dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。
結婚して2年
旦那27歳会社員
私27歳専業主婦
6ヶ月の子供がいます。

旦那のモラハラに耐えきれず別居して2ヶ月になります。
特徴として、
・平気でウソをつく
・なんでも人のせいにする
・都合が悪くなると逆ギレ
・子どもを抱きながら怒鳴る、壁を殴る、物を投げる
・自分の言っている事が全て正しい
・お前はバカだからそう思うんだ
・稼ぎもないくせに偉そうな事を言うな
・誰の金で生活してるんだ
・子どもの面倒は全てお前が見ろ、俺に頼るな
・金銭管理は俺がする
・出産費用未払い

他にもありますが書き切れません。
出産費用の他にカード支払い未払いがあります。
この状況で私には節約させ(お金がなく、ご飯が食べれない日もありました)自分は好きな時に好きなだけ飲みに行き散財する。
趣味に使うお金は惜しまない。

別居するまで私も感覚が麻痺していて、私が悪いから怒られるんだ、もっと頑張らないと。と思うようになっていました。何か相談がある時は常に旦那の顔色を伺い、言葉を選んで話していました。

別居したことにより、洗脳が解けたのか 自分は間違ってなかったと自信を持って思えるようになりました。

離婚調停を申し立てたので来月には調停になると思います。
旦那の言うことには一貫性がなく、都合が悪くなると話をすり替えます。
ただ、頭の回転が早く口も上手いので調停委員の方々がうまく言いくるめられてしまわないか心配で仕方ありません。
また、モラハラという言葉を調停委員の方々が知らない可能性が高く、どのようにして話が進むのか心配でならないのです。
やっと自分に自信がもてるようになってきましたが、当時のように威圧的な言葉、上手い言い回しで詰められるとオドオドしてしまいそうで怖くなります。
今でもメールが来ると何を言われるのかと動悸、吐き気に襲われなかなかメールを開くことができません。

お聞きしたいのは、
・調停の際、どのように調停委員に伝えたら1番理解してくれるでしょうか。この質問の始めに書いたようにされてきたことを順番に話していけばいいでしょうか。

もう一つ
・旦那は子どもに会わせろ、離婚してないうちは親権は俺にもある、お前は誘拐と変わらない。
と言って来ます。
子どもには会わせてあげたい気持ちはありますが、乳児のため私の同伴が必要になります。
会った時に何を言われるのか、威圧的な言葉で責められたらまた私が悪いのかも、と思ってしまいそうで怖いです。
この場合で、連絡を無視=面会を拒否するのは調停で不利になるでしょうか。

長々と申し訳ありません。
ご回答いただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

彼の結婚に対する理想が高かったのでしょう。

そうですね、彼のピエロのような性格にてんてこ舞いな訳ですね。

私から言う事は、子供を1番に考えてあげてください。

彼が攻撃的になる原因は、もしかしたら職場のパワハラやモラハラかもしれません。あなたは彼の言葉や、行動に恐怖を感じているかもしれませんが、人が攻撃的になるのは誰かに攻撃されている時が多いからです。

そして、そのはけ口に妻であるあなたが利用された。反省点として家庭内で、それだけ自分が弱い存在だったことです。ピエロマンは、実は心がとても弱い事が多いのです。私はこの手の男とやり合う事も多かったので、よく分かりますね。

でも、彼と子供の縁は絶たない様にしてあげて下さい。それは、子供と父の関係であり、あなたと子供の関係ではないからです。

私の母も、モラハラを理由に父と離婚しました。そして、ある時に自分の心に父や男としての生き方が欠けている事に気づいたのです。

子供は、特に男の子は、母にヒドイ事をした父を憎みます。私の友達にも離婚した子がいましたが、ほぼ100パーセント父を憎むのです。それは子供の心に深い影を残すのです。

あなたの子が成長するに従って、あなたを神、父を悪魔的にとらえる事に繋がると、最終的に父の憎悪はあなたに向けられる可能性がある事を、私は自身や友人の人生から学び取っているからです。

それを間違えているなど、世間体的な言葉で言っても共感なき人間への偏見にすぎないからです。

そうならないためにも、子供と父との接点は残すのです。そして、あなたの子供も結婚し、あなたにも孫ができるかもしれません。
その時に、実際にあなたの子供は自分の父を許す事ができるか?です。それが出来た時、そのモラハラ夫は何を感じ思うかはわかりません。自分の事をピエロのように言いくるめるかも知りませんが、あなたを見てきた子供はピエロの本質を見抜けるでしょう。

子供は共感力が優れています。あなたの恐怖や不安をあなた以上に感じているかもしれません。だからこそ、ピエロの被害者意識的な感情が、最後に子供にどう映るかは子供の人生でとても大事な事なのです。

