dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。
という問題で
間違えの選択筋の中に
A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。

この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか?
平城京に移したのは誰だっけ?
長岡京は桓武天皇が移した。
というレベルです。

A 回答 (5件)

先回答しましたが、間違った所があって修正します。



桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。

↑この文章ですが、難波に遷都したのは聖武天皇で、桓武天皇が天皇になったのは781年のことです。
聖武天皇は740年~745年にかけて、それぞれ短時間ですが、恭仁京、紫香楽宮、難波宮、紫香楽宮の順番で遷都しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
理解できました。

お礼日時:2013/01/31 23:43

No.3です。

No.4の方が難波京は遷都の詔が出ていないと回答されましたので補足します。
難波京は遷都の詔が出ています。
『続日本紀』巻15に「左大臣宣敕云、今以難波宮定為皇都、宜知此状、京戸百姓任意往來」とあります。
よって難波京を遷都とする先の回答に問題はありません。質問からはずれた回答をすることになり失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございました。
詳しいですね。

お礼日時:2013/01/31 23:46

遷都は何を持って遷都とするかです



遷都の詔をもって遷都とするなら

平城京→長岡京→平安京です
難波京は遷都の詔が出ていないので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/31 23:45

間違っているのは後半ですね。


いろいろな正解パターンがあります。
【この間、「桓武天皇」が「744年」に「難波京」に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。】

・「桓武天皇」が一時遷都したのは「784年」「長岡京」。
・「744年」に「難波京」に一時遷都したのは「聖武天皇」
・そもそも遷都は「聖武天皇」の「740年」「恭仁京」、「744年」「難波京」、そして「桓武天皇」の「784年」「長岡京」と三回ありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
すっきりしました。

お礼日時:2013/01/31 23:44

740年から745年にかけて, 聖武天皇は恭仁京(京都府木津川市)、難波京(大阪府大阪市)、紫香楽宮(滋賀県甲賀市)に、それぞれ短時間ですが遷都したことがあります。



つまり、桓武天皇が744年に難波に遷都した前後にも都は平城京でなかっか時があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/31 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!