
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
型の如く、互除法でやってみましょうか。
(1) 119x - 105y = 217
まず、119 と 105 の最大公約数を、ユークリッドの互除法で求めます。
119 ÷ 105 は 1 あまり 14、
105 ÷ 14 は 7 あまり 7、
14 ÷ 7 は 2。割り切った 7 が、最大公約数です。
これらの式を、「あまり=」の形で書くと、
7 = 105 - 14・7 ,
14 = 119 - 105・1
となります。中間のあまり 14 を代入消去すると、
7 = 105 - (119 - 105・1)・7 = 119・(-7) + 105・8 .
最大公約数 7 が、119 と 105 の整数倍の和で表せました。
これが、いわゆる「ベズーの等式」です。
217 ÷ 7 が割り切れて 31 になるので、
ベズーの等式の両辺を 31 倍すると、
119・(-7・31) + 105・(8・31) = 217
が得られます。この式と原式を辺々引き算すると
119(x + 217) - 105(y + 248) = 0
となり、
x + 217 : y + 248 = 105 : 119 = 15 : 17
と変形できます。ここから、一般解は、
x + 217 = 15k,
y + 248 = 17k ただし k は整数
であることが判ります。
x = 15k - 217 = 15(k - 15) + 8,
y = 17k - 248 = 17(k - 15) + 7
として、k - 15 = n とでも置き換えたほうが
式は少し見やすいかもしれない。
(2) 5 x + 3 y = 104
上記と同様に互除法でやってもよいが、パッと見だけでも
5・(-1) + 3・2 = 1 (1 は 5 と 3 の最大公約数)
は、気づきますね。
両辺を 104 倍して 5・(-1・104) + 3・(2・104) = 104、
原式と辺々引き算して 5(x + 104) + 3(y - 208) = 0
すなわち x + 104 : y - 208 = -3 : 5 です。
一般解は、
x + 104 = -3k,
y - 208 = 5k ただし k は整数
と判ります。これも、
x = -3k - 104 = -3(k + 35) + 1,
y = 5k + 208 = 5(k + 35) + 33
として、k + 35 = n とでも置き換えたほうが
見やすいかな。
x = -3(k + 41) + 19,
y = 5(k + 41) + 3
でも、構わないが。
No.2
- 回答日時:
(1)119x-105y=217 (1)
こけおどしですね。両辺を7で割って
17x-15y=31 (2)
15y=17x-31=15x-30+2x-1
このように変形すると
2x-1=15z (3)
となる整数zの存在が求められます。
これを満たす整数の例はすぐ見つかって
x=8, z=1
つまり
2*8-1=15*1 (4)
(3)-(4)を作ると分かるように
2(x-8)=15(z-1)
これより整数pを用いてx,zは
x-8=15p, z-1=2p
で表される。
すなわち
x=15p+8, z=2p+1
慣れてくると(3)からすぐこの式は導ける。
(2)へxを代入して
y=17p+7
以上より任意の整数pを用いて (1)の解は
x=15p+8
y=17p+7
で与えられる。
検算:p=0,1,2...としてx,yを求め、これらが(1)を満たすことを確認できる。
(2)5x+3y=104 (1)
5x=104-3y=100-5y+4+2y
100-5yは5で割れるので4+2yが5でわれる必要がある。
つまり
4+2y=5z (2)
を満たす整数zが存在しなけれrばならない。
これを満たす例は簡単で例えば
y=3, z=2
したがって
4+2*3=5*2 (3)
(2)-(3)より
2(y-3)=5(z-2)
よって
y=5p+3, z=2p+2
(1)に代入して
x=19-3p
検算なんて自信があればやらなくてよい。
そうでない場合は最も簡単なれいでよい。すなわちp=0
x=19, y=3
(1)を満たすだろうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
中学生の数学
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
不等式について
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
多点を通る円の中心
-
線形代数学 ハミルトン・ケーリ...
-
平方根を取る とはどういう...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
逆数をとるということ
-
xのx乗の微分は?
-
この式を整理するとというとこ...
-
yを求めたいから 「y=?」 の形...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
数1 青チャート 重要例題96 ⑵ ...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
6x二乗=72 の解き方につ...
-
x^nを(x-1)^2で割ったときの余...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
0,8888・・・はなぜ「有理数」...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
不等式について
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
x>=0, y>=0のとき、√x+√y=1の曲...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
平方根を取る とはどういう...
-
整数係数とは?
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
おすすめ情報