子供の親権はあなたが死守する。それでも、父と子供の関係は絶たない。慰謝料なんかよりも、そちらが大事です。

貴方にとって人生で自由を獲得する一番苦しい時期かと思います。自分の事で一杯かもしれません。

特に今、今この時が1番頑張り時になるのです。
    • good
    • 1

 ご質問の順にアドがいすを差し上げます。


●調停の際、どのように調停委員に伝えたら1番理解してくれるでしょうか。この質問の始めに書いたようにされてきたことを順番に話していけばいいでしょうか。

 ↑離婚調停を申し立てられたとき、申込用紙に離婚理由について簡単に記入されたと思います。そのことを離婚理由にされたのですからその内容を詳しく聞きます。

あなたにとってより良い方法は、ご主人と知り合い結婚された経緯。その後の結婚生活の実情。結婚2年で6ヶ月の子どもさんがありながらの離婚を決心された理由。等々について事実に基づいて文書にします。そして、この文書をあなたの調停を担当されている書記官宛てに、調停が始まる4日~5日くらい前に送っておくと良いです。

これで、事前に調停委員を始めその調停を担当する裁判官、調停の進行を取り仕切る書記官の関係者が共有します。いわばあなたが事前にお書きになった夫婦の実情を元に調停は進められます。

こうすることで、調停の主導権をあなたが握ることになります。ご主人が自分のためには自由にお金を使う人である。出産費用も使い、カードが未払い、なんて事は社会性の能力、つまり社会の秩序意識の欠落を意味しますのでこういうことは丁寧に書いておきましょう。その上でモラハラ。そして、あなたが正常にものごとを判断できなくなっていた事。別居して始めてご主人に蹂躙されていたことに気がついたことなどは是非とも書面にして訴えましょう。

もう一つ
●旦那は子どもに会わせろ、離婚してないうちは親権は俺にもある、お前は誘拐と変わらない。と言って来ます。子どもには会わせてあげたい気持ちはありますが、乳児のため私の同伴が必要になります。 会った時に何を言われるのか、威圧的な言葉で責められたらまた私が悪いのかも、と思ってしまいそうで怖いです。この場合で、連絡を無視=面会を拒否するのは調停で不利になるでしょうか。

 ↑まず、離婚についてです。離婚は親権者を決めなければ成立しません。親権者を決めたあと面会交流の話になります。あなたの場合親権者はあなたになるのは間違いないでしょう。そこでご主人との面会交流の問題です。子どもさんが小さいことに加え、ご主人と顔を合わすとあなたにトラウマがある。と、いうこととご主人はモラハラであるという理由で面会交流の一時中止は可能です。(2年間程度)又、直接の面会交流でなくても、子どもの成長記録とか写真を送るなどの間接的な面会交流もあります。したがいまして、あなたがモラハラ夫と子どもを会わせたくない。と、強く主張すれば子どもの健全な養育の観点から調停は判断してくれます。

以上のようにご自分が主張すべきとを堂々と主張することにつきます。あなたが悪くないので調停委員も分かってくれるハズだとか、先の申込用紙の際に説明したのである程度理解してくれているはずである。と、いうように受け身で調停に望まないことです。調停といえども法律に則った制度です。自分の正当性を主張してこそ救いの手を差し伸べてくれます。こんな事をいうと不利になるのではないか、という考え方は一番してはいけない考えです。堂々と意見を述べましょう。その方が法は味方してくれます。最後に、調停の初日に別居中の婚姻費用の支払いを即時履行してもらうように書記官にいいましょう。もちろん、離婚成立後は養育費もです。
    • good
    • 2

29歳、男。

離婚調停経験者です。心中お察し致します。

ぼくの場合も妻から申し立てられましたが、妻に多くの虚偽の訴えをされて離婚調停となりました。「モラハラ夫」やら「強姦夫」やら「マザコン」やら「ロリコン」やらね。
妻は人格障害を患っていたので、「すぐに嘘をつく」や「過度な誇大妄想」などの病の症状もあったのでしょう。ぼくにも当然至らないところはあったとは言え、誓って訴えられるような行動はしていません。口惜しい限りです。もうすぐ2歳になる子供も、ぼくは一目すら見たことがありません。

