまでは、生活費は割り勘で、妊娠してからは、旦那に養って来てもらいました。
(妊娠してから現在まで、約一年半)
借金は私と知り合う前(五年)からすでにあった借金です。
生活費がない月に借りた事もあるから、協力して返してほしいと言われましたが、
借金の額がハンパなく、永遠に払い続けるような、しくみでした…。
出産してからは、出産祝いで生活をしてほしいと言われ、四ヶ月程で全てなくなってしまいました。
祝いがなくなってからは、買い物は旦那と一緒に行き、支払いは旦那で、携帯などは、必要な金額だけもらい、
ミルク代なども、毎回要求してもらう生活で、最近は子供手当を使ってくれと言われました。
自営業で苦しい時期もあるとは、思いますが、旦那は生活費を渡さなくてもお金があると知ると、
競馬をしたり、用事とウソをつき、夜中麻雀に行ったりしていました。
銭湯に行ったり、同窓会や忘年会といった事に、自由にお金を使っています。
そんな旦那に、家族を養う気はあるのか、また、子供に愛情があるのか、疑問に感じています。
こういった金銭状況で、まる一ヶ月アルバイトをずっと入れれる余裕なんか、ないと思います。
なので、娘はベビーカーに入れられ、店で面倒を見る形になると思います。
もしくは、実家のおばあちゃんに見てもらう事になると思います。
実の母親と、おばあちゃんと、どちらのそばで育てるのがいいと思うの?!と聞くと、ぢゃあ俺が‼と言うのですが、
なんとかするから、心配せんといて。などと、意味不明な事を、言われます。
娘が誰にどのような、環境で面倒見てもらえるか、わからずに、任せれるわけありません。
それに、旦那は、銭湯に行ったり、麻雀をしたり、昔から夜遊びが好きな人だったので、結婚し出産しても
自分優先で、出歩いていたのに、娘を、ひきとったからといって、自分の欲を、我慢できる人だとは思いません。
きっと、ずっと、おばあちゃんに世話してもらい、そのうち保育園に預けられ、夜になっても父親ではなく、
旦那の母親やおばあちゃんに任せるのだろう…と、想像しただけで、悲しくなります。

また、旦那の父親と母親も、現在別居中で、浮気をした父親が1人暮らしをされてます。

私の実家と店と、旦那と生活して居た家が、徒歩10分程の距離だったからか、
娘の子供だからか、私の両親や兄弟に、子供はなついています。
また、たびたび、ケンカをし、言葉の暴力がひどかったので、家出を繰り返していたからか、
実家での生活にも慣れて居ます。
旦那の両親は、仕事をしているからか、孫に会いに来る事は、たったの一度だけでした。
クリスマスプレゼントやお年玉は、いただきましたが…。

私は現在、仕事探し中です。
娘との生活を、両親にいつまでも世話にはなりたくないですし、
親として娘の生活をしっかり守って行く覚悟です。

長くなりましたが、こんな感じです。

いかがなものでしょうか?
またアドバイスしていただけると、助かります。

また、親権が母親になっても、拒否するつもりはありません。
養育費をもらえるのであれば!!

今現在、調停し結論出るまで、旦那のそばに行くと、親権がもらえなくなる気がして
会いに行くのが、怖いんです。
それに、たとえば、一日、二日、泊で預からせて!と言われたとしても、
きちんとミルクやオシメを替えてくれるのか…離乳食を与えてくれるのか、泣いて長時間抱きしめてあげれるのか、
また、きちんと部屋がそうじされているのか…今までの接し方や、子供に対する考え方を聞いていると、不安で仕方ありません。

お返事お待ちしてます。

補足日時:2013/01/24 02:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!