
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
製品安全シートは、提供される側で必要とされる化学的な取り扱いや危険予知、安全作業等の情報を作成し、提供する為に用いると考えます。
環境では、PCと言うよりはリサイクル等で分割出来る最小のものの単位で、個々のMSDSが必要になる場合があります。
ヨーロッパのRoHS指令では、ユニット単位を対象とし、基盤等では、基盤をユニットとするのでは無く、コンデンサとか抵抗とかの部品をユニットと言いますので、その範囲での半田を指す場合もありますが、はんだの場合は基盤単位でも良いのかもしれません。
また、PC単位でも半田の成分を報告することがありますので、単位をどのようにするかは、要求する(提供を受ける)側にかかってきます。
一般的には化学物質等にMSDSは多く使用されているため、その単位のMSDSを集めて提出することで、大きな単位の情報提示となります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
質問者様の事例によれば、
パソコンに対して作成される。という答えになるのでしょう。
このパソコンにはどのような化学物質がどれほど含まれているかを明記します。(鉛が1質量%以上含まれていればの話ですが・・・)
なお、MSDSを提供しなくてもよい製品として以下が定義されています。
・対象化学物質の含有量が1質量%未満(政令で定める特定第一種指定化学物質は0.1質量%)
・固形物(粉状、粒状を除く)
・密封状態で使用される製品(乾電池など)
・一般消費用の製品(家庭用洗剤など)
・再生資源
また、その対象物質の年間取扱量(製造、使用及びそのほかの取扱総量)が1トン以上(政令で定める特定第一種指定化学物質は0.5トン以上)の場合は、排出量・移動量の届出が必要です。
さらに蛇足ですが、労働安全衛生法第55条~58条にかけて、労働者への化学物質に関する規制がありますので、関連するようでしたらチェックしてください。
参考URLは「独立行政法人製品評価技術基盤機構」です。
PRTR制度、MSDS制度及び対象化学物質について詳細にまとめられています。
(過去、私もNITEに問合せをしましたが、大変親切にお答えいただきました。)
参考URL:http://www.safe.nite.go.jp/index.html
No.1
- 回答日時:
まずは参考URLをご覧下さい。
MSDSは「対象化学物質を含有する製品を他の事業者に譲渡又は提供する際に、その化学物質の性状及び取扱いに関する情報を事前に提供」するものです。
制度の対象製品によれば、また、MSDSは事業者から事業者に提供されることを考えれば、パソコンに対してよりもむしろ半田中の鉛に対して提供されるように思います。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management …
参考URL:http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数A 条件付き確率 】 問題 ある品物を製造するとき、A工場の製品には5%、B工場の製品には3% 4 2022/10/08 18:18
- 医学 【日本の美容品に関する法律】皮膚の一番外側の角質層で、厚さ20ミクロンしか有りません 1 2023/06/10 11:02
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- 化学 反応副生物でHClが(微量のF系物質を含む)反応させて得られる製品より多いですが、このHClを用いて 1 2023/07/05 19:51
- 農学 オーガニックとは何でしょうか? 私の理解では、オーガニック≠無農薬・無添加であり、オーガニックとは「 2 2023/03/19 04:28
- 統計学 確率統計:正規分布している実力のロットから部品を2つ抜き取って製品化する場合、製品の実力は良くなる? 5 2023/05/24 00:29
- 統計学 ある会社の製品全体の質量mを推定したい。その製品をn個無作為に選んで測ったところn個の平均はm0であ 3 2022/07/29 12:18
- 知的財産権 意匠権と特許で保護できる範囲の違いに関して 2 2022/04/07 19:33
- その他(Microsoft Office) Microsoft OneDriveのofficeについて 1 2022/09/03 11:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉛について
-
excelで大括弧を用いて計算した...
-
コバルト錯体についてです。
-
有姿濃度について
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
次亜塩素酸ナトリウムではなく...
-
破過曲線の作り方を教えてくだ...
-
液体にアルコールが含まれてい...
-
この問題が分かりません。(大...
-
濁度単位(ppm→FTU)の換算方法...
-
水道水と井戸水の見分け方
-
塩素剤と塩との違いは?
-
「アジピン酸ジクロリド」って...
-
コバルトはどの程度の環境規制...
-
塩基濃度(EC)の単位について
-
環境
-
硫化物イオン濃度の測定方法に...
-
水道水を蒸留すれば、塩素は取...
-
〈化学〉電気陰性度
-
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報