さて、調停に関してでしたね。少々長くなり、かつ難しくなるかもしれませんのでなるべく簡単に書く様には努力します。

まず最初に調停という場所に関してですが…
「離婚を前提として、第三者が冷静に夫婦間の仲立ちをする」場所ではありません。「やり直せるならやり直しなさいよ」という場所です。そしてかなりの時間がかかります。調停が開かれるのは一ヶ月に一回程度です。ド正面から向き合い続けるとストレスでおかしくなってしまうので、メリハリをつけて継続されると良いと思います。調停の準備をするときはしっかり準備をして、それ以外の時は気に病まずにお子さんと遊んだり、可能なら自分の趣味も作る。
そしてよく勘違いされることですが、調停は裁判とは違うので「何かを強制的に決めること」は出来ません。あくまでも双方の合意が無ければ何も決めることは出来ません。(双方が合意して決めたことなら法的な拘束力を発揮させることもできます。)「あなたは法的にも面会させなければならない。」とはなりません。「面会くらいさせてあげた方がいいんじゃない?」という程度になります。
最後まで何も決まらない場合「調停は不調」となります。それでも離婚したい場合はその後に離婚裁判となりさらに時間が掛かることでしょう。その場合は弁護士を雇わなければかなり難しくなります。
「何も決まりそうにないな…」と思ったら、早めに弁護士さんを付けておくことをおススメします。その後の裁判で役に立ちます。


それでは以下から自分なりに質問にお答えしてみます。

>・調停の際、どのように調停委員に伝えたら1番理解してくれるでしょうか。この質問の始めに書いたようにされてきたことを順番に話していけばいいでしょうか。

基本的には自分の思っていることをそのまま伝えれば良いです。別居原因を簡潔に明確に、出来れば一言にまとめて最初に伝えておくとベストでしょう。
注意点としては、旦那さんの悪口を烈火の如く言いまくることは避けた方が良いでしょう。「あ~…こういう奥さんじゃ旦那さんも可哀想だな…」と思われてしまいます。冷静に状況を判断している印象があった方が良いですから。
無理な泣き落としも厳禁です。そういう小細工はバレます。
旦那さんの言動や行動の物的な証拠があれば、一つか二つ持っていくと良いでしょう。メールとかありませんか?どうせ何を訴えようが証拠が無ければ否定するに決まってますから。ただし、山ほど証拠を持っていくのもNGです。「いやいや奥さん、ここは真実を吟味する場所じゃないんです。」と言われて一つも見てもらえなくなります。
ぼくの妻も、質問者さんの旦那さんと同じような症状がありましたが、調停員の方は「何かこの奥さんの言ってることおかしいな…」くらいは感じてもらえました。調停は時間がかかりますので、その分観察する時間があるということです。最初に若干惑わされても繰り返していくうちに違和感に気付くはずです。


>・旦那は子どもに会わせろ、離婚してないうちは親権は俺にもある、お前は誘拐と変わらない。
と言って来ます。
子どもには会わせてあげたい気持ちはありますが、乳児のため私の同伴が必要になります。
会った時に何を言われるのか、威圧的な言葉で責められたらまた私が悪いのかも、と思ってしまいそうで怖いです。
この場合で、連絡を無視=面会を拒否するのは調停で不利になるでしょうか。

親権が無い方の親が連れてったら誘拐ですが、現在では親権は両方にあるので誘拐にはなりませんのであしからず。
上で申し上げた通り、調停は何かを強制的に決める場所ではないので、有利不利という概念自体イマイチ正しくありません。
「どうして面会させてあげないの?」「う~ん、面会くらいさせてあげた方がいいと思うけど…」程度は言われるでしょうが、理由を言えば理解してもらえると思います。まぁ、それでも何度かは言われるでしょうが強制は絶対にされません。

ぼくの妻も「夫に会うのが怖い」と言ってぼくと子供を会わせることを拒否しています。別居後も二人で話し合いの場を持ったりしてたのにおかしな理論です。
なので、個人的な感情を言わせてもらえば絶対におススメしたくはありません。ですが事実として「女性が怖いと言って面会を拒絶すれば、もはや強制的に会わせる方法はありません。」
証拠が無かろうと女性が怖いだの何だので面会を渋れば、周りは「何とかして面会をしても良いと思えるような枠組みを作ってあげよう。」という動きになります。個人的には悔しくて仕方ありませんがね。法律は何故こうも女性有利なんだと思います。
怖いという理由であれば、今後もどこまでも面会を渋ることが可能です。それについて強制もされません。ただ、さすがに裁判の判決まで行くと自分の意にそぐわない判決が出てしまうこともあります。
日本の法律は女性有利です。この際、利用させてもらいましょう。

ちなみにですが、面会の枠組みさえ自分たちで作ることが出来れば「FPIC」という機関が面会交流を手伝ってくれるようです。夫婦同士は顔を合わせることなく面会交流が行えるように手助けしてくれるようです。
まぁ、多少時間はかかりますし、あくまでも枠組みは自分たちで作らねばならないようですが。

長文回答失礼しました。親の感情やエゴや我儘よりも、子供にとって良い選択ができることを願っています。離婚裁判で敗訴したぼくのようにならないことを願ってやみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!