dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1なぜ、地球や他の惑星や恒星(太陽)も自転するのですか?

2なぜ太陽が太陽系の惑星まで公転するのでしょうか?

3自転や公転のエネルギー源はなんでしょうか?

あまり数学や物理などの公式や数式はわからないですがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

1.従来の通説では、ガスや塵の分子雲が回転しながら恒星や惑星が生成されるので、角運動量を得て自転するのだと解釈されていました。



 ところが、系外惑星の観測によると、自転していない恒星も存在しますし、惑星面に対して自転軸が横倒し(80度傾斜)が圧倒的に多いなど、太陽の自転軸のように垂直に近くて倒れていない恒星がほとんど無いというのもわかって来ています。惑星に関しても自転していない例が非常に多いようです。

2.太陽系の惑星が公転しているのは、ガスや塵の膠着円盤から惑星が生成された為だと考えられていますが、それが事実ならば、太陽は膠着円盤の重力で自転軸が横倒しになっていなければ辻褄が合わないのだそうです。

3.原始太陽系が出来る以前のガスや塵を含んだ分子雲が回転していた角運動量が保存されて残ったと考えられます。

 詳しくは以下のリンクを参照してください。

 太陽系の形成と進化:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すごく難しいですね!自転や公転の事のエネルギーが分かり利用できれば、今のエネルギー問題も解決できるかなっと思って質問しました。
今の太陽は原子核融合によるエネルギーで熱や光のエネルギーを与えてるんですよね?

『原始太陽系が出来る以前のガスや塵を含んだ分子雲が回転していた角運動量が保存されて残ったと考えられます。』分子雲を回転さすエネルギーはビッグバンやそれ以前のインフレーションのエネルギーに由来するものなのでしょうか!

お礼日時:2013/02/06 01:07

重力収縮して恒星や惑星を形成する前の星間ガスの持って


いたランダムな運動量は、収縮するにつれ、フィギュアスケート
選手が腕を体にくっつけるほどスピンの回転が早くなるように
(角運動量の保存)、ランダムな運動が相殺し合って、残った
平均的運動量が、自転や公転になったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ランダムな運動のエネルギー>>
ビッグバンやそれ以前のインフレーションや、近くの恒星爆発に由来するエネルギーなんでしょうか?
恒星のエネルギーや恒星爆発は核のエネルギーであり、現在の科学ではその一部を利用する技術力は把握しているという事ですよね!

お礼日時:2013/02/06 01:20

No.3の回答者です。

補足質問にお答えいたします。

その前に、回答が2回送信してしまいました。申し訳御座いません。
No.3の回答が正しいです。

そして、下記のURLで、申し込みが出来ます。


http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/uchuu.htm

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/uchuu.htm
    • good
    • 0

下記のURLは「科学技術週間」のホームページです。


http://stw.mext.go.jp

次のURLから⇒一家に一枚 宇宙図
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/uchuu.htm
を申し込んでみて下さい。
凄いモノが手に入りますよ。

サイズはA2をお勧めします。

弊方も、家の壁に貼り付けて、毎回部屋に入る度に、時間を掛けて、じっくりと視ています。

本当に、宇宙の不思議さを感じますね。

ご質問の原理や、解説が書いて有ります。

参考URL:http://stw.mext.go.jp

この回答への補足

すいませんhttp://stw.mext.go.jpをみまいたがどこですか?

補足日時:2013/02/04 13:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変、興味を引く内容でした。色んな項目をみました。

『宇宙は「無」から生まれたとしています。「無」とは、物質も空間も、時間さえもない状態。しかしそこでは、ごく小さ な宇宙が生まれては消えており、そのひとつが何らかの原因で消えずに成長したのが、私たちの宇宙だというのです。』の項目では違和感を感じました。『無』の条件を述べてるのに、そこから小さな宇宙?『無』なのに?

あと、惑星の発見が1995年とつい最近なのに驚きました。
私も、太陽系の様に恒星と惑星があれば、恒星の活動以外に惑星による規則正しい光のゆらぎがあると思っていましたが、その解明が1995年とは!もっと科学が発達し光のゆらぎの観測できるようになれば、惑星の数もおおよそ分かるんだと思います。
また、今の所、地球に対して並行な宇宙観測でしかなく、全方位の観測ができるようになると、もっと惑星のある恒星の解明につながると思います。

お礼日時:2013/02/06 00:12

静止しているより回っている方が安定するからじゃないの。

・・・

隕石とかの衝突などで回り出したんじゃないのかな・・・

この回答への補足

全部の惑星や恒星がですか?

補足日時:2013/02/04 13:03
    • good
    • 0

下記のURLは「科学技術週間」のホームページです。


http://stw.mext.go.jp

その下の検索欄には⇒一家に一枚 宇宙図

を紹介しましたが、此処から、宇宙図を申し込んでみて下さい。サイズはA2をお勧めします。

弊方も、家の壁に貼り付けて、時間を掛けて、じっくりと視ています。

本当に、宇宙の不思議さを感じますね。

ご質問の原理や、解説が書いて有ります。

参考URL:http://stw.mext.go.jp
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!