dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 土壌の環境基準の中で、検液1L中に○○mg以下とありますが、
その検液とは、どのような溶液に溶かしたものなのか、
ご存知の方がいれば、教えていただけませんでしょうか?
特に、今鉛について、研究を行っておりますので、
鉛の検液が、どんな液体に溶かしたものか、
ご存知であればなお助かります。
私、個人的な想像では、“硝酸”とか“王水”ぐらいしか
浮かばないのですが、わかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

環境省の土壌環境基準のページ


http://www.env.go.jp/kijun/dojou.html
の付表(下のページ)に詳細な手順が書かれてます。

土壌環境基準は水へ溶出してくる量を表した物なので、
王水などで全量溶かした(含有量)を表す基準ではありません。
土壌の粒径が大きくて、結晶の中に鉛がある場合は、
含有量は高くても環境基準をクリアすることもあります。

参考URL:http://www.env.go.jp/kijun/dt1-1.html
    • good
    • 0

専門外ですので自信がありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?


「土壌分析による亜鉛鉱滓堆積地からの流出重金属分布状態の推定:試料および分析方法」
この項の「原子吸光光度法」の記載は参考になりますでしょうか・・・?

さらに
http://www.scas.co.jp/jiban/chosa/bunseki.htm
(汚染物質の化学分析)
「定量方法」に記載のあるJIS規格を参考にされては如何でしょうか?

補足お願いします。

参考URL:http://www2.tokai.or.jp/msmn/MAN/kitazawa/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!