dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の頃から解らずに、未だに悩んで(?)いることがあります。

それは「キング(king)」と「エンペラー(emperor)」の違いについて、です。

日本語訳では「キング」は「王」、「エンペラー」は「皇帝」と訳されますが、それ自体、明確な区分が解りません。

それでも「世界史」を見ると、「キング」と「エンペラー」の差は何となく解る気がします。

「キング」は世襲制で、あまり政治力を持たず、どちらかと言うと「象徴」的な存在。

それに対し「エンペラー」は権力を一手に握り、そして、世襲ではなく、「力ある者」が次の「エンペラーの座」に着く・・・。

私の感覚では、そんな感じなのですが、どうもハッキリ、スッキリしません。

それに、この判断方法でいくと日本の「天皇」は英語では「エンペラー」と訳されていますが、どちらかというと「キング」の方に近い存在だと思います。


どなたか、この「キング」と「エンペラー」の「差・違い」を明確に御説明出来る方はいらっしゃらないでしょうか?
積年の疑問です。


どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

参考URLの過去質問をご覧ください。


自分も回答しています。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1194373
    • good
    • 6
この回答へのお礼

過去ログを全部拝見させて頂きました。
非常に良く解り、とても勉強になりました。
言葉ひとつとっても本当に勉強になるものですね。
御指南、有難うございました。

お礼日時:2005/03/26 20:30

キング(王)とエンペラー(皇帝)は、別物です。


皇帝の定義は、西洋では、ローマ帝国の後継国家の長をさします。
ナポレオンの時代以後、自称皇帝がでますが、西洋の場合、西ローマ帝国、カロリング帝国、神聖ローマ帝国、フランス帝国、オーストリア帝国、フランス第二帝国、ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国があります。
東ローマ帝国の場合、東ローマ帝国、(ビザンツ帝国)、ラテン帝国、ニケーア帝国、トラブゾン帝国、復興ビザンツ帝国(東ローマ帝国)、ロシア帝国となります。

中国系では、中国歴代王朝が、皇帝を名乗ります。
中国系からの分離として、モンゴル帝国、チムール帝国、ムガール帝国、インド帝国(大英帝国)があります。

大日本帝国、エチオピア帝国、イラン帝国、大韓帝国、中央アフリカ帝国などは、自称です。

その他、便宜上帝国と称されるもの(自分では帝国を称しない)として、サラセン帝国、オスマン=トルコ帝国、スペイン帝国、アスティカ帝国、インカ帝国があります。

さらに、自称と便宜上の中間として、ドイツ第三帝国があります。

基本的に皇帝は、神の代理人として、地上の統治権を与えられた者で、王の上位階級にあたります。
ですから、皇帝は、王を任命する事ができます。
中国では、歴代皇帝は、各地に王を任命していますし(斉王とか呉王など)、神聖ローマ帝国内にも、いくつかの王国がありました(ブルグンド王国、ボヘミア王国など)。

王の定義ですが、ヨーロッパ以外では、有る程度の支配力を持った有力者を称します。
ヨーロッパでは、ローマ教皇、または皇帝から認められた者だけが王を名乗れます。
そのため、圧倒的な経済力を持った、バロア家ブルゴーニュは、王になれず公国のままでしたし、ポーランド・ウクライナ・ベラルーシを支配したリトアニアも公国のままでした。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

詳しい御説明、有難うございました。
大変、勉強になりました。
有難うございました。

お礼日時:2005/03/26 20:31

エンペラーはキングの称号の一種です。


キングのほうが広い意味を持ちます。

以下のことはご存知と思いますが、まとめておきます。

キングとは、国王、君主のことです。
国王とは、王国の君主のことです。
君主とは、ある国家において、多くの場合、終身の支配者となる人物のことです。

エンペラーとは皇帝のことで、君主の称号の一種です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

非常に解り易い御説明でした。
どうも有難うございました。

お礼日時:2005/03/26 